善 光 寺
(長野県長野市)
〜訪問:平成27年9月15日〜

 田中駅からしなの鉄道で長野まで、そこからは牛に引かれたわけではないが、バスに揺られて善光寺参りだ。山号を定額山という。 本尊である一光三尊阿弥陀如来像は、天竺から百済を経由して欽明天皇13年(552)に伝わったとされている。本堂の創建は皇極天皇3年(644)、気が遠くなりそうだ。 現在の本堂は宝永4年(1707)の再建で、国宝である。山門(三門)は寛延3年(1750)の完成の重要文化財、鳩字の額とともに参詣者を迎える。

 ここに取り上げるからには、ただの善光寺参りではない。ここは無宗派なので、宗派の別なく納骨ができる。大正から昭和初期の幕内力士・若常陸恒吉(8代秀ノ山・昭和15年9月22日歿)は、 本墓が多磨霊園にあり、両国回向院の力塚とこの善光寺とに分骨している。その謂れについては、「相撲の史跡」3(相撲史跡研究会、昭和55年)に記載がある。

・二十山代々供養塔

 一方、本堂の裏にはいくつか供養塔が建っていて、その中に二十山代々の供養塔が3つある。右上写真は筆者の撮影が下手で不親切だが、左から2番目に見える奥まったものは無関係、 いちばん左、真ん中、そして枝葉に隠れてしまった右端、以上3基である。ロープが張られていて近寄れないので、遠くから撮った写真を頼りに述べていく。 まずは右、「修応院真行動山居士」とあるのは鰐石の5代二十山、明王院にある二十山代々墓と戒名が異なるのは、 善光寺の供養塔が明治7年5月建で、5代二十山在世中の逆修だからだ。台石に「二十山」とある。また、実見できなかったが、「七代目」と彫られているという。これも明王院と同様である。 中央、「寿山泰休居士」は木曽川の3代二十山で、「五代目」と彫ってあるという。左側面には歿年月日が記載されており、台石には「廿山」とある。 残る左、「源覚嶺明居士」は剱山の4代二十山、「六代目」と刻してあるとのこと。歿年月日は右側面にあって、台石には「二十山」。略歴については、明王院の項に譲ることとしたい。 そういえば3代と5代は今の長野市の生まれであった。



(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)19 二十山代々の巻(平成3年3月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)63 長野県(中)(昭和38年11月号)

前画面に戻る