力士雷電の墓
(長野県東御市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

・力士雷電の墓

 雷電の墓は全国に4つあるが、筆者が訪ねるのはこれで2つ目、雷電生家からは西に位置する。例によって案内の標柱を頼りに歩けば、すぐに着く。

 石垣で囲まれ、大から小までいくつも墓がある。雷電の墓は、左上写真でいうと右奥の少し高くしてあるところ。

 階段を上って左手、並んだ大中小の墓のうち、雷電本人の墓は、いうなれば「中」ということになろうか。棹石正面に「雷声院釈関高為輪信士」、 右側面に「文政八乙酉年二月十一日」、左側面には「雲州 雷電 関為右衛門 行年五十九歳」とある。風化が進んで随分丸くなっていて、力士雷電之碑のように削られたと言われても疑われないような状態になっている。

 「全国に4つ」と書いたが、雷電単独の墓というのはここだけである。ここの雷電の墓は平成3年11月に再整備されていて、今あるように高くなったのもその時からという。 ここには遺髪が埋められたという話なのだが、整備の際には何も出てこなかったとのこと。まさか単純に髪に土をかけて埋めたということはないと思うが…

 墓の台石には、雷電手形のレリーフがある。友人蜀山人の賛「百里へもおとろかすへき雷電の手形をもつて通る関とり」が添えられ、 少なくとも10枚ほどは現存しているという有名なものだ。

 この台石、雷電の墓のほかに、「小」の墓ものせている。遠くから見るとバケツのような形に見える、この小ぶりな墓の主はといえば、雷電の父である。

 寄って見てみよう。この墓、凝ったつくりをしている。本体は酒樽だ。高砂(現高島)代々墓のような菰樽ではないので、 これだけだと漬物樽と言われても文句は言えないかもしれないが、この樽には、盃をうつぶせにかぶせてあった。それだけではない。 一見すると分からないが、台石は何と桝なのである。見事な三点セットだ。

 「広遊院釈姓勝道信士」を挟んで歿年月日「寛政十戊午年」「十一月初七日」と彫られていて、左下に「俗名 関半右衛門」の字も見える(右上にも字が彫られているが、撮った写真では確認できなかった)。 「遊」「勝」の字に、大酒豪で相撲好きの俤を残す。雷電が建てたというユーモラスな墓である。

 この墓の階段のところには「関家」「精霊苑」と書かれていた。つまりは雷電生家の子孫の墓でもあるわけだ。 ところで、雷電の子孫として、2つの関家がある。それだけならさして驚くことでもないが、雷電には子はない(寛政10年(1798)歿の童女の戒名が佐倉市の墓にあるだけで、 生家では4歳で流行り風邪のために亡くなったと伝えられている)。 ひとつは松江市。これは当時の雲州藩主の命により、朝風石之助(のち四声山(しこえやま)加手右衛門)が養子になって継いだのが最初である。 一方、こちら雷電生家の方はというと、18歳年下の妹(とく)の夫が関為右衛門を名乗って相撲が強く、これを2代目と数えて以来今に至るというわけだ。

 この墓所の中央に、承応4年(1655)歿の関久右衛門の墓がある。儒学者として聞こえが高く子弟の育成に努め、士分として遇されたといい、 関家繁栄の基として記念している。生まれは天正13年(1585)、「大地主の嫡男」とある。この墓地にはいくつもの関家の墓誌があるが、 確かにこのあたりは関さんばかり、「関○○○」という事業所があちこちにある。これには恐れ入った。


(参考資料)
小島貞二「力士雷電(下)」
関久夫「無双力士 雷電為右衛門の由来と年譜」
小島六郎「史蹟めぐり」(「相撲」連載)(番号はないが第2回) 雷電為右衛門 信州(昭和29年12月号)

前画面に戻る