(東京都江東区) |
瑠璃光山万徳院は寛永6年(1629)の創基、20年に八丁堀から現在地、永代に移ってきた。筆者が行ってきた力士墓めぐり、
その「最後の大物」といっても良いだろう。江戸時代のうちから「相撲寺」の異名を取ったというが、それは伊勢ノ海の威光のおかげ、まずはその伊勢ノ海代々墓から説き起こす。 墓地に入るなり目に飛び込んでくる3基の墓、まずはその中央から始めよう。これが伊勢ノ海累代の墓で、9代目までがここにいる。 | ||
・伊勢ノ海代々墓 棹石正面に「先祖代々」とあるが、両側面には何もなく、背面に「大正九庚申五月改建之 施主鈴木正吉 九代目伊勢ノ海五太夫」とあるそうで、 建ってから95年にしかならないものである。「夢跡集」に初代伊勢ノ海億右衛門墓とあるのは2代目の墓で、笠を載せた立派な旧墓だった。 現在の墓は、台石が2段になっていて、上段には右から「伊勢ノ海」とあるばかりだが、下段は右から代々を書き連ねた墓誌である。 夫婦で彫られているが、3代夫人のように彫ってあるのは4代目の先妻で3代夫人が彫られておらず、5代夫人にあたる欄は空いている。 ・初代伊勢ノ海(上取り伊勢ノ海):戒名・寂照院自覚明道居士(台石正面)。判明する範囲では元文4年(1739)大坂中相撲に初見、宝暦4年(1754)8月京都上取りが最終。初代伊勢ノ海。安永3年(1774)7月9日歿。 ・2代伊勢ノ海(関脇関ノ戸):戒名・智明院達心道覚居士(台石正面)。宝暦7年10月前頭(上段)に初見、10年10月小結、明和4年(1767)10月関脇、この間年寄兼務か、のち2代伊勢ノ海となり兼務、安永5年10月限り引退し年寄専務。天明2年(1782)4月17日歿。 ・3代伊勢ノ海(前頭初代柏戸):戒名・真台院高岳智教居士(台石正面)。宝暦9年3月五段、安永5年正月前頭上段、のち初代柏戸として年寄兼務、天明元年10月引退し年寄専務。のち3代伊勢ノ海。寛政8年(1796)5月20日歿。 ・4代伊勢ノ海(大関3代柏戸):戒名・恵眼院真与道還居士(台石正面・のち恵照院に改める)。天明6年11月序ノ口、寛政7年11月入幕、一時4代伊勢ノ海兼務、のち2代柏戸として年寄兼務、文化5年(1808)3月大関、9年4月限り引退し年寄専務。のち再び4代伊勢ノ海。15年正月14日歿。 ・5代伊勢ノ海(大関4代柏戸):戒名・西光院阿覚密音居士(台石正面)。文化2年10月幕下二段目附出、8年閏2月入幕、12年3月大関、のち3代柏戸として年寄兼務、文政8年(1825)正月限り引退。5代伊勢ノ海。13年10月27日歿。 ・6代伊勢ノ海(前頭5代柏戸):戒名・乗橋院無相即寂居士(台石正面)。文化7年10月新序、文政8年10月入幕、のち4代柏戸として年寄兼務、天保6年(1835)正月限り引退。6代伊勢ノ海。13年11月17日歿。 ・7代伊勢ノ海(前頭6代柏戸):戒名・伊徳院亀齢道伯居士(台石正面)。天保2年11月新序、12年閏正月入幕、のち5代柏戸として年寄兼務、弘化4年(1847)11月限り引退し年寄専務。のち7代伊勢ノ海。明治19年3月2日歿。 ・8代伊勢ノ海(前頭7代柏戸):戒名・五嶽院浩然大成居士(台石正面)。明治2年3月序ノ口、10年12月入幕、のち6代柏戸二枚鑑札を経て8代伊勢ノ海二枚鑑札、22年5月限り引退し年寄専務。41年7月26日歿。 ・9代伊勢ノ海(小結8代柏戸):戒名・観音院蓮照恒賢居士(台石正面)。明治40年1月幕下附出、のち9代伊勢ノ海二枚鑑札、43年1月入幕、大正3年1月小結、7年5月限り引退し年寄専務。昭和21年8月13日歿。 |
・伊勢ノ海門弟墓 次は右の墓、台石には同じく「伊勢ノ海」とあって、棹石に「門弟中之墓」とあるものだが、まず右側面の「相州戸塚原宿渡辺甚助」から分からない。 そして、左側面には戒名・歿年月日・四股名の順で5人分彫られているが、四股名のところがよく見えず、写真でも殆ど読めない。 「相撲の史跡」3の記載によれば、「真光道覚信士 寛政十一未年七月晦」「炳現素光信士 天明六午年九月二十八日 卅二」「霜雲暁覚信士 天明六年十月廿三日 六四」「阿室源道信士 寛政元酉年四月晦日 四十歳」「法雲冷節信士 天明六午年十月晦日」であるが、 最後の法雲…は、末尾に「今出川」とあるようで、天明6年3月の序ノ口にいる今出川八八だろうか。その右の阿室…は四ッヶ濱伝次郎だというが土俵歴が分からない。 他は不明で、再度見る必要があるようだ。 背面にも4人分彫られているそうだが、動かすわけにもいかず見ることができていないので、やはり「相撲の史跡」3に頼る。 「短秀紅月信士 安永二年癸巳八月朔日」「伝心実教信士 寛政十一年四月十五日」「清山道喜信士 寛政十二年五月五日」「秋覚清心信士 寛政十二年七月十七日」となっていて、 短秀…は明和から安永にかけて二段目にいた荒飛里右衛門、清山…は序二段の入間崎善右衛門、秋覚…は序二段の朝日野笘吉。 以上は初代伊勢ノ海の弟子ということになるが、過去帳には7代の弟子が多数載っているそうで、そのうち四股名が分かるもののみを「相撲の史跡」3から吸い上げると、 序ノ口御物川由蔵(明治元年6月17日)・藤瀬川友吉(土俵歴不明・明治5年7月4日)・序二段藤ノ森丑五郎(明治12年1月13日)・幕下二段目若浜浪五郎(明治13年5月16日)・三段目讃岐川音松(慶応元年(1865)9月6日)・三段目四ッ車大八(慶応2年5月27日)・序ノ口稲荷川吉之介(慶応3年4月晦日)ということになろうか。 さらに5代若藤も登場する。 ・5代若藤(幕下二段目荒飛):戒名・恒念静観信士。天保13年2月序ノ口、弘化4年11月幕下二段目、のち5代若藤兼務、安政5年(1858)正月限り引退し年寄専務。明治2年10月10日歿。 |
・佐渡ヶ嶽代々墓 そして左の墓、台石には右から「佐渡ヶ嶽」、棹石に「先祖累代」とある。右側面に「昭和四年七月十三日 十代目佐渡ヶ岳事阿久津川高一郎建之」とあるが、墓誌等はない。 10〜12代佐渡ヶ嶽の墓はここではなく、では初代から9代までが全員いるかというと、これまたそうでもなく5代と6代とが抜ける。 ・初代佐渡ヶ嶽(前頭佐渡ヶ嶽):戒名・本覚院強山道力居士(刻字なし)。宝暦11年10月三段目附出、明和7年11月前頭上段、安永9年10月限り引退。初代佐渡ヶ嶽。寛政7年3月13日歿。 ・2代佐渡ヶ嶽(三段目五百ヶ嶽):戒名・松林院浩参道通居士(刻字なし)。明和8年3月序ノ口、安永6年10月三段目、天明2年2月限り引退。のち2代佐渡ヶ嶽。文化2年9月29日歿。 ・3代佐渡ヶ嶽(小結桟シ):戒名・自照院得悟道悦居士(刻字なし)。寛政2年3月序ノ口、9年10月入幕、のち3代佐渡ヶ嶽を兼ねたあと2代関ノ戸兼務、文化4年11月小結、7年2月限り引退し3代佐渡ヶ嶽として年寄専務。14年12月21日歿。 ・4代佐渡ヶ嶽(前頭桟シ):戒名・勇源院法山理性居士(刻字なし)。寛政9年10月三段目附出、文化3年10月入幕、のち若者頭兼務、のち4代佐渡ヶ嶽兼務、文政元年10月限り引退し年寄専務(4年2月のみ再び張出前頭)。7年7月17日歿。 ・7代佐渡ヶ嶽(幕下二段目戸上山):戒名・真力院篤義超証居士(刻字なし)。安政2年2月幕下二段目附出、明治3年4月引退。7代佐渡ヶ嶽。23年10月14日歿。 ・8代佐渡ヶ嶽(幕下二段目真崎):戒名・真照院勇嶽道応居士(刻字なし)。明治10年12月序ノ口、18年1月幕下二段目、26年5月引退。8代佐渡ヶ嶽。40年8月4日歿。 ・9代佐渡ヶ嶽(前頭玉ノ川):戒名・高岳院常念証得居士(刻字なし)。明治36年1月序ノ口、44年6月十枚目、9代佐渡ヶ嶽二枚鑑札、大正4年6月入幕、8年5月限り引退し年寄専務。13年11月20日歿。 また「相撲の史跡」3に依拠して過去帳の話をするのだが、まず佐渡ヶ嶽代々の記載が2つに分かれているそうで、「以前は墓が二つあったようである」とするが、 現在の墓は棹石・台石それぞれの材質が明らかに異なるので、ありそうな話といえる。 佐渡ヶ嶽を除き、力士と思しきものを拾うと、「春山了覚信士 文化八年一月廿四日 宮城野喜三郎」「法林院善慧光運居士 文政五年六月二日 因州 山野井鷲之助」「秀山了誉信士 文化七年四月十九日 唐竹幸蔵」「観達龍光信士 文化十三年八月五日 舞鶴勝之助」「霜誉道盛信士 文化十四年十一月九日 浮島平蔵」「箕岳浄円信士 文政七年五月十四日 大泉徳次郎」「了達道本信士 文政七年七月九日 高根石粂十郎」「相扠撲力信士 文政七年十月二十四日 難波沢新之介」ということになる。 山野井鷲之助は文政4年2月張出前頭に登場、10月と5年正月関脇に在るが現役歿。舞鶴勝之助は文化11年4月幕内格番附外で登場、13年2月限りで8月5日現役歿。大泉徳次郎は文政3年3月から3場所序ノ口、4年10月から序二段にずっといたが、7年正月限りで現役歿。 高根石粂十郎は文政6年10月と7年正月序二段に出たが現役歿。それ以外は詳細不明である。「雪山道悟信士 文政七年十一月二十五日 関源十郎」は力士なのかどうか。 また、「盛林院無染道光居士 嘉永三年六月廿四日」を5代佐渡ヶ嶽に擬する話もあったが、嘉永5年時点で5代佐渡ヶ嶽がまだいるため斥けられた。 |
・小結荒虎墓 「小室家先祖代々之霊位」と彫られた昭和16年建のこの墓にいるのは、 明治初年の相撲廃止論の中、消防別手組を組織したことで知られる小結荒虎(6代若藤)である。入幕直前に大関境川を破り、その後大関綾瀬川を倒し、さらには43連勝中の関脇雷電をも喰った実力者で、突っ張りと河津掛けで鳴らした。 戒名・秋岳静安信士(右側面)、廓然俊応善男(光台寺・刻字なし)。元治2年(1865)2月序ノ口、明治7年12月入幕、のち6代若藤二枚鑑札、14年1月小結、15年9月19日現役歿。 |
|
・関ノ戸代々墓 次の代々墓は、関ノ戸のものであるが、この墓は4〜6代のみである。初代関ノ戸とされているのは既述のように2代伊勢ノ海であり、 2代関ノ戸はこれまた既述の通り3代佐渡ヶ嶽である。そして3代関ノ戸は、永代の正源寺にあった墓が既に失われている。 その墓は山口豊山「夢跡集」に出ているが、執筆された明治30年代の時点でボロボロだった。そして3代の前歴に関する資料は、何も残っていない。 先にこの墓に何が書いてあるかを記しておく。棹石正面は右から「夏岳院実道浄英居士」「冬空院実証浄円居士」「常諦院実浄妙貞大姉」と戒名が3つ、 見ることができない右側面は、「相撲の史跡」3によれば「奥州国分群松森村住人四代目関戸」「同人忰藤太郎五代目関戸(藤は実際には「艸冠に勝」と彫られているという)」「仙台原ノ町四代目妻万女」とあり、 正面の戒名が誰を指すかの説明となっている。ところが左側面はこうだ。「夏 安政三丙辰年六月五日四代目」「冬 安政三丙辰年十二月五日五代目」「常 六代目 精想院進誉有歓居士 明治三十三年十二月十五日」。 妙なことに4代夫人の歿年月日は不明のままである。「関ノ戸」と彫られた台石があったというが、失われている。 ・4代関の戸(小結荒熊):戒名・夏岳院実道浄英居士(正面)。文政5年閏正月新序、13年2月入幕、のち4代関の戸兼務、天保5年10月小結、7年11月限り引退し年寄専務。のち隠居。安政3年6月5日歿。 ・5代関の戸(前頭御所ノ浦):戒名・冬空院実証浄円居士(正面)。文政11年10月幕下二段目附出、天保9年10月入幕、のち5代関の戸兼務、弘化3年3月限り引退。安政3年12月5日歿。 ・6代関ノ戸(小結鯱ノ海):戒名・精想院進誉有歓居士(左側面)。万延2年(1861)2月序ノ口、明治2年11月入幕、7年3月小結、のち6代関ノ戸二枚鑑札、17年5月限り引退し年寄専務。33年12月15日歿。 4代目の墓は仙台市の清水寺にもある。 |
・6代式守伊之助墓 もとは関ノ戸の墓と後述する伊勢ヶ濱の墓と3つでセットのようになっていた(左から6代伊之助・関ノ戸・伊勢ヶ濱)というが、関ノ戸の墓だけが墓地隅に移されている。 棹石正面に「六代目 式守伊之助墓」とあり、左右の側面に戒名あわせて6人分を見ることができる。そのうち右側面のいちばん右、 「栄寿院善達仙翁居士」というのが6代伊之助のことであり、また背面には「六代目出生 宮城県仙台大町四丁目」と、仙台市の満福寺にある墓と同内容の記載があるという。 この墓は昭和4年7月の建である。 戒名・栄寿院善達仙翁居士(右側面)。文政13年11月番附初見、式守宗助から2代式守鬼一郎、嘉永6年11月6代式守伊之助、のち2代永濱兼務。明治13年9月2日現役歿。 現存しないが、初代鬼一郎の墓もここにあった。 戒名・智覚院本達道翁居士(旧墓正面)。力士を経て寛政12年10月番附初見、式守鬼市から初代式守鬼一郎。文化15年3月24日現役歿。 過去帳の中から、義光明善信士(明治元年9月2日)は6代伊之助の弟子だった幕内行司の式守伊七郎、慶応4年6月限り現役歿。青蓮浄心信士(明治14年6月22日・伊藤角三郎)は十枚目行司の式守角三郎、明治14年5月限り現役歿。 覚智性海信士(慶応2年7月29日)は三段目の米ヶ崎金蔵、万延2年2月序ノ口、慶応2年3月限り現役歿。賢樹梅室信士(明治4年6月23日)は幕下二段目の榊山梅五郎、 嘉永4年11月序二段、7年11月幕下二段目に上がったが明治2年4月限り、6代伊之助が施主となったが戒名をつけただけで、遺骨はここに納められていない。 さらに、「盛山善勇信士 明治五年四月二十五日 富士ノ川事 国見山」というのもあるのだが、これは国見山半五郎(明治5年4月限り・幕内)のことではなく(国見山は施主。国見山の歿は明治20年12月4日で、渥美半島の最先端、愛知県田原市に墓がある)、 大関猪王山森右衛門である。上手を引いて寄るか浴びせ倒すという相撲で「上手大関」と称された。角界からも離れて消息が長く分からなかったが、歿年月日が(つまり盛山…が猪王山のことだと)判明したのは昭和が終わろうかという頃だった。 ・大関猪王山森右衛門:戒名・盛山善勇信士。天保10年11月幕下二段目附出、弘化3年3月入幕、安政3年11月大関、7年2月廃業。明治5年4月25日歿。 初代伊之助の墓も関東大震災までは万徳院にあり、現在佐渡ヶ嶽代々墓があるところに笠つきの大きな墓が存在した。 その隣には小さい茸状の墓があって、これが谷中霊園に現存する蝸牛墓である。戒名は過去帳においては「三空院威光妙得無三」、 山口豊三「夢跡集」では「玄空院威光得無三」である。略歴は谷中霊園のほうに譲る。 |
・伊勢ヶ濱代々墓 続いて、伊勢ヶ濱の墓である。立派な笠がついたもので、台石に正面に右から「伊勢濱」、その左端に縦書きで「筋屋万吉」とある。 棹石は三方に戒名が9つ書かれているが、左側面が初代伊勢ヶ濱とされる5代式守伊之助夫妻である。伊之助は「嘉永三戌年正月十八日 清光院松山恵照居士 五代目 式守伊之助」とある。 初代伊勢ヶ濱=5代伊之助という話が出てきたのは昭和55年のことで、まだ35年しか経っていない。そもそも「伊勢濱」の台石を持つこの墓が5代伊之助のものだということ、 伊勢ヶ濱は清瀬川の代まで勘太夫を通り名としていることがその理由であった。ちなみに、「筋屋万吉」は何者なのかはっきりしない。 ・初代伊勢ヶ濱(5代式守伊之助):戒名・清光院松山恵照居士(左側面)。文政6年2月番附初見、初代式守勘太夫から天保10年3月5代式守伊之助、のち初代伊勢ヶ濱兼務。嘉永3年正月18日現役歿。 ・2代伊勢ヶ濱(小結荒熊):戒名・浄角院荒然秀動居士(刻字なし)。天保9年2月序ノ口、弘化3年11月入幕、嘉永5年11月小結、のち2代伊勢ヶ濱兼務、安政6年正月限り引退し年寄専務。文久元年10月20日歿。 他に葬られているのは幕下二段目の九十九洋岩之助で、明治7年3月幕下二段目附出、10年2月20日現役歿。 |
・式守秀五郎代々墓 台石と線香立てに右から「大家」とあるこの墓は、5代式秀のもの。初代・2代・4代の式秀は、過去帳に載っているとのこと。 ・初代式守秀五郎(式守秀五郎):戒名・顕光院智照明栄居士(刻字なし)。明和8年3月式守秀五郎として番附初見、のちに年寄兼務。寛政7年11月18日現役歿。 ・2代式守秀五郎(7代式守伊之助):戒名・浄岳院徳道栄心居士(刻字なし)。天保10年11月番附初見、初代式守与之吉、2代式守勘太夫、3代式守鬼一郎を経て(一時式守勘太夫に復す)、のち2代式守秀五郎兼務、明治16年1月7代式守伊之助となるも8月15日現役歿。 ・4代式守秀五郎(三段目北ノ海):戒名・実相院覚阿無染居士(刻字なし)。明治16年5月序ノ口、18年5月三段目、23年1月廃業。のち3代式守秀五郎として復帰。41年9月14日歿。 ・5代式守秀五郎(小結有明):戒名・大晃院秀覚義範居士(左側面)。明治27年5月序ノ口、34年5月入幕、39年5月小結、のち4代式守秀五郎二枚鑑札、大正2年5月限り引退し年寄専務。昭和18年2月19日歿。 他に、啓浄院顕誉良証居士というのが過去帳にあるとのこと。大正11年10月28日歿の式守啓次郎。11年5月に幕内行司になったが現役で歿し、 14年に新潟県高田市・長楽寺に改葬されたため、万徳院にはいない。 |
・8代式守伊之助・松翁20代木村庄之助・28代木村庄之助墓 「後藤家之墓」は、従来は8代伊之助と松翁20代庄之助の墓として知られていたもの。 20代庄之助が昭和15年に亡くなり、16年3月に建て直された墓で、右側面に8代伊之助、左側面に松翁20代庄之助が刻まれていたものだ。それが、平成8年5月に建て替えられて、現在は右側面に8人、左側面に1人の戒名が刻まれたものになった。 ・8代式守伊之助:戒名・錦信院伊光清照居士(右側面)。安政3年11月番附初見、初代式守錦太夫から3代式守与太夫、明治17年5月8代式守伊之助、3代永濱兼務、30年12月18日現役歿。 ・松翁20代木村庄之助:戒名・心徳院覚道子雲松翁居士(右側面)。明治19年1月初土俵、式守子之吉から3代式守錦太夫、6代式守与太夫を経て大正15年5月15代式守伊之助、昭和7年10月20代木村庄之助となる。11年1月松翁。15年3月9日現役歿。 ・28代木村庄之助:戒名・威徳院審眼悟研居士(左側面)。昭和13年5月初土俵、式守松尾(松男)から式守林之助、2代木村林之助、8代式守錦太夫を経て59年5月25代式守伊之助、平成3年1月28代木村庄之助、平成5年11月限り定年。一時嘱託を務める。22年4月1日歿。 8代伊之助の頃は今と違い、庄之助が首席と決まっていたわけではなかった。しかし、せっかく首席になったのに、その場所を迎える直前に歿した。20代庄之助は昭和以降最高の名行司と目される。5代与太夫(19代庄之助)・3代錦太夫(20代庄之助)・3代勘太夫(14代伊之助)は名人三太夫として知られた。 28代庄之助は場内放送の名人として知られた。定年となったとき、大相撲の伝統を映像記録に残す事業を計画(6年実施)していたことや、 のちの29代庄之助らの世代がまだ若かったことから、佐田の山の出羽海理事長の懇請により嘱託としてしばらく務めた。曙が外国人力士として初めて横綱となり、師匠高見山の東関が曙を連れて指導を乞い、庄之助がよく可愛がって指導を行ったことは広く知られている。 教える側とそれを受ける側の器量がともに備わっていなければ実を結ばないが、大成功例として今に残る。 20代庄之助は8代伊之助の養子、28代庄之助は20代庄之助の養子である。20代庄之助の養子がもう1人、この墓にいる。 ・6代式守錦太夫:戒名・剛正院義勝清純居士(右側面)。木村清、5代木村庄治郎、6代式守錦太夫となるも昭和19年1月限り応召、20年3月17日現役歿。 |
・若松代々墓 台石と線香立てに右から「若松」と彫ってあるのは若松代々墓で、この墓は4代目が建てたもの。6代までここにいることになる。 ・初代若松(?):戒名・旅月宗景信士(刻字なし)。明和5年2月20日歿。 ・2代若松(?):戒名・林達道信士(刻字なし)。安永2年4月2日歿。 ・3代若松(幕下二段目松嶋):戒名・寒鏡松林信士(正面)。享和元年3月序二段附出、文化9年11月幕下二段目、文政10年11月引退。3代若松。文政13年11月29日歿。 ・4代若松(幕下二段目大江山):戒名・慈照院角離成道居士(正面)。文政4年10月幕下二段目附出、天保12年11月引退。4代若松、のち4代秀の山。文久3年9月10日歿。 ・5代若松(幕下二段目玉川):戒名・宝樹院義強快翁居士(正面)。弘化4年2月新序、安政5年正月幕下二段目、のち5代若松兼務、慶応4年6月限り引退し年寄専務。明治34年7月14日歿。 ・6代若松(初代木村一学):戒名・徳照院本源英達居士(正面)。明治13年5月番附初見、木村幸吉から初代木村一学、のち6代若松二枚鑑札、35年1月限り引退し年寄専務。大正5年11月12日歿。 過去帳の中に「晴空泰善信士 大正十年十月十三日 江口市太郎 十九才」というのがあるとのことで、これは行司木村小学である。 小学というと、のちに7代若松を継いだ2代木村一学がいるが、これが明治40年5月限りで脱走して浪花節語り(2代妻川小勇)をやっている間に出てきた、 別の木村小学である。44年5月序ノ口に出て、番附には大正11年1月まで名を残し現役で歿した。また、「真相院大円豪胆居士 大正三年十月二十三日 弘前市亀甲町 石戸谷末九郎事」というのもある。 弘前市の寿昌院や最勝院で記した石戸谷末九郎だ。 |
現在失われている大物の墓としては、大関白川関右衛門のものが挙げられる。 戒名・観林自休信士(旧墓正面)。宝暦7年10月大関、明和6年11月23日現役歿。上段と二段目とを往復する土俵歴を残し、稽古場で足の指を切ったところから破傷風に罹って歿した。 この墓の施主として名を出す宇治川藤太は明和4年10月に宇治川藤太夫として五段目に名を出し、7年3月限り。氏川とも書かれ、四段目どまりである。 過去帳にも残っておらず、明治35年6月の時事新報に載っているという力士を「相撲の史跡」3からの孫引きで最後に載せておく。四ッヶ谷熊右衛門(記事では四ッ嶽・幕下二段目・安永3年7月7日・観空浄心信士)、 鳥ノ海潟右衛門(三段目・天明2年6月14日・冷雲浄心信士)、綾車喜八(記事では矢車・序ノ口・安永7年7月14日・峰月恵輪信士)、都川松五郎(序二段・文化9年7月1日・智実凉風信士)、 麓川藤八(三段目・文政3年5月19日・正等道覚信士)、岩ヶ浜治助(序二段の岩ヶ浜市兵衛のこと?・文政8年9月28日・自覚観涼信士)、袖ノ浦松之助(三段目・文政10年4月9日・本往清範信士)、璞安平(前頭・天保5年6月3日・璞光院大道自証居士)、 名取川岩蔵(幕下二段目・安政4年4月19日・誓覚信士)、滝世川吉三郎(不明・寛政7年7月26日)、片男浪六蔵(不明・天保12年10月28日)、達ヶ関森之助(大関大木戸・文化8年3月(12月の誤りか?)11日)が掲げられているが、意外なことに初代若藤もいる。 ・初代若藤(三段目若藤):戒名・浄誉歓純信士。明和8年3月五段目、天明6年3月三段目、この場所限り引退し年寄専務。寛政8年12月5日歿。 これで終了。実に濃密、いかに伊勢ノ海の勢威が大きかったかということがよく分かる。 |
(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。 | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)10 若松代々の巻(平成2年6月号)・14 佐渡ヶ嶽代々の巻(平成2年10月号)・38 伊勢ヶ濱代々の巻(平成4年10月号)・39 式秀代々の巻(平成4年11月号)・89〜92 伊勢ノ海代々の巻(上)〜(下の2)(平成9年2〜5月号)・93〜95 関ノ戸代々の巻(上)〜(下)(平成9年6〜8月号)・97 秀ノ山代々の巻(中)(平成9年10月号)・102・103 若藤代々の巻(上)・(下)(平成10年3・4月号) |
・ | 大村孝吉「伊勢の海と関の戸」(「大相撲」昭和35年11月号) |
・ | 大村孝吉「伊勢ノ海部屋の系図」(「大相撲」昭和36年10月号) |
・ | 大村孝吉「柏戸利・玉垣は横綱 続・伊勢ノ海部屋の系図」(「大相撲」昭和36年12月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村庄之助代々・式守伊之助代々・式守錦太夫代々・式守与太夫代々・式守勘太夫代々・式守与之吉代々・木村庄治郎(庄二郎)代々・式守鬼一郎代々・木村一学代々・木村林之助代々 |
・ | 大村孝吉「式守伊之助の代々」(「大相撲」昭和36年3月号) |
・ | 竹森章「若ノ花、北葉山、そして、庄之助」(「相撲の史跡・好角土俵」) |
前画面に戻る |