清 水 寺
(仙台市泉区)
〜訪問:平成19年9月12日〜

 清水寺は応仁2年(1468)創建という曹洞宗の寺で、地下鉄南北線の北の端、泉中央駅からバスに乗って運転免許試験場まで行き、ちょっと東のほうに歩けばある。 山門をくぐってすぐ左脇、石仏と並んでこの地で生まれた小結荒熊力之助の墓が建てられている。



・初汐改め小結荒熊墓

 台石2層の上に卵型の石が乗る墓で、表面を平らにして字を刻んである。 ど真ん中に戒名「夏岳院実道浄英居士」、それを挟むように「安政三丙辰年」「六月五日」と歿年月日が刻まれる。右にはさらに「関の戸億右衛門 行年五十八歳寂」。

 文政5年(1822)閏正月に初汐の名で新序に出て、のちに荒熊となった。最高位は天保5年(1834)10月と翌年正月の小結2場所だが、 阿武松や小柳と五分に取る地力があり、実力本位で番附を編めば大関になっていたろうと思われる。

 関ノ戸代々墓がある江戸深川の万徳院に葬られたが、仙台の墓には「門人 田代孫六 同(田代)幸右衛門 藤川伝左ヱ門」と刻まれており、 地元にも門人がいたことが分かる。とすれば、隠居してから、江戸にいたのか仙台にいたのか、果たしてどちらだろう。

 戒名・夏岳院実道浄英居士(正面)。文政5年閏正月新序、13年2月入幕、のち4代関の戸兼務、天保5年10月小結、7年11月限り引退し年寄専務。のち隠居。安政3年6月5日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・4
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)94 関ノ戸代々の巻(中)(平成9年7月号)
大村孝吉「伊勢の海と関の戸」(「大相撲」昭和35年11月号)

前画面に戻る