福 聚 寺
(神戸市長田区)
〜訪問:平成17年12月17日〜

 長田神社より少し西、少しばかり歩けば「福原西国 第十三番 臨済宗 福聚寺」と彫られた石柱が建っている。 住宅街の一角といった風情である。



・前頭(大坂関脇)大鳴門灘右衛門供養墓

 門から見ると左側、なかなか立派な供養墓がある。千田川潤右衛門といわれてもなかなかピンとはこないが、 彼は大鳴門灘右衛門、はっきりとはしないが神戸は長田の産と伝わり、阿波四天王の一員として陣幕らと並称された強豪である。 江戸で43連勝、その間分けも預かりもないという、当時としては驚くべき快記録の持ち主でもある。大坂では関脇まで上がったが、江戸では前頭筆頭どまり、 阿波四天王の一番最後であるがゆえに、年功制ゆえにやむを得ぬとはいいつつも、やはり「幕末不運王」の面目まさに躍如?たる感がある。

 この墓はあくまで供養墓で、骨は入っていない。本墓の所在は分からないのである。建立者は藤見崎の9代千田川。 現在は訪れる人もないとのことだが、寺では毎年花を手向けて供養をしているという。無縁の状態にあるとはいえ、このように手厚くされているというのは、京都両足院の鬼面山とは少し違うといっても、幸せなことだろう。

 戒名:大龍院群山義徳居士(右側面)。嘉永4年(1851)7月大坂中相撲が初見、6年2月江戸幕下二段目格附出、安政2年(1855)6月上取、4年11月江戸入幕、文久元年(1861)5月大坂小結、2年6月大坂関脇、大坂は2年6月限り、江戸は2年11月限り。7代千田川として頭取。明治15年10月8日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」5
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)189 千田川代々の巻(3)(平成17年6月号)

前画面に戻る