鳥 辺 山 他
(京都市東山区)
〜訪問:平成12年10月17日〜

 本日のヤマである。ここにごっそり力士墓が存在する。それも新旧取り混ぜて。 歩いた順通りではないが、見た墓は漏れなく紹介する。



・京都大関小柳墓

 まずは小柳常吉墓。小柳もやっぱり幾人かいる。横綱免許を貰った阿武松、ペリーの前に出た肥満の小柳…。 ここでの小柳は、明治10年に京都大関となった小柳である。32年の没。かなり大きく立派な墓である。

 戒名・未詳。明治2年9月京都四段目、8年8月入幕、10年9月大関、25年5月引退し頭取。32年5月30日歿。



・京都小結(江戸二段目)大纒・京都上取大纒墓

 大纒といっても、有名なのは浅草の蕎麦屋の息子で、子供土俵入りをやり、 明治になって東京相撲の関脇として人気を得ていた大纒長吉だが、この大纒は、大纒市弥といい、二代に亙る。 先代は京都相撲の上取力士で、文政13年(1830)に小結となった。二代目は、嘉永5年(1852)に京都上取となり、その後京都相撲の頭取、明治23年に亡くなっている。

・小結大纒:戒名・釈清雲(刻字なし)。文化12年(1815)7月京都中相撲、文政2年11月江戸三段目、3年10月江戸二段目、4年4月大坂上取、8月京都上取、江戸は12年10月限り、大坂は13年7月限り、13年9月京都小結、天保4年(1833)8月引退。世話人。9年2月10日歿。
・上取大纒:戒名・釈本広(刻字なし)。弘化2年(1845)8月京都中相撲、嘉永5年5月上取、安政年中頃引退し世話人を経て頭取、のち廃業。明治23年10月13日歿。



・京都上取(大坂上取・江戸二段目)楯岩墓

 「釈浄誓」と書いてあるのは、楯岩又吉という力士の墓で、これは大坂・京都で上取となり、江戸では寛政11年(1799)二段目に名を出した力士。 200年も経っているだけに、墓の傷みも相当なものである。

 戒名・釈浄誓(正面)。寛政7年8月大坂上取、8年6月京都上取、11年2月江戸二段目、江戸は享和2年(1802)2月限り、大坂は文化6年5月限り、京都は7年9月限り。現役歿か(9年8月の建立)。



・13代木村玉之助墓

 最後の玉之助で、オーバーアクションと、 独特の掛け声で有名な名行司である。特に、両力士のど真ん中に割って入る合わせ方は、その後24代伊之助にしか見られない。 亡くなったのは昭和41年10月20日であるが、墓そのものは昭和15年3月のもの(もともとは両親の墓)で、玉之助襲名の直前である。だから「木村玉二郎事」と彫られている。 本名(清水伊三郎)は「きよみず」と読む。清水焼の窯元の家系の出である。

 戒名・宣浄院釈円明(刻字なし)。明治30年9月大阪で初土俵、木村玉吉から玉光、光晴、玉光、重政、玉二郎を経て昭和15年5月13代木村玉之助。定年制施行により34年11月限り退職。41年10月20日歿。



・京都中相撲錣形二代墓

 初代の錣形岩右衛門は、霊山で間違って「横綱」と書かれていた錣形である。 天保6年(1835)に京都の頭取となった。二代目は、墓では分からないが下の名を徳藏といい、元治元年(1864)に頭取となった。

・初代錣形:戒名・未詳。寛政8年6月京都中相撲、文化6年6月限り引退。世話人を経て頭取。嘉永4年頃歿か。
・2代錣形:戒名・釈浄徳(右側面)。弘化4年7月京都中相撲、嘉永2年5月大坂中相撲、安政2年6月限り引退。京都世話人を経て頭取、のち廃業。歿年月日未詳。



・兜潟三代墓

 初代錣形弟子の横綱免許力士兜潟ら、兜潟三代の立派な墓である。 この墓は初代弟子の達ノ森が建てたもので、この達ノ森が二代目の兜潟である。二段目力士で、のちに頭取となった。右には三代兜潟与吉の名がある。これは侠客の斧山與吉で、侠客が出てくるあたり、上方相撲らしい。

・初代兜潟:戒名・梅誉甲形義春禅定門(別墓(未見))。弘化2年8月京都中相撲、明治2年9月大関、4年7月五條家横綱免許、5年3月助頭取(横綱土俵入りを務める)、6年3月頭取(横綱土俵入りは当場所限り)。15年2月2日没。
・2代兜潟:戒名・未詳。明治2年9月京都三段目、6年3月世話人、助頭取を経て頭取。歿年月日未詳。
・3代兜潟:戒名・大雲院歓喜法居士(別寺過去帳)。侠客・斧山与吉。明治18年頃から京都世話人、助頭取を経て頭取、京都相撲消滅まで務める。大正9年1月30日歿。



・京都上取松ヶ枝墓

 妙見堂には松ヶ枝政右衛門の墓がある。生前に建てられた墓(本墓は大阪府茨木市と京都市東山区喜運寺にあり)である。この妙見さんを松ヶ枝が信仰していた。

 戒名・釈尚正(別寺過去帳)。弘化4年7月京都中相撲、嘉永5年5月上取、安政年中頃引退し世話人を経て頭取、のち廃業。明治27年7月3日歿。



・京都上取岩ヶ根墓

 妙見堂を出て、丘の中腹から下を眺めると、いちばん上の写真のように墓・墓・墓。 こっちは西大谷墓地。その中にいくつか笠のついた墓がある。そのうち、真ん中に大きく写っているものではなく、さらに向こう、細長い塔のような墓のすぐ左にある墓が、岩ヶ根亀右衛門の墓である。

 戒名・釈浄因(左側面)。文化4年10月京都上取、10年10月限り引退。世話役、助頭取を経て頭取。天保5年11月27日歿。



・3・4代鯨波墓

 2つ並んだ茶色の墓は、「三代目鯨波與兵衛之墓」「四代目鯨波虎吉之墓」である。 「鯨波」は「ときのこえ」である。横綱免許を受けた初代西ノ海が、大阪朝日山部屋を訪ねたところ誰もおらず、思案の末京都に出て入門したのが鯨波である。 だから、両方の墓には「東京横綱 西之海嘉治郎」と彫られ、西ノ海の東京での師匠である初代高砂浦五郎の名も、「東京相撲取締」の肩書きで刻み込まれている。 三代鯨波はヶ嶽といった京都上取、四代鯨波は嵐山から音羽山と改名し関脇になっている。

・3代鯨波:戒名・釈良由居士(左側面)。天保年中中相撲、12年7月上取。のち世話人を経て3代鯨波となり頭取。明治12年頃歿。
・4代鯨波:戒名・泰山院勇健日輝信士(左側面)。明治2年5月京都二段目、9月入幕、7年7月関脇。13年11月4代鯨波となり頭取。27年4月30日歿。



・大坂上取松浦潟・大関玉垣(千田川の玉垣・越ノ海の玉垣の両方)墓

 鳥辺山にあるこの大変茶色くなっている墓は、江戸時代の大関玉垣のものである。 といっても2人いる。どっちだ。これがまた両方だという。ど真ん中に「釈宗教」とあり、右側には「大空院法誉柳緑花紅居士」とある。 こちらが、千田川改メ玉垣額之助で、超豪大関雷電の下で14年関脇に在ったあとで大関に昇った。 雷電も箆棒に強かったが、直下の玉垣も大変に強かった。左には「戒禅院宗誉玉峰晴雲居士」。 越ノ海改メ玉垣で、こちらも強豪だが相撲巧者として通っている。文政6年6月五條家から横綱免許が下ったが、同時免許の柏戸が遠慮したため玉垣も辞退、 しかも玉垣は翌年に亡くなっているので、横綱は泡沫の如く消えてしまったのであった。両戒名とも、他所にある墓等とは若干異なる。

 「釋宗教」とは?という話が残っている。この墓は、文化2年7月朔日に玉垣(千田川)が行った追善興行の折に建てられたのだ。 じゃ、誰の追善?ということになろう。これは、玉垣の実兄である松浦潟喜代七を弔ったものだ。 兄は大坂の上取、寛政4年現役で亡くなったのである。墓の左側面に「俗名 松浦潟喜与七」と彫られている。 つまり、この墓は松浦潟の墓なのである。両玉垣の戒名を彫ったのは、元朝ノ雪の玉垣勘三郎(甲子夜話にちょくちょく出てくる)である。

・松浦潟喜代七:戒名・釈宗教(正面)。天明5年(1785)8月大坂中相撲、寛政元年7月上取、4年7月限り(京都は2年9月限り)。4年9月21日現役歿。
・玉垣額之助(千田川改メ):戒名・大空院法誉柳緑花紅居士(正面)。寛政元年3月江戸三段目、2年5月大坂上取、9月京都上取、6年11月江戸入幕、のち5代玉垣となり年寄専務、文化5年7月大坂大関、同月京都大関、9年4月江戸大関、同場所限り引退し年寄専務。10年10月25日歿。
・玉垣額之助(越ノ海改メ):戒名・戒禅院宗誉玉峰晴雲居士(正面)。享和2年6月大坂上取、文化3年10月江戸二段目、7年10月江戸入幕、のち6代玉垣となり年寄兼務、11年11月江戸大関、12年9月大坂大関、文政3年7月京都大関、6年6月五條家から横綱を免許されるも辞退。7年8月5日現役歿。



・関脇神風墓

 解説で有名だった神風正一の墓(西大谷)である。上手投げ下手投げとも切れ味抜群、花形力士だった。 番附に対する不満からさっさと引退、2年で角界からも去り、28年3月からNHKの相撲解説を担当し、62年5月にまで及んだ。 その独特なる口調は自称「関西の江戸弁」、弁舌爽やかで嘖々たる大評判を得た。竹森章氏の話によると、(墓所が)遺族に京都だと聞かされて驚いた、とのことだった。神風は香川出身だ。

 戒名・神風院釈正説(右側面)。昭和12年5月初土俵、17年1月入幕、19年11月関脇、25年5月引退。9代片男浪となるものち廃業。平成2年5月15日歿。


(参考資料)竹森章氏にご案内いただきました。
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)28 片男波代々の巻(平成3年12月号)・78 玉垣代々の巻(2)(平成8年3月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)30(正しくは31) 初代西ノ海嘉治郎伝(昭和48年7月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)73・74 京都府(中・下)(昭和39年9〜10月号)・80 京都府(補追)(昭和40年4月号)
竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」
美鷹野譲治(小池謙一)「大阪相撲入門」(「相撲」連載)12 大阪相撲の立行司・木村玉之助の系譜B(平成11年12月号)
浜松歌国「摂陽奇観」

前画面に戻る