言わんでもの記 28
「谷ノ音の墓」?〜真志屋と旧高砂〜(補)



 寺院と称する大きな美術の製作は偉大な力を以てその所在に動しがたい或る特色を生ぜしめる。巴里にノオトル・ダアムがある。浅草に観音堂がある。 それと同じように、私の生れた小石川をば(少くとも私の心だけには)あくまで小石川らしく思わせ、他の町からこの一区域を差別させるものはあの伝通院である。 滅びた江戸時代には芝の増上寺、上野の寛永寺と相対して大江戸の三霊山と仰がれたあの伝通院である。

 こう(*1)書いたのは、永井荷風である。「私の幼い時の幸福なる記憶もこの伝通院の古刹を中心として、常にその周囲を離れぬ」(*1)という荷風は、 明治12年12月3日に、伝通院の南西にあたる東京市小石川区金富町45番地で誕生した(磯田光一「永井荷風」には「東京市小石川区金富町三十二番地(のち四十五番地に変更)」(*2)とあるが、筆者はその詳細を追うことができない)。 この地は現在、東京都文京区春日2丁目20番25号あたりといい、近くの坂の麓には文京区教育委員会が平成5年に立てた「永井荷風生育地」なる看板がある。

(*1)永井荷風「伝通院」(川本三郎編「荷風語録」岩波書店(岩波現代文庫)所収、平成12年)(初出:「三田文学」明治43年8月号、三田文学会所収)
(*2)磯田光一「永井荷風」講談社(講談社文芸文庫)、平成元年(原書:講談社、昭和54年)


 平成26年2月22日、筆者は伝通院を訪ぬべく、地下鉄三田線の春日駅から地上に出た。春日といっても荷風生育地からは東にかなり離れ、所在地も本郷4丁目となっていて、もっと東にある樋口一葉旧居跡の方が近い。 あとからできた大江戸線の春日駅が春日1丁目を所在地とするが、大江戸線の春日駅からは丸ノ内線や南北線の後楽園駅の方が近いのだから、些かややこしい。 ともあれ三田線のA5出口から、伝通院を目指すのである。その行程は、こちら。


 この地図は、途中の慈眼院に立てられているもの。本稿、「(補)」と称しているので最終目標が旧高砂代々の墓にあることは容易に知れると思うが、 春日通りを使わずにこのルートを選んだのは道中いろいろ見どころがあるからで、墓がメインかその前が主役か、本当のところ筆者にも分からない。 春日駅を出てすぐの西片交叉点を西に折れると、そこは「えんま通り商店街」。えんま通りと言うからには閻魔様が当然いるわけで、突き当たりにあるのが「こんにゃくえんま」だ。

 「こんにゃくえんま」こと浄土宗常光山源覚寺は、「寛永元年(一六二四)に伝通院三世定誉が将軍徳川秀忠から隠居地として境内一千三四四坪を拝領して起立(寺社備考)」(*3)という。 寛永元年といえば、江戸勧進相撲の始まりと「古今相撲大全」に載っている年号である。 所詮伝説にすぎないが、寛永元年というだけで自称好角家には親近感が湧いてくる。寺の別称となっている「こんにゃくえんま」は、何も閻魔様の好物が蒟蒻だからというのではない。 眼病を患った老婆がこの閻魔様に願をかけたところ夢に閻魔様が現れ、満願時には自分の目を差し上げると言う。そして満願の日に老婆の眼病は癒え、逆に閻魔様の右目は見えなくなった。 蒟蒻好きの老婆は感謝の証として蒟蒻を断ち、閻魔様に供え続けた、という伝説によるもので、以来こんにゃくえんまは眼病平癒の閻魔様という珍しい信仰を得ているのである。

(*3)平凡社地方資料センター編「東京都の地名(日本歴史地名大系13)」平凡社、平成14年
(参考)木村政勝「古今相撲大全」宝暦13年


 こんにゃくえんまの前を右折すると、えんま通り商店街はまだ続く。その終点を左折し、路地に入って少し進むと、十字路とはちょっと違って右側が斜め前方に分かれている四叉路あたりから、上り坂になる。 この坂は「善光寺坂」という。お江戸八百八町とはよく聞くが、八百八坂という語もあるようで、都内はあちこち坂だらけである。坂は台地のキワに在り、「キワは良い〜なんでもキワですよ」(*4)と満面の笑みで語るとタモリさんになってしまうが、 それはともかくとして今目指している伝通院がどこにあるかといえば、永井荷風に言わせれば「地勢から見ても小石川という高台の絶頂でありまた中心点であろう」(*1)となり、 青木玉氏はズバリと「小石川台地の真ん中に伝通院という徳川家の菩提寺がある」(*5)と言い切る。そんな小石川台地の東のキワにあるのが善光寺坂で、「坂下から見上げると、昔ながらの豆腐屋や定食屋とカーブがあいまって、非常に情緒深い眺めですよ」(*6)と語るのもタモリさんなのである。

(*4)NHK総合テレビ「ブラタモリ 本郷台地」平成21年12月3日放送、またはNHK総合テレビ「ブラタモリ 本郷台地 完全版」平成22年12月16日放送
(*5)青木玉「坂を上る」(「上り坂下り坂」講談社(講談社文庫)所収、平成17年)(初出:「毎日新聞」平成11年7月3日付朝刊、単行本初出:「上り坂下り坂」講談社所収、平成13年)
(*6)タモリ「新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門」講談社、平成23年(初版:講談社、平成16年)


 この坂を上っていくと、右手に名の由来となった善光寺がある。立て看板には、「坂の途中に善光寺があるので、寺の名をとって坂名とした」とあって、それはそうだろうと思うのだが、 続きを読むと、「善光寺は慶長7年(1602)の創建と伝えられ、伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭で、縁受院と称した。明治17年(1884)に善光寺と改称し、信州の善光寺の分院となった。 したがって明治時代の新しい坂名である」という。それでは古い坂名は?と思ってはみたものの、分からなかった。左写真で明らかなように、善光寺の敷地は角地(南東側)である。 ここの交叉点は三叉路で、筆者は東から西に向かって歩いているが、写真でいうと右側、つまり北向きに道がある。北に歩くとまた交叉点、三叉路になっていて、右に折れて歩くと、前記の四叉路のところに戻る。 これが実は善光寺坂の旧道で、「昔は南側が崖地になっていたため、迂曲する道筋を造らざるを得なかったのだ」(*7)そうだ。ここまで筆者が上ってきた道ができたのは、明治時代(*7)ともいうし、大正以降(*8)とする書もある。 ちなみに、(*7)として引いている山野勝「江戸と東京の坂」には、いま筆者が書こうとしていることがあらかた書いてある。俄か仕込みの筆者、汗顔の至りである。 しかも写真をよく見ると、筆者は坂を写そうとさえしていない。

(*7)山野勝「江戸と東京の坂」日本文芸社、平成23年
(*8)原征男・瀧山幸伸(瀧山幸伸は編著)「東京の「坂」と文学」彩流社、平成26年


 坂を上ると、善光寺のもう一つの山門があって、標柱に「信州善光寺 月参堂」とある。石塀には、芝居茶屋の店名やら人名やらが彫られていて賑やかだ。 この石塀、似たようなものを見たことがあると思って考えていたが、浅草近くの本法寺がまさにそんな感じであった。根岸代々の墓などがあるところである。

(参考)弊サイト内「相撲記念館・史跡案内」−「本法寺

 さらに前進、右手に現れる石段を上ると、またも寺である。ここは慈眼院、伝通院の塔頭である。標柱には、慈眼院より先に「沢蔵司稲荷」が書かれている。 稲荷となれば神社であるが、立て看板によれば、その謂れはこうである。「伝通院の学寮(栴檀林といって修行するところ)に、沢蔵司という修行僧がいた。 僅か三年で浄土宗の奥義を極めた。元和六年(一六二〇)五月七日の夜、学寮長の極山和尚の夢枕に立った。「そもそも 余は千代田城の内の稲荷大明神である。 かねて浄土宗の勉学をしたいと思っていたが、多年の希望をここに達した。今より元の神にかえるが、永く当山(伝通院)を守護して、恩に報いよう。」と告げて、暁の雲にかくれたという。(『江戸名所図会』『江戸志』) そこで、伝通院の住職廓山上人は、 沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。江戸時代から参詣する人が多く繁栄した」と。つまり、沢蔵司稲荷という神社に設けられた寺が、慈眼院なのである。

 境内に、大正7年に建てられた芭蕉の句碑がある。これだけ写真を縮小してしまうとよく見えないが、この地に因んだ「一しくれ 礫や降て 小石川」という句が刻まれている。 そもそも、「かつて一帯を小石の多い小川が幾筋も流れていたことが地名の由来(「江戸志」など)とされる。漢語風に礫川ともよんだ」(*3)そうだ。

 沢蔵司にまつわるものは、さらに坂を上ったところにある。道路の真ん中(といっても現在は北側が小公園になっているので、必ずしも適切な形容ではないが)に聳える巨木、 これは沢蔵司を祀った神木として伝えられる「善光寺坂のムクノキ」である。今年平成26年1月に立てられたばかりの真新しい立て看板には、 「樹高約13m(主幹約5m)、目通り幹周約5mを測る推定樹齢約400年の古木である。第二次世界大戦中、昭和20年5月の空襲により樹木上部が焼けてしまったが、 それ以前の大正時代の調査によると樹高は約23mもあった」「樹幹上部が戦災により欠損し、下部も幹に炭化した部分が見受けられるが、幹の南側約半分の良好な組織から展開した枝葉によって樹冠が構成されている。 枝の伸び、葉の大きさ、葉色ともに良好であり、空襲の被害を受けた樹木とは思えないほどの生育を示している」とのこと。 写真を撮ったのが2月で葉がなく、南側はマンションで埋まってしまったので、これほどの大木が今一つ映えていないのが惜しまれる(というのは筆者の腕の問題である)。

 この椋の木の北側、白塀に囲まれた居宅は幸田露伴旧居「蝸牛庵」である。ただ、蝸牛庵は1つではなく、向島にも蝸牛庵跡はある。青木玉「蝸牛庵さまざま」(*9)によれば、 露伴は明治30年から向島に住んでいた。現在愛知県犬山市の明治村に移築されている家は当時の寺島村字新田1716番地にあり、親類から「新田のおじさん」と呼ばれていたそうだ。 次いで41年に露伴は寺島村1丁目60番地(講談社文芸文庫に収められた幸田文作品の巻末に掲載されている年譜には「東京府南葛飾郡寺島村大字寺島字新田一七三六番地」とある(*10))に引っ越した。今でいう墨田区東向島1丁目、「露伴児童遊園」となっている(筆者は行ったことがない。今年3月に再整備された)。 「自分で図を引き、工夫をこらし、楽しみながら建て」(*11)た家は「向島蝸牛庵」と通称されており、大正13年まで住んだ。向島を離れることになったきっかけは、 「関東大震災によって井戸水に汚水が混入」(*9)するようになったせいだ。移り住んだ先の住所は「小石川区表町六六番地」(*10)。 「一葉女史の弟礫川堂書店主人が急遽さがした伝通院の近くの家」(*12)で、「伝通館という映画館の真裏にあたる二軒建の長屋」(*12)だったのだが、 住みにくかったようで昭和2年にまた引っ越した場所がここで、当時は小石川区表町79番地といった。幸田文の年譜(*10)ではこの家を蝸牛庵と命名したとしているが、 青木玉氏は「祖父(幸田露伴)が庵号として蝸牛庵を使い始めたのが何時かは知らない」(*9)とするし、「かたつむりは殻を背負って動く、 従って祖父が住んだ所はすべて蝸牛庵と言えるわけだ」(*9)とも書く。何より当の露伴が「蝸牛庵というのはね、あれは家がないということさ。 身一つでどこへでも行ってしまうということだ。昔も蝸牛庵、今もますます蝸牛庵だ」(*12)と言ったほどなのだ。空襲が激しくなった20年3月から露伴は疎開、 「長野、伊豆、市川と二年四ヵ月を流浪し」(*9)、「小石川へ帰る支度は始められていたが間に合わ」(*9)ず、22年7月30日に歿した。 現在、小石川蝸牛庵の表札は「幸田・青木」である。

(*9)青木玉「蝸牛庵さまざま」(「手もちの時間」講談社(講談社文庫)所収、平成14年)(初出:「本」平成6年10月号、講談社、単行本初出:「手もちの時間」講談社所収、平成11年)
(*10)藤本寿彦(編)「年譜−幸田文」(最も新しいものは幸田文「北愁」講談社(講談社文芸文庫)所収、平成25年)
(*11)青木玉「椋の木」(「小石川の家」講談社(講談社文庫)所収、平成10年(原書:「小石川の家」講談社、平成6年)。「家」の読みは「うち」)
(*12)小林勇「蝸牛庵訪問記」講談社(講談社文芸文庫)、平成3年(原書:「蝸牛庵訪問記−露伴先生の晩年−」岩波書店、昭和31年)


 露伴と椋の木については、こんな話もある(*13)。

 幸田家は小石川伝通院の近くにある。家の前の道路のまん中に、樹齢三百年は越していそうな大きな樹がある。
「母が木のことを調べはじめて、植物園の先生なんかがわが家に出入りしはじめた。祖父は、この木は榎だ、と言ってたんですが、専門家の先生が『違うよ、これは椋の木だよ』とおっしゃった。 母は、不縁になって帰ってきたから『これは縁切り榎だ』なんて言ってたんです。それが榎じゃなくて椋だというので、私たち『ワーッ、露伴先生も間違えた。 椋だ、椋だ、おもしろーい』ってはやしたんですよ」と青木玉さん。「昔は冬になるとムクドリが渡ってきて、木が揺れるほど騒いで黒い実を二日か三日で食べ切って、 パーッとどっかへ行っちゃうんです。いまはヤマバトが来て、毎日のように食べています」。
 博学露伴先生も間違えた椋の木は、いま、最後の力をふりしぼって、幸田家の三代、いや、四代にわたる激しいいのちの連鎖を、しかと見つめているように思われた。

 幸田文の「父−その死」は昭和24年刊、それには「小石川蝸牛庵の前にも二百何十年とかいわれる大榎があった。道しるべにでもしたのか、往来のまんなかに聳え、これは味もなくまっすぐ立だった。 蝸牛庵が焼けた煽りで半分は立枯れになったが、余命を保って道行く人をふり仰がせていた」(*14)とあるし、何より「父は榎という木を賞美しない。材にもならず木の品も悪く、馬鹿っ木だと云って、徒然草の榎の僧正の話をしては軽蔑していたが、 塀内に実生の芽が出ると、「あわれだからそのままにしておいてやれ」と云った」(*14)というように、露伴自身が榎だと思い込んでいた。その後、幸田文は還暦頃から植物について調べ始め(これがまとまったものが「木」)、 榎ではなく椋だとなった話は、青木玉「目の前の椋」に委しい。

(*13)青木玉(岡崎満義聞き手)「母を語る」(「記憶の中の幸田一族 青木玉対談集」講談社(講談社文庫)所収、平成21年(原書:「祖父のこと 母のこと 青木玉対談集」小沢書店、平成9年))。引用部分は岡崎満義による文。
(*14)幸田文「父−その死−」(「父・こんなこと」新潮社(新潮文庫)所収、昭和30年(単行本初出:中央公論社、昭和24年))
(参考)幸田文「木」新潮社(新潮文庫)、平成7年(原書:新潮社、平成4年)
(参考)青木玉「目の前の椋」(「こぼれ種」新潮社(新潮文庫)所収、平成15年(原書:新潮社、平成12年))


 ほっつき歩くこと数十分、遂に伝通院門前にやってきた。短いはずなのに長い道のりであった。「浄土宗 無量山伝通院寿経寺」と標柱には当然ながら正式名称を刻んであるが、 寿経寺と言ったところで恐らくすぐには分かるまい。まず、伝通院とは(*3)。

 小石川台南端の台地上に位置する。無量山寿経寺と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀如来。徳川家康の生母於大(水野氏、法名伝通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼)の菩提寺で、 寺名は於大の法名による。江戸時代を通じて徳川家の菩提所として栄えた。芝増上寺を開いた聖聡の招きで応永年中(一三九四−一四二八)に下総から江戸に移り住んだ聖冏(聖聡の法師)が小石川に建てた住坊(のちの寿経寺)が前身とされる。 聖冏の住坊は氷川明神(現簸川神社)の傍らにあったと伝えるが、同社はのちに移転しており、正確な旧地はわからない。ただし現浄土宗宗慶寺(小石川四丁目)は寿経寺の境内跡地に建立された寺院といわれる。 慶長七年(一六〇二)八月、於大は伏見城(現京都市伏見区)で没した。京都知恩院で法会の後、遺骸は菩提所に定められた寿経寺に葬られた。 以降寿経寺は伝通院とよばれるようになった。なお寿経寺の庭内には泉(吹上の井、極楽水とも)があったので、当初は吉水山伝通院(檀林誌)、また伝通院吉水寺と号したともいう(伝通院記)。 同一三年、家康は当寺に参詣、寺地の狭さに気付き、新地を見立てて移建させることにした。新境内地は旧地の南東にあたる現境内地が選定され、小石川村の名主・百姓らの屋敷地が取込まれた。 同年より寺塔の造営に着手、同一八年に落成、寺領高三〇〇石を寄進された。新伽藍建設に伴って増上寺存応の高弟正誉廓山を招聘して中興開山とし、学寮も新設されて関東一八談林の一に数えられている。 なお新伽藍の落成以前、於大の七回忌追善供養までの法要が営まれた寿経寺の地には、元和七年(一六二一)家康の側室茶阿の方(朝覚院殿貞誉宗慶大姉)が葬られ、茶阿の法号にちなむ吉水山朝覚院宗慶寺の寺地となった。

 こんな謂れだから、標柱のいちばん上に三つ葉葵の紋がついているわけである。伝通院と呼ばれるようになって400年、創建からは600年にもなる古刹、荷風にとってはノートル・ダムに比肩すべき名刹中の名刹であったが、 それでも荷風が幼き頃の記憶に残る伝通院は、縮小されたものだったという。「当寺は江戸三十三所観音の一二番札所として庶衆の信仰も集めたが、明治維新後は寺地は大幅に縮小された」(*3)そうである。 数度の焼失に見舞われている。大正8年の「伝通院誌」には、「享保六年三月(百九十九年前)に全部焼失、同年御再建になつたが、又候同十年類焼、本堂並に御霊殿のみ残つたきりで余は焼失したので仮屋立に再建した。 其本堂は嘉永三年に改めて再建」(*15)と記され、「後」(*15)と続く。荷風に衝撃を与えた明治41年の全焼である(*1)。

(*15)伝通院「伝通院誌」伝通院、大正8年

 諸君は私が伝通院の焼失を効いていかなる絶望に沈められたかを想像せらるるであろう。外国から帰って来てまだ間もない頃の事確か十一月の曇った寒い日であった。 ふと小石川の事を思出して、午後に一人幾年間見なかった伝通院を尋た事があった。近所の町は見違えるほど変っていたが古寺の境内ばかりは昔のままに残されていた。 私は所定めず切貼した本堂の古障子が欄干の腐った廊下に添うて、凡そ幾十枚と知れず淋しげに立連った有様を今もってありありと眼に浮べる。 何という不思議な縁であろう、本堂はその日の夜、私が追憶の散歩から帰ってつかれて眠った夢の中に、すっかり灰になってしまったのだ。

 43年に再建された本堂は太平洋戦争で灰燼に帰し、昭和24年に再建ののち、現在の本堂は63年に新築されたものである。

 墓地が左奥に広がっているのは、ちょっと頭を動かしてみれば分かる。さてここまできたら、旧高砂代々の墓に直進といきたいが、ではどこにあるやら、と思う間もない。ちゃんと案内板がある。

 これまでの話の流れから、藤井紋太夫の墓も一緒にあるということも知っている。さすが光圀公に斬られただけのことはある…というのは悪い冗談だが、 有名な水戸藩重臣、「十七」として載せてある。地図によると左上、つまり北西側の奥まったところにあるという。於大の方が載っているのは当たり前として、 出ている名前が清河八郎・佐藤春夫・柴田錬三郎などなど…その中に藤井紋太夫も伍しているのである。

 なお、伝通院殿こと於大の方の墓は、これである。

 さて、旧高砂代々の墓は、(中)で「4つの墓が並んで建っていることが窺い知れる」と記したが、実際に行ってみると、その通りであった。 そして、「相撲の史跡 3」(*16)の記載を引いて、3つの墓が同一墓域にあって、その左にあるもう1つの墓もまた関係がある、ということも述べてあるところ、 写真でも見られるように、確かに縁石の内側にある墓は3つである。

(*16)相撲史跡研究会編「相撲の史跡 3」相撲史跡研究会、昭和55年

 ここから先は、資料編らしく、各墓の刻字を墓ごと面ごとに記していく。なお、やや大きめの写真は附録として別ページに掲出することとする。では、右から。

藤井紋太夫墓写真

(棹石正面)
元禄七甲戌年
光含院孤峯心了居士
十一月廿三日

(他刻字なし)
旧高砂代々墓写真

(棹石正面)
(紋)  明治二十一年十二月二日
神誉行義居士
宣誉貞義大姉

  明治二十六年一月十一日
(紋は丸に武田菱)

(棹石右側面)
資堂金拾円
祠堂金弐拾五円
高巌院明誉悟真居士昭和廿四年五月十八日 高砂五郎

(棹石左側面)
幼清童子明治十九年
五月二十五日
生随童子明治二十一年
八月二十八日
斐徳院守文清淳居士昭和二年
三月廿一日
俗名関口文三
皓月院雲海慧燈居士大正十一年
四月十一日
同 三郎
斐文院淳孝清貞大姉昭和十五年
二月十八日

多加 八十一才

(台石正面)
砂高

(墓誌正面)
高砂家墓誌
高巌院明誉悟真居士昭和二十四年五月十八日
俗名高砂五郎  行年五十二才
浄心院温誉静徳大姉平成十年三月十五日
俗名高砂シヅコ 行年九十二才

(墓誌背面)
平成十年七月吉日
  高砂雄一建之

(線香立は菰樽形)
真志屋西村家墓写真

(棹石正面)
安誉里清信女

三誉妙清信尼
元誉妙休法尼
西村清休居士霊位
西村廓清信士
西村東清信士

(棹石背面)
東宝暦二申年十二月五日
廓俗名西村五郎兵衛
万治二己亥歳九月廿九日誕生
享保四己亥年三月廿九日行歳六十一才終
寛永八辛未歳十月十九日誕生
元禄十二己卯歳閏九月十日
西村清休行歳六拾九歳終
    孝子西村五郎兵衛立之
妙休行年八十七才終 享保九甲辰
          五月十八日
 妙行年十八才 享保十一丙午
 里  十三才

(棹石背面末尾二行繙読困難)
寿阿弥曇「墓写真

(棹石正面)
松寿院妙真日実信女
文化十二乙亥年五月廿七日
東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚
嘉永元年戊申八月廿九日
戒誉西村清常居士
文政十三年庚寅十二月十二日

(棹石右側面)
西村氏

 概ね(中)で記した通りということができよう。

 この文、「谷ノ音の墓」に対する疑問から始まった。せっかくなので、谷ノ音の墓も見ておこう。旧高砂代々の墓を見据えたまま、後ろに下がって5列ほど、右に行けば、それはある。 谷ノ音の墓がある列から旧高砂代々の墓を見ると、こんな感じになる。近い近い。

 谷ノ音の墓は本稿初登場になるので、先に簡単に書いておくと、(中)に載せた高島代々で分かるように、5代高砂(上記旧高砂代々の正面に刻まれている人物)歿後に高嶋と改称させられたあと、 最初に襲名したのは山ノ音であり、「谷ノ音の墓」と書いているが、もともとは「山ノ音の墓」であった。墓にどう刻んであるかを、見てみよう。

山ノ音・谷ノ音墓写真

(棹石正面)
山ノ音利八
高島五郎治之墓

(棹石右側面)
本覚院真誉明善居士明治卅四年二月四日
深高院音誉義道居士大正十年七月十六日

(棹石左側面)
明治三十四年二月四日建之
施主 雷 権 太 夫
音羽山峯右衛門
谷ノ音 喜 市

(花立右側)
谷 ノ 音

(花立左側)
改メ
高嶋五郎治

(線香立)
田 本

(山ノ音利八は抹消)

 山ノ音の高島のために建てた墓だということが分かるが、施主として谷ノ音の名が出てくる。このとき谷ノ音は盛りを過ぎてはいるがまだ現役、 引退まであと7年もある。既に高島の後継と決まっていたことがここで窺われるのである。

 旧高砂代々の墓など4基がもともと昌林院にあったということは、(下)で述べた通りである。昌林院がどこにあったかというのは古地図を引かなければ分からないので、 さしあたって山野勝「江戸と東京の坂」(*7)に載っている「東都小石川絵図」(*17)と現在の地図とを見比べると、伝通院山門から南下して春日通りにぶつかったところ(「伝通院前」交叉点)の北西側にあったということが分かる。 昭和4年に建ったという伝通会館は平成のはじめまで残っていたそうだが、今はその俤もなく、少し西側にあるキッセイ薬品のビルが目立つ。

(*17)「東都小石川絵図」尾張屋清七、嘉永7年(安政4年改)

 では鴎外が「寿阿弥の手紙」を書いた「観潮楼」跡は現在どうなっているかといえば、平成24年に文京区立森鴎外記念館として生まれ変わった(写真は26年2月23日撮影)。 「観潮楼址」碑は佐佐木信綱の筆で、「文京区立鴎外記念本郷図書館」が昭和37年に開館したときに併設された「鴎外記念室」の門標として設けられたものである。 観潮楼とは、ということで、最後も荷風に締めてもらうことにしよう(*18)。ただ…荷風は「度々私はこの観潮楼に親しく先生に見ゆるの光栄に接しているが多くは夜になってからの事なので、 惜しいかな一度もまだ潮を観る機会がな」(*18)かったそうだ。

(*18)永井荷風「日和下駄 一名東京散策記 第九 崖」(野口冨士男編「荷風随筆集(上)」岩波書店(岩波文庫)所収、昭和61年)(単行本初出:籾山書店、明治44年)

 当代の碩学森鴎外先生の居邸はこの道のほとり、団子坂の頂に出ようとする処にある。二階の欄干に彳むと市中の屋根を越して遥に海が見えるとやら、 然るが故に先生はこの楼を観潮楼と名付けられたのだと私は聞伝えている。

<補 記>

 露伴が向島から小石川に移った理由について、異説があるということを附記しておく(*19)。露伴を「新田のおじさん」と実際に呼んでいた甥っ子による。

(*19)高木卓「露伴の思い出」(「露伴の俳話」講談社(講談社学術文庫)所収、平成2年)(初出:「群像」昭和22年9月号、大日本雄弁会講談社、単行本初出:「人間露伴」丹頂書房、昭和23年)

(平成26年4月20日起稿、6月6日脱稿、6月22日補記、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る