(青森県青森市) |
この日は北海道新幹線開業2日目、新青森駅もそして青森駅も、開業を祝うポスターや幟があちこちに出ている。 今回目指すのは、名伯楽・8代高嶋として知られる幕内力士、八甲山の顕彰碑である。八甲山の出身地は青森市横内で、家産が傾いたため力士となって家を再興すべく角界に飛び込んだという。 地元に建てられた顕彰碑は、平成3年時点の情報では「県道わき」にありということになっている。とりあえず、あてもなく国道103号線を歩き、 県道44号にぶつかるまで何もなければ県道44号に行ってみようという大雑把な方針で南下していくと、国道103号は「横内バイパス」として右にカーブを描き、離れていってしまう。 そこには「新緑と紅葉と樹氷への道」というバイパス一部完成記念の碑があって、これが平成6年の建。筆者はもちろんバイパスには行かず、旧道と思しき細い道路を南下する。 すると、意外や意外、右手に建っていた。調べてみると、この旧道も国道103号線で、国道に昇格したのは平成5年、それまでは県道青森十和田湖線だったとのこと。 ・力士八甲山純司之碑 所在地は青森市大字野尻、青森高等技術専門校の真向かいである。青森駅からは南にだいたい7kmといったところだ。 本数は少ないが、バス1本で30分かからない。 八甲山は力士としては地味だった。高嶋部屋を継いでからも10年間は苦闘を重ねた。幕内力士が出たのは昭和7年で、巴潟が小結に、そして輝昇が関脇になった。 さらに、のちの大関三根山も横綱吉葉山も関脇まで引き上げたのは8代高嶋だった。 そうすると、この碑は外ヶ濱の碑のように相撲人生を総括するような位置づけになる、のかと思いきや… この碑の背面上部に「大正五年九月四日」の記載があって建立年月日が知れる。八甲山は明治44年2月に幕内に上がり、大正3年にはなんと陣幕久五郎に改名したが、 5年1月には八甲山純司に戻した。バリバリと言っていいかどうかは分からないが現役中、幕内で取っていた頃にできた碑ということになる。発起人や世話人の名が多数彫られているが、「清藤」という姓がいくつもある。 八甲山自身も清藤なので、親類縁者が中心となって建てたものであろうか。なお、建碑の由来等を記した碑文はない。 地味だったと書いたが幕内在位は11年に及び、地元の村相撲で取っていた若者が堂々と幕内を張り、年寄としてさらに輝き、この碑に負けない大きな存在となったのが、八甲山であった。 |
(参考資料) | |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)18 高島代々の巻(平成3年2月号) |
・ | 清藤直「角界二世会 父・八代目高島の思い出」(「NHK大相撲特集」平成5年名古屋場所号) |
前画面に戻る |