光 台 寺
(岩手県盛岡市)
〜訪問:令和4年7月2日〜

 令和3年の夏は北海道もあまりに暑く、参った。しかし翌4年の夏は大したことがなかった。北海道だけは…。本州に渡ると、やはり朝から暑い。

 さて初めての盛岡、最初は光台寺。衆宝山法性院といい、天正元年(1573)の創建という浄土宗の寺である。



・小結荒虎墓

 伊勢ノ海門弟ということで万徳院に墓がある小結荒虎だが、 巡業中にこの盛岡で入院して亡くなってしまい、この寺に遺髪が納められたという話である。右側面の刻字から17回忌を期して建てたものであることが分かる。建てたのは上ヶ汐の7代若藤。

 戒名・廓然俊応善男(刻字なし)、秋岳静安信士(万徳院・右側面)。元治2年(1865)2月序ノ口、明治7年12月入幕、のち6代若藤二枚鑑札、14年1月小結、15年9月19日現役歿。



・生方次郎兵衛墓

 万治2年(1659)に盛岡藩主南部重直に召し抱えられたという行司で、貞享元年(1684)に85歳で歿したという。 師匠は岩井市右衛門で、弟子に小笠原嘉左衛門や岩井佐左衛門がいるという。岩井佐左衛門の墓所は市内の円光寺(米内光政墓所がある)というが、見つけられなかった。 この墓所は昭和59年に整備されたもので、大きな墓が4つと、右手前に戒名が多数列挙された墓碑がある。



 光台寺には、南部相撲小頭(年寄や頭取に相当)となった越ノ戸浜之助の大きな墓があるとのことだったが、見つけられなかった。 昭和36年1月号の「相撲」に、山形県平田村(現在は酒田市)の養家にあったという化粧廻しや明荷などの遺品が紹介されている。

 戒名・高誉巍山勇道清信士。文化10年(1813)正月二段目附出、文政4年(1821)10月入幕、11年3月限り。南部相撲小頭。天保12年(1841)2月18日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)103 若藤代々の巻(下)(平成10年4月号)
「盛岡に小結荒虎の墓」(「ふれ太鼓」)(「大相撲」昭和37年3月号)
たじりふじを「相撲 お国自慢」(「大相撲」連載)11 南部相撲(二)(昭和58年11月号)
「庄内で新発見 江戸の化粧廻し」(「相撲」昭和36年1月号)
池田雅雄「江戸時代の開荷発見」(「相撲」昭和36年1月号)

前画面に戻る