平 間 寺
(川崎市川崎区)
〜訪問:平成30年7月29日〜


 この年は京急120周年、「京急120年の歩み号」に乗って川崎大師駅にやってきた。 大師線こそは京急の第一歩、「発祥之地」碑がある。駅から左に伸びる表参道をずんずん進み右に折れると、そこは仲見世。 名物は葛餅と飴。飴を切る音がとんとんとんとん。

 川崎大師は正式には「金剛山金乗院平間寺」といい、本尊は弘法大師。大治3年(1128)の開山以来、その歴史は900年に達しようとしている。




・北の湖敏満像

 北の湖記念館に銅像が建ってから10年弱、 北の湖の三回忌を期して、平成29年10月1日にここにも銅像が建った。北の湖記念館の銅像は若き日の横綱姿であったが、川崎大師のは理事長時代の姿。 協会御挨拶に出てきた北の湖を思い起こせば恰度良い。台座には「第五十五代横綱 北の湖敏満之像」の傍に「公益財団法人 日本相撲協会 初代理事長」と記され、 右にある「北の湖敏満の一生」の碑文とともに、公益財団法人への移行に心血を注いだ晩年期を象徴している。




・出羽ノ海運右エ門・待乳山万右エ門・入間川治太夫石柱

 北の湖像の背後に背の低い石柱が3本あり、それぞれ「角力 年寄 出羽ノ海運右エ門」「横綱 仙台 大砲改 待乳山万右エ門」「角力 年寄 発起人 入間川治太夫」と彫られているが、 どういう経緯があるものか、知るところがない。恐らく明治41〜42年頃のものと思うので、出羽ノ海は前頭常陸山の4代目、待乳山は7代目、 入間川は前頭稲瀬川の10代目であろう。




・力石

 由緒書の立て看板によると、5つあるうちの左2つは「さし石」といって、 頭上まで差し上げたのだという。大きい方が36貫(135kg)というからいちばん大きくなった頃の双葉山の体重に相当する。残りの3つは「おったて石」といい、 起こして真っ直ぐに立てたものだそうだ。だから当然さし石より重くて、最も重いものは100貫(375kg)つまり照ノ富士2人分くらいという計算になる。 小錦と舞の海を足し合わせたくらいとも言える。



・55代横綱北の湖墓

 北の湖は川崎大師の檀家であった。 年始に必勝祈願をしていた姿は嘗てNHK特集でも放映されている。銅像がここに建ったのも当然であるし、墓ももちろんここにある。台石に綱をあしらい、右には手形の浮き彫り。 現役時代の北の湖は、人並み外れた馬力で相手を蹴散らした。左を固めてかち上げ、本人は右上手が欲しかったようだが左差し右おっつけで運ぶこともでき、 琴風などには敢えて右四つを狙うなど意外に器用でもあり、羽黒山・照國以来となる横綱在位10年超を達成した。理事長としては、公傷制度の廃止は疑問の残る施策であったが、 上記の通り公益財団法人移行という一大偉業を遂げ、現職理事長のまま世を去った。大相撲史上に冠たる大人物の一人である。

 戒名・弘照院殿北偉徳実法湖大居士(墓誌)。昭和42年1月初土俵、47年1月入幕、49年3月大関、7月場所後横綱推挙、60年1月引退。一代年寄北の湖。平成27年11月20日歿。


(参考資料)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)5 出羽海代々の巻(下)(平成2年1月号)・49 入間川代々の巻(下)(平成5年10月号)・202・203 待乳山代々の巻(中)・(下)(平成18年7・8月号)
川崎大師平間寺「祈りとご利益 川崎大師公式ガイドブック」
「NHK特集 復活 北の湖〜苦闘の一年〜」(NHK総合テレビ昭和59年5月21日放送(NHKBSプレミアム令和4年10月25日放送))

前画面に戻る