![]() | 令和二年十一月場所初日観戦記 そ の 一(令和 2年11月 8日) |
眼前に広がるは見慣れた両国の景色。両国に太鼓櫓、両国に力士幟というのも、これまた見慣れたものだが、両国での相撲の季節にこの木の葉の色は見慣れない。
新型コロナウイルス流行下にあって、大規模移動が高リスクということで、11月場所は昭和22年以来の東京開催だ。尤も、東京での 7月場所はいつ以来なのか、ちゃんと調べていない。
番附の記載に頼れば文久 3年以来ということになるが、その場所の初日は 8月になってからだったという話もある。
賜盃が鎮座するショーケース、その周囲に注目する。この場所は東京場所なのか、九州場所なのか、という意味で。
賜盃の左側に並んでいたものは、東京場所でも贈られる宮崎県知事賞のほか、椎茸でおなじみの大分県知事賞、それから福岡県知事賞、
札だけが置かれている福岡市長賞…つまりあくまで九州場所の代替開催ということなのだ。そんなわけで、 5月の代替とみて 7月場所でも行われていた森永賞は、この場所はナシ…ということに気づいたのは、正代の相撲が終わったあたり。