(岩手県盛岡市) |
久昌寺の南隣で、墓地も隣接している。萬歳山長松院は臨済宗で、寛永年中の創基。 久昌寺も長松院も、堂々たる山門である。 | |
・初代長瀬越後墓 南部相撲の行司名として最も有名なのが長瀬越後であろう。その初代の墓である。 平成2年建の新墓の左後ろにあるのが、もともとの長瀬越後の墓。右側面には「行事先祖岩井播磨守 末葉 長瀬越後墓」とある。 享保17年(1732)に大関土蜘蛛以下の南部力士が京に上り、6月1日から大関西国ら九州力士と10日間取り組んだ際、 関白一条家から越後守の名乗りを許されたと伝わる。右側の新しい墓誌にも「長瀬越後守ここに眠る」と刻まれている。 戒名・功岩実成居士(正面)、安永2年(1773)10月7日歿。 |
・長瀬善太郎墓 初代長瀬越後の父で、 光台寺に墓がある生方次郎兵衛から見ると孫弟子、小笠原嘉左衛門の弟子に当たる行司である。 この墓は昭和60年建で、右に長瀬善太郎を初代越後とする形(だから上の初代越後は2代目としている)の墓誌がある。 戒名・楞渓玄伽信士。享保14年7月16日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4 |
・ | 竹森章「七ッ瀧岩平・長瀬越後」(「相撲の史跡・好角土俵」) |
・ | たじりふじを「相撲 お国自慢」(「大相撲」連載)10〜15 南部相撲(一)〜(完)(昭和58年10月〜59年3月号) |
・ | 三木愛花「珍説 南部の四角土俵」(「野球界」昭和8年夏場所相撲号) |
・ | 白圭逸人(増島信吉)「南部相撲雑考」(「野球界」昭和17年7月1日号) |
・ | 白圭逸人(増島信吉)「享保末期の南部相撲 南部力士考(一)」(「野球界」昭和17年7月15日号) |
・ | 白圭逸人(増島信吉)「南部力士襍記 享保以後に於ける南部相撲(二)」(「野球界」昭和17年8月1日号) |
前画面に戻る |