令和二年十一月場所初日観戦記
そ の 一(令和 2年11月 8日)
眼前に広がるは見慣れた両国の景色。両国に太鼓櫓、両国に力士幟というのも、これまた見慣れたものだが、両国での相撲の季節にこの木の葉の色は見慣れない。 新型コロナウイルス流行下にあって、大規模移動が高リスクということで、11月場所は昭和22年以来の東京開催だ。尤も、東京での 7月場所はいつ以来なのか、ちゃんと調べていない。 番附の記載に頼れば文久 3年以来ということになるが、その場所の初日は 8月になってからだったという話もある。
12時半頃、連れの同僚と一緒に国技館に行くと、まだ木戸も開いていなかったようで、列の最後尾は南門よりさらに両国駅寄りだった。 すぐに木戸が開いて、前進に次ぐ前進、気がつけば館内エントランスホールで前進待機になっていた。入場方法は 9月とほぼ同じ。 エントランスホールに入って待っている人には、割紙や除菌液は先に配ってもらえる。
開場するなり、待っていた客の多くが西側の売店に流れていく。今回の同行者も両国は初めて、だから館内をひとわたり案内する。ついでに人の流れも見てみたが、 売店の人だかりはなぜか 1階西側に偏り、東側は西ほどではなかった。
賜盃が鎮座するショーケース、その周囲に注目する。この場所は東京場所なのか、九州場所なのか、という意味で。 賜盃の左側に並んでいたものは、東京場所でも贈られる宮崎県知事賞のほか、椎茸でおなじみの大分県知事賞、それから福岡県知事賞、 札だけが置かれている福岡市長賞…つまりあくまで九州場所の代替開催ということなのだ。そんなわけで、 5月の代替とみて 7月場所でも行われていた森永賞は、この場所はナシ…ということに気づいたのは、正代の相撲が終わったあたり。
(以下次頁)
前画面に戻る
次頁へ