(名古屋市昭和区) |
もともとは名古屋のど真ん中、白川公園にあった浄土宗の寺院で、強制疎開により八事に移された。
八事日赤病院の近くで、八事霊園の真向かいに位置する。野並の徳林寺とは別である。 本堂の右側には不動明王が立っている。名古屋城築城の折に堀川から現れたと伝わるもので、不動明王とは言いながら実に柔和な容貌、 通称を「童顔地蔵」というそうな。現在工事中ゆえに童顔地蔵の周囲は雑然としていた。 ・松ヶ石・磐石供養墓 今回目標とする碑は、実は本堂まで行かないところ、脇山道の左側にある。まずはこれまた不動明王がお出迎え。 鎌倉時代のものだという。その奥、同じような碑が2つ並んでいて、左が松ヶ石、右が磐石のものである。 左の「松ヶ石常吉」は慶応3年4月に序ノ口、明治4年11月からは幕下二段目で取り、6年12月には幕下24枚目まで上がったが、 ここで高砂改正組に入って東京相撲から除名された。改正組では小結の経験もあるというが、8年10月の名古屋元御旅所興行(西前頭筆頭)を最後に歿したらしく、消えた。 一方の「磐石力勝」は京都東大谷で見てきた墓の磐石である。慶応4年6月、江戸時代最後の幕内力士として入幕、前頭筆頭を最高位とした力士で、 明治8年10月に三都合併相撲が京都八坂神社で行われた際、東京方の上段張出に名を出したものの、場所中の15日に亡くなってしまった。 磐石碑の右側には「東組 小林長助 赤尾佐兵衛 肝煎中」、松ヶ石碑の左側には「東組 成田浅次郎 河原小三郎 肝煎中」とある。 赤尾や河原は高砂傘下の地方頭取である。磐石碑には「明治九年子三月」とあるのみだが、松ヶ枝碑のほうには「明治九年子三月 高砂浦五郎組 相撲中」と彫られている。 この碑は改正組支援者による供養碑ということになろうか。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6 |
・ | 江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)13 愛知県の巻(上)(昭和34年9月号) |
・ | 竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」 |
前画面に戻る |