玉 泉 院
(東京都江東区)
〜訪問:平成27年9月16日〜

 大火で知られる明暦年中(1655〜57)に創建された日蓮宗寺院で、山号は長晶山。寺自体は平野1丁目だが、墓地は三好1丁目と平野2丁目とにある。

 まずは三好1丁目の玉泉院墓所から。さっそく出てくるのは、浦風代々・阿武松代々・庄之助代々で、順序を変えて阿武松代々から始める。



・阿武松代々墓

 11番という墓番号が割り振られている。

 正面に堂々「阿武松緑之助之墓」と刻され、左は初代夫婦とその母、右に2代から4代、4代の妻及び娘が刻まれる。年寄初代阿武松は、「あるまいし」で知られる横綱免許の阿武松だ。 慎重な取り口で知られ「待った待ったと阿武松じゃあるまいし」とまで言われ、文政13年(1830)3月の上覧相撲では稲妻を待ったを繰り返したあとに巻き落としで降した。 石川県能登町(のとちょう)の生まれ。合併前は能都町(のとまち)、平成24〜25年にかけて十枚目に在った丹蔵がそこから出たが、彼も阿武松部屋所属だったのは奇縁といえる。

・初代阿武松(6代横綱阿武松):戒名・常在院法鷲日山居士(左側面)。文化12年(1815)3月新序、文政5年10月入幕、9年10月大関、11年2月横綱免許、天保6年(1835)10月引退。長州藩相撲頭取、のち初代阿武松。嘉永4年(1851)12月29日歿。
・2代阿武松(大関小柳):戒名・常正院詣山日猛居士(右側面)。天保6年(1835)正月幕下二段目附出、11年2月入幕、のち2代阿武松兼務、嘉永5年11月大関、安政3年(1856)10月引退し年寄専務。5年3月23日歿。アンコ型で前屈みになるのが辛かったと伝わり、太りすぎて悩んだ横綱武蔵丸を思い起こさせる。ペリーの日本遠征記に名を残す小柳は彼のこと。
・3代阿武松(幕下二段目松ヶ枝):戒名・勇猛院常秀日正居士(右側面)。文政12年10月新序、天保7年2月幕下二段目、のち3代千賀ノ浦、嘉永5年2月引退し年寄専務。のち3代阿武松。元治元年(1864)5月3日歿。
・4代阿武松(関脇小柳):戒名・義昌院常徳日勇居士(右側面)。安政5年正月幕下二段目附出、慶応4年(1868)6月入幕、明治4年3月小結、6年4月関脇、6年12月除名、7年12月復帰、10年6月引退。4代阿武松。14年8月20日歿。高砂改正組に加わり脱走した縁で、名古屋に碑がある。



・木村庄之助代々墓(木村左司馬墓)

 阿武松代々の右隣にある小さな墓、墓番号は12番。 明治2年に13代木村庄之助が建てたもので、庄之助代々墓と称することもあるが、もともとは庄之助の墓ではない。 正面の戒名は4人、右から「義正院勧善日芳信士」が13代庄之助、その左は夫人。そのまた左「光林院宗円日明信士」がこの墓の主、最後の「義性院知徳日祐信士」は16代庄之助である。

 左側面に辞世らしきものが彫られてあるが、恐らく繙読は困難でもなかろうと思われるにもかかわらず、写真から読もうというズボラが仇となって全てを読めてはいない。 一応記すと「木村左司馬 浪花にて身まかりた■ (3行目読めず) 名乗てや 蓮野のうへの捨こちは (6行目読めず)」である。この墓の主は、木村左司馬である。

・木村左司馬:戒名・光林院宗円日明信士(正面)。明治2年4月限り、9月25日歿。
・13代木村庄之助:戒名・義正院勧善日芳信士(正面)。天保4年10月番附初見、木村小太郎、木村幸太郎、木村市之助を経て3代木村多司馬、嘉永6年11月13代木村庄之助、明治9年4月引退。年寄木村松翁。12年2月15日歿。
・16代木村庄之助:戒名・義性院知徳日祐信士(正面)。元治元年4月番附初見、木村新助、3代木村龍五郎を名乗り明治6年12月除名、高砂改正組で吉田誠道、11年6月復帰し初代木村誠道で幕内行司、のち4代式守鬼一郎となり年寄3代式守秀五郎を兼務するも返上、木村誠道に戻り、31年1月16代木村庄之助、45年1月6日現役歿。 晩年は手が震えて「ブル庄」と綽名された。太刀山に「雲龍の型」として土俵入りを教えたと伝わる。過去帳に「骨国へ送」とあって、ここには後に分骨されたもののようだ。

 歴代庄之助は大難物として知られ、その代々が現在の姿となったのは、「相撲」連載「年寄名跡の代々・木村瀬平代々」(86〜88・平成8年11月〜9年1月号)における小池謙一氏らの研究によってである。 過去帳に載るという分を「相撲の史跡」3により掲げ、略歴を併せると、次の通り。

・7代木村庄之助:戒名・宝樹院観華日真信士。木村七次郎から3代木村庄太郎、明和8年(1771)3月7代木村庄之助、寛政11年(1799)11月限り隠居、澄左と号す。文政11年10月24日歿。軍配を左手に持った行司として知られる、谷風・小野川時代の名行司。
・8代木村庄之助:鷲峰院松翁日住信士。安永3年(1774)10月番附初見、木村七次郎から4代木村庄太郎を経て寛政12年4月8代木村庄之助、文政7年正月限り隠居し木村喜左衛門となるも天保6年正月再勤、のち木村松翁、12年11月限り再度隠居。15年9月21日歿。
・9・10代木村庄之助:戒名・円理院是要日竟信士。寛政4年11月番附初見、木村喜八、初代木村喜代治、5代木村庄太郎を経て文政7年10月9代木村庄之助、天保5年10月引退(隠居?)し2代木村瀬平となるも7年2月から再勤(10代木村庄之助)、9年10月限り12月21日現役歿。
・11代木村庄之助:戒名・本理院松翁日照信士。文化15年2月番附初見、木村正助から6代木村庄太郎、天保4年2月限り引退するも10年3月復帰し11代木村庄之助、15年10月限り隠居。文久2年(1862)12月6日歿。
・12代木村庄之助:戒名・持法院常在日喜信士。文化4年10月番附初見、木村寅松、木村清次郎、木村正蔵を名乗り、天保5年10月限り引退、7年11月木村禎蔵で復帰、7代木村庄太郎から再び木村正蔵、弘化2年(1845)2月12代木村庄之助となり、嘉永6年2月限り隠居。文久元年7月8日歿。
・14代木村庄之助:戒名・広善院養寿日正信士。天保8年10月番附初見、木村富吉、木村留吉、4代木村喜代治、10代木村庄太郎を経て明治10年1月14代木村庄之助、17年8月14日現役歿。
・15代木村庄之助:戒名・法乗院正久日覚信士。嘉永3年11月番附初見、木村八三郎、木村角次郎、4代木村庄三郎を経て明治18年5月15代木村庄之助、30年9月22日現役歿。
・18代木村庄之助:戒名・諦願院釈常照居士。木村甚太郎の名で明治16年5月番附初見、のち初代木村朝之助、31年1月幕内行司、大正11年1月18代木村庄之助、14年6月11日現役歿。
・5代木村多司馬:戒名・同山道移信士。前名は木村小太郎か。元治元年4月木村多司馬。慶応4年7月28日現役歿。
・2代木村庄三郎:戒名・勧順信士。天保11年10月番附初見。木村鬼十郎から2代木村庄三郎。弘化2年2月12日現役歿。

 他に「勇山松峰信士(文久2年5月25日)」というのがあり、「(族籍)弟子小松風」とあるというが、不明である。

・木村瀬平一族墓

 現存しない。「相撲の史跡」3によると、2代木村瀬平以外は次の通りという。

・4代木村瀬平(前頭一力):戒名・透関院万法一力居士。天保8年10月序ノ口、嘉永2年11月入幕、のち4代木村瀬平を兼ねるも、6年8月25日現役歿。
・幕下二段目千龍山勘蔵:戒名・勇覚院常秀信士。文久2年2月〜元治2年2月幕下二段目。慶応元年7月25日歿(現役歿か)。

 他に、正面に「妙法速悟勇心信士」(宝暦5年(1755)10月26日歿)と彫られた墓が過去にあったといい、右側面に「信夫山孫八 御所嶋浦右衛門」とあったとのことで、5代庄之助の墓だそうである。

・信夫山孫八:戒名・善務道勇信士。明和元年10月・3年3月五段目。3年5月12日歿(現役歿か)。
・5代木村庄之助:戒名・妙法速悟勇心信士。初代木村庄太郎から木村庄蔵を経て寛保年中に5代木村庄之助。5年10月26日歿(現役歿か)。




・浦風代々墓

 墓番号9番は、浦風代々の墓。大きな台石下段に右から「浦風」とあり、棹石が2つ。右が9番のAで、左はB。

・初代浦風(四段目浦風):戒名・義聞院了照信士(B正面)。明和3年3月六段目、7年3月四段目、9年10月限り引退。初代浦風。寛政7年7月15日歿。大関雷電為右衛門の人別上の師匠として知られる。
・2代浦風(三段目更科):戒名・正善院休山日栄信士(B正面)。天明6年(1786)3月番附外、寛政4年3月三段目、のち2代浦風兼務、8年10月限り引退し年寄専務。文化3年7月16日歿。
・3代浦風(三段目稲出川):戒名・寿山院良泰日壮信士(A正面)。享和2年(1802)6月大坂中相撲、3年10月江戸三段目附出、のち3代浦風兼務、4年11月限り引退し年寄専務。弘化2年6月9日歿。
・5代浦風(前頭谷嵐):戒名・義正院深達日解信士(B右側面)。天保6年10月序ノ口、嘉永6年2月入幕、のち5代熊ヶ谷を兼務し、4代浦風に変更、安政5年正月限り引退し年寄専務。慶応元年10月3日歿。
・6代浦風(前頭白真弓):戒名・勇烈院義浦信士(B右側面)。嘉永6年11月張出(一人土俵入り)、7年11月入幕、のち6代浦風兼務、明治元年11月9日現役歿。長身巨躯で一人土俵入りを行ったのち、幕内力士として相撲を取った。
・8代浦風(浦湊改メ関脇浦風):戒名・秀浦院政勇日達居士(B左側面)。万延2年(1861)2月序ノ口、明治5年3月入幕し8代浦風兼務、10年1月関脇、18年5月限り引退し年寄専務。36年8月9日歿。
・幕下二段目鳰谷巳之助:戒名・鳴谷院証応日剛信士(A左側面)。文政9年正月序ノ口、12年2月幕下二段目。天保2年8月20日現役歿。

 過去帳に揚岸信士(天保3年12月6日)というのがいて、これは長野生まれの更科熊吉のことという。

・更科熊吉:戒名・揚岸信士。文政5年正月序ノ口、9年10月幕下二段目。天保3年12月6日現役歿。



 場所変わって、平野2丁目の墓所。すぐ隣は浄心寺である。

・三段目境浪墓

 墓番号183番、「稲川家之墓」は、稲川代々ではなく、8代放駒の墓。今の墓は昭和51年のもので、「相撲の史跡」3には「新しい墓に力士の戒名が消えて残念だが」とあるものの、現在は彫られている。

 戒名・本秀院義昌信士(右側面)。明治20年5月序ノ口、23年5月三段目、26年1月限り廃業するも、のち8代放駒として復帰。41年5月15日歿。



・小松山改メ前頭田子ノ浦墓

 墓番号122番、台石に右から「大坪」と彫ってある。

 戒名・義性院嘉遊信士(右側面)。嘉永2年2月新序、のち8代田子ノ浦兼務、慶応2年3月入幕、明治3年11月限り引退し年寄専務。33年11月5日歿。


(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)4 放駒代々の巻(平成元年12月号)・34 阿武松代々の巻(平成4年6月号)・39 式秀代々の巻(平成4年11月号)・58 千賀ノ浦代々の巻(上)(平成6年7月号)・85 田子ノ浦代々の巻(下)(平成8年10月号)・86〜88 木村瀬平代々の巻(上〜下)(平成8年11月〜9年1月号)・148 熊ヶ谷代々の巻(中)(平成14年1月号)・215〜218 浦風代々の巻(1〜4)(平成19年8〜11月号)
「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村庄之助代々・木村庄三郎代々・木村朝之助代々・木村庄太郎代々・木村多司馬代々・木村喜代治代々

前画面に戻る