伝 通 院
(東京都文京区)
〜訪問:平成26年2月22日〜

 荷風がパリのノートルダムになぞらえた小石川の大寺伝通院、無量山伝通院寿経寺というのが正式で、了誉聖冏上人が応永22年(1415)に開いた草庵が始まり。 慶長7年(1602)に家康の生母である於大の方が亡くなり、ここを菩提寺として法名を伝通院殿としたことから、この寺に伝通院の称が生まれ、 徳川家の子女が多く葬られた。それだけでなく多くの著名人の墓所でもあり、墓地には略図も設けられている。



・旧高砂代々墓

 ここには現在年寄高島となっている旧高砂代々の墓があるのだが、それは実に不思議な墓域である。 その謂れは別項()に譲るが、3つの墓が1つの墓域にまとめられているように見える。 そのうち高砂代々の墓は真ん中のもので、右は水戸藩家臣藤井紋太夫の墓である。左は水戸藩御用達の菓子商で神田にあった「真志屋」の4〜6代目が刻まれているが、 そのまた左の墓も関係があって、これは2代劇神仙と称した数寄者、劇評家として知られる寿阿弥曇「こと10代真志屋の墓で、11代真志屋も刻まれている。

 ここでは高砂代々の墓のみについて簡単に記す。線香立ては菰樽を模したもので、台石に右から「高砂」とある。棹石正面には「明治二十一年十二月二日 神誉行義居士 宣誉貞義大姉 明治二十六年一月十一日」と彫られている。 これが5代目夫婦の戒名で、5代目は今ヶ嶽長五郎だったのではないかとみられている。11年に高砂改正組が復帰して高砂浦五郎が年寄となったため二人高砂となり、 浦五郎は当初「一代限りで高砂を名乗らせて欲しい」と言ったというが、5代目が歿するとこれまでの高砂を高嶋と変えさせてしまった。

 5代目は明治に戸籍がつくられた際に姓を高砂とした。右側面に刻まれた昭和24年歿の人物は孫と思われるが、この墓の右下に新しく墓誌が建てられて平成10年歿の妻と思われる人物とともに再度刻まれている。 棹石に戻って左側面、右から2人は早世した5代目の子どもたちのようである。2人飛んでいちばん左、昭和15年2月18日歿の多加という女性は5代目の娘で、 その夫が中央に刻まれる医師の関口文三(昭和2年3月11日歿)で、残る左から2人目の名はこの夫婦の息子である関口三郎(大正11年4月11日歿)のものである。

・2代高砂(序ノ口藤ヶ崎):戒名・心誉一鉄信士(刻字なし)。安永2年(1773)10月番附外、3年4月序ノ口、天明2年(1782)2月限り引退。2代高砂。文化3年(1806)11月7日歿。
・3代高砂(木村正八郎):戒名・高誉道哲信士(刻字なし)。文政7年(1824)10月初見、幕内行司となり天保11年(1840)10月限り引退。3代高砂。嘉永5年(1852)4月25日歿。
・4代高砂(三段目高ヶ峰):戒名・大誉広身信士(刻字なし)。天保11年10月新序、15年正月三段目、のち3代谷川となるも返上、のち4代高砂襲名、安政3年(1856)正月限り引退し年寄専務。慶応2年(1866)3月12日歿。
・5代高砂(三段目今ヶ嶽?):戒名・神誉行義居士(正面)。安政3年11月序ノ口、文久2年(1862)2月三段目、慶応2年11月に5代高砂襲名しこの場所限り引退、年寄専務。明治21年12月2日歿。

 不可解千万ということでいくと、鴎外「寿阿弥の手紙」によれば2代高砂、前記真志屋の9代目ということになる。それがため、真志屋代々の墓も同一墓域にあってもおかしくはないということにはなるが、相撲年寄と菓子商主人との2つの顔が今一つ結びつかない。 また、この墓、「寿阿弥の手紙」では「谷の音の墓」として出てくるが、これが河津掛けの谷ノ音ならば、大正5年の執筆当時まだ生きていた。 谷ノ音が葬られた墓は、ちゃんと別にある。



・高嶋代々墓

 高砂代々墓を見ながら後退すること5列、少し右にいくと「高島五郎治之墓」がある。 5代高砂歿後に高嶋と名を変えさせられた名跡は、数年間の空席時代を経て、十枚目の山ノ音が継承した。この墓、「山ノ音新八改」と彫ってあったのを埋めた形跡がある。 この墓の左側面には「明治三十四年二月四日建之 施主 雷権太夫 音羽山峰右衛門 谷ノ音喜市」とあり(音羽山は11代(十枚目梅垣))、谷ノ音が継ぐことが内定していたものと思える。

 7代高嶋の谷ノ音は明治中期の名人力士であった。手取り力士として足技の冴えは無類、特に河津掛けは名物となり、専売特許として「谷ノ音掛け」と称しても良いくらいだったとまで褒める記者もあった。 河津掛けという技の特徴から縺れる相撲が多く、谷ノ音は物言いがつくと勝負に拘らず引き揚げてしまったという人で、幕内での分けと預かりを合わせると95にもなり、 これは負け数よりも3多く、勝ち数より2少ないだけという。ちょうど小錦が盛りだった頃に名脇役として土俵を盛り上げた。 年寄としては目立たずにしまったようだ。花立ては右に「谷ノ音」、左に「改メ 高嶋五郎治」と彫ってある(線香立てには「本田」とある)。

 棹石右側面にはこの2人の戒名と歿年月日だけが彫られている。8代目の墓は本法寺にあるし、余白が埋まることはないだろう。無縁になっているのではなかろうか。

・6代高嶋(十枚目山ノ音):戒名・本覚院真誉明善居士(右側面)。明治10年9月大阪初見、14年7月三段目、15年9月限り東上、16年5月幕下二段目附出、20年5月十両格、30年5月引退。6代高嶋。34年2月4日歿。
・7代高嶋(関脇谷ノ音):戒名・深高院音誉義道居士(右側面)。明治17年9月大阪序二段、18年10月限り東上、20年1月幕下二段目附出、23年1月入幕、27年5月関脇、41年1月引退。7代高嶋。大正10年7月16日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)18 高島代々の巻(平成3年2月号)・119 谷川代々の巻(上)(平成11年8月号)・135 音羽山代々の巻(4)(平成12年12月号)
永井荷風「伝通院」
「大相撲一門の系譜」(「相撲」連載)1 高砂一門の系譜(平成17年1月号)
森鴎外「寿阿弥の手紙」
森鴎外「渋江抽斎」
森まゆみ「鴎外の坂」
「真志屋始祖西村氏系図」(「鴎外歴史文学集 第四巻」所収)
大村孝吉「旧高砂の証跡−小石川伝通院に初代の墓−」(「大相撲」昭和36年7月号)
栗島狭衣「回向院から国技館へ =土俵の表裏今昔物語=」(「アサヒ・スポーツ臨時増刊」昭和15年春場所展望号)

前画面に戻る