(大分県宇佐市) |
今なお「横綱の中の横綱」として語り継がれる、大横綱双葉山。その顕彰事業が始まったのは平成元年のことだった。
双葉山の銅像を建立した目的にも「顕彰事業推進を祈念し」とある。そして平成11年、遂に記念館「双葉の里」として結実したのである。 館内は大雑把に分けて左半分が資料展示室で、右半分は売店ということになる。その資料であるが、いかに地元といえども、そうそう簡単には集まらなかったとのことである。 なにしろ相撲協会は東京にある。双葉山といえば力士としても親方としてもそのトップに立ち、トップのまま亡くなった人だ。果然、その資料や遺品は東京に集中して残っている。 しかし、地元というのはありがたいもので、縁のある人々からの寄贈品が集まった。平成14年に亡くなったが、大蒐集家として知られた景山忠弘氏のコレクションも一部が贈られた。 個人的に双葉山の大ファンだった池田陽子氏のコレクションも寄贈された。時津風部屋にあった遺品も豊山の時津風前理事長によって贈られた。 これによってかなりの充実をみることとなったのである。 資料展示室のど真ん中にあの銅像の原型が聳え立ち、数こそ多くはないが貴重な貴重な資料が並んでいる。 双葉山は12回優勝しているが、当時贈られていた毎日新聞社の優勝盾は、4つしか現存しないという。 そのうちの1つ(昭和18年1月の分)がここにある。12年5月に優勝して高島屋から贈られた化粧廻しは、双葉山が天津小学校に贈ったもので、 化粧廻しの大部分が大戦で烏有に帰してしまった(横綱昇進後の三つ揃いは1組しか残っていないといわれているのだから)現在では極めて貴重な品物である。 「お茶はいかがですか?」と声がかかる。ここではお茶や漬物が無料でいただけて、ゆっくりくつろげる。 お茶も人々も、あったかい。 記念館の右手奥、ここは双葉山の生家跡である。双葉山はこの生家を建て替えて公民館にしようという腹案を持っていたそうだが、 急逝によって実現をみなかった。そのため、生家を「双葉公民館」としたのが昭和44年5月。 もともとは草葺の屋根だったものを瓦葺に改めて、一部改造を施したとのことであった。同時に「横綱双葉山生家跡」碑も建てられた。 この公民館は平成10年まで使われていた。 「双葉の里」開館に合わせて、もとの間取りを再現するように建て直したのが、現在のものである。 館長の話によると、もともとの草葺だと10年程度しか持たないので、30年くらいは持つ萱葺にしたのだという。 ちょうど一週間ほど前が菊花展(毎年11月1〜10日)だったので、このときもまだ菊が咲き誇っていた。 今年の菊花展では地元の保育園児による茶会と相撲大会が催されたそうだ。この中に未来の双葉山二世がいたかどうか? このあと筆者は双葉山の碑がある金刀比羅宮へ行き(別記)、それから館長が中津駅まで送って下さった。 車中で双葉山と顕彰事業とにまつわる話を聞かせていただいた。顕彰事業は平成になってからのスタートだ。 双葉山の生前ならばいざ知らず、歿後20年を経過したとあっては必ずしも捗々しくはなかったとのことである。 世は平成大不況、それに阪神淡路大震災が加わり、資金の面でもかなりの難渋を強いられたという。 もう一つ。双葉山の3年上、現在97歳で健在の方がいらっしゃるそうだが、その方の証言によれば、 双葉山の右目失明の原因は、吹き矢ではないのだというのである。双葉山は泳ぎが得意で、近くの川でよく泳いでいたのだが、 その川に浮かんでいる丈夫な草で眼球を傷つけたのだろうとのことだ。双葉山の右目には白い星があったと対戦相手はよく言った。 ところがもしも吹き矢で目をやられたら、目の玉はぐちゃぐちゃだろう(とても白い星だけでは済まないはずだ)、という。真実は、果たして? |
(参考資料) | |
・ | 長岡義淳(編)「双葉山の世界」(「宇佐細見読本A」) |
・ | 「スーパースター伝説 昭和の大横綱双葉山定次と宇佐」 |
前画面に戻る |