道 の 駅
雷電くるみの里
(長野県東御市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

 雷電の墓は全国に4つあるが…と書いたばかりだが、では雷電の像はというと、県内に3つもある。

 この「道の駅 雷電くるみの里」は、雷電生家から北に出て県道79号線「浅間サンライン」を東に歩けば見えてくる。だいたい10分くらいか。 平成15年9月のオープンで、実に122台分の大型駐車場を備える。

・雷電為右衛門像

 さて筆者の目的は言うまでもなく雷電像、ここの像はオープン当初からあったのではない。除幕式が行われたのは19年9月17日のことで、 翌年からは5月に「雷電まつり」が開かれ、子ども相撲大会が行われている。「雷電まつり」というと雷電生家の項で書いたように、 昭和52年から行われてきたものがあったが、平成17年から「東御市民まつり」に切り替えられ、事実上消滅した(子ども相撲大会は継続している)。道の駅での「雷電まつり」はその後継と見えなくもない。

 この雷電像は当地出身、竹内不忘作で、実に98歳時の作品である。春英描く錦絵を三次元化するとこうなる、といった感じといえば良いのだろうか。 ゴツゴツした顔つき、体も至るところに力瘤といった隆々たるものである。

 雷電像のちょうど背後、入場無料の「雷電資料館」がある。入ってみよう。

・雷電資料館

 売り文句は、「郷土力士雷電為右衛門のすごい一生がわかります」。



 雷電の一生涯については、「力士としての雷電」「雷電の足跡」は当然として、「江戸相撲と雷電」「記録者としての雷電」、そして「雷電を偲ぶ」の5つの説明板で紹介している。 「雷電を偲ぶ」は33回忌法要から始まり、「雷電を語り継ぐ 現代に息づく雷電」として尾崎士郎の「雷電」、雷電賞の制定などが記され、 雷電くるみの里のこの資料館で締めている。

 目を惹くのは、複製ではあるが金色に輝く化粧廻しであろう。舶来の別珍(絹ビロード)生地に金糸で刺繍した大作であり、金糸も「金箔を貼った紙を絹糸に巻きつけた」という。 単に贅を凝らしたというだけでなく、技も凝らしているのだ。また、和(かのう)小学校の生徒がつくった雷電全身像が吊り下げられているが、 その蔭には、実は力士雷電之碑の「膂」を「傀」に改めて欲しいという書状の写しが展示されている。

 雷電の一生を描いた8枚の絵(寺島武郎作)は、紙芝居にでも仕立てられそうで楽しい。作者は農協を退職後に水彩画を描き始めたとのことで、市の美術会員にもなっている。

 ドライブのついでに寄って眺めるにはちょうど良い、地元密着の小資料館である。



(参考資料)
「威風堂々の雷電像 道の駅雷電くるみの里で除幕記念式典」(「市報とうみ」平成19年10月号)
「道の駅雷電くるみの里に移転 山浦刀匠顕彰碑披露式と道の駅雷電まつり」(「市報とうみ」平成20年6月号)

前画面に戻る