
・谷風梶之助碑
谷風の記事が載る江戸時代の随筆を繙けば、たとえば幼い頃に谷風を実際に見たという斎藤彦麻呂の随筆「傍廂」(嘉永6年(1853)序)には「仙台東漸寺に葬る」とあるように、
必ず谷風墓所として紹介されている。それから、2代森島中良編といわれる文化初年の風俗史料「寸錦雑綴」には「委ハ仙府東漸精舎の碑銘にゆづりていはず」という。
ここにある谷風碑には、大力士谷風の生涯が委曲を尽くして語られているのである。
東漸寺は慶長5年(1600)の開山、慶長19年(1614)からずっと南鍛冶町にあり、ほぼ400年近くを経過したが、
都市計画道路工事によって「宮沢−根白石線」が開通すると、寺域のほぼ全てが道路となってしまうことから、平成15年10月から2年余をかけて連坊小路に移転した。
ちょうどJR東北本線をまたいでの移転ということになる。旧墓地は雑然としていたそうだが、新墓地は極めて整然としたつくりである。
山門左手に「日下開山 谷風之碑」と彫られた案内碑がある。「碑」の下には「あ里」と続くらしいが、土中にうずもれている。
大正9年7月の建。そして山門をくぐると、参道左手にあるのが「谷風梶之助碑」である。谷風の歿は寛政7年(1795)正月9日のことであるが、
この碑は早くもその年のうちに建てられ、7月24日に小野川も参列して追善供養建碑式が挙行されたという。
ど真ん中に「谷風梶之助碑」と彫られ、右肩に「釈性谷響了風」と戒名がある。卵形、台をあわせて高さ197cmの碑で、裏面には谷風の生涯が相撲そのものの歴史と絡めて紹介されている(碑文については別稿を参照)。
すぐ右にあるのが、伊達家に仕えた金子家初代元継の碑である。さておかしいな。谷風碑のまわりには、異母弟の達ヶ関墓とその妻の墓、そして谷風の子孫の墓が4基あるとのことだったが、影も形もありゃしない。
直径子孫の墓は「金子家之墓」として存在するが、なんと平成17年5月建、東漸寺移転に合わせて新造したもので、
戒名は大正以降(と明治末以降に早世した幼児)しか彫られておらず、「金子家先祖代々之諸精霊」にまとめられてしまったらしいのである。
玉頭山や紅は、新旧両墓が併存していてありがたかった。やむを得ぬこととはいえ、「……家之墓」として新しく建てられる場合、
戒名はあっても力士名まで彫られないのみならず、古すぎて一切を省略されてしまうこともあり、今後誰かが調査に携わる場合、困難を伴うことが容易に想像される。
ましてや谷風の弟として著名であり、幕内までも進んだ達ヶ関の墓までも消えてしまうというのだから… |