言わんでもの記 3 |
力士伝というものは古来いろいろな体裁で出ている。今さら縷説するも愚かなほどだ。にもかかわらず、屋上屋を何とやらみたいな無謀なことを始めようという気になったのは、
この10年ほど気ままに史料に当たっていると、「正統派」の力士伝では割愛されるであろう「小ネタ」がボツボツ掘り出せるからである。
気ままなのがポイントで、順序も筋道もないが、気の向くままに書いてみる。言ってみれば「曲説(へそ曲がり?)力士伝」。 ということで最初に登場を願うは「仙台谷風」である。要するに4代横綱とされている谷風梶之助だ。谷風はほかにもいるし、有名なところでは「讃州谷風」がいる。 それと区別したいがために、こうしてみた。今現在大相撲をこうして見ていられるのも、この谷風あってこそと言っても言い過ぎではないだろう大力士である。 谷風の伝記としてまとまったものを見ようとしても、現状では書店で手軽に入手できる書籍が見当たらないので、さしあたってはベースボール・マガジン社刊「相撲」連載の「歴代横綱正伝」を挙げておこう。 これももう40年近く前のもので、谷風の分は昭和46年5月号から11月号まで、7号を割いている。一方これからものするこちらの稿はあくまで曲説、 だからこその「迷々伝」である。とはいえ「迷々伝」にしては最初は一応正攻法で、まずは江戸随筆から谷風の生涯を追ってみんとて、「寸錦雑綴」(*1)に当たってみよう。文化初年頃(文化元年は1804年)の風俗随筆で、谷風が受けた横綱免許状の写しや、手形が載っている。 引用するのは「谷風手印 附 伝」という章である。 (*1)2代森島中良編か「寸錦雑綴」文化初年(活字本:日本随筆大成編輯部編「日本随筆大成」第一期7、吉川弘文館、昭和50年)
ゆ、ゆづりていはず???やられた。逃げられてしまった。とにかく、「雄名四海を轟ス」の7文字だけで偉大さは推し量れる。 ついでに「摂陽見聞筆拍子」(*2)巻八「横綱の事」からも引いてみる。浜松歌国が書いた大坂市井の記録で、文化8年(1811)までの記事が載る。 (*2)浜松歌国「摂陽見聞筆拍子」文化8年以降(活字本:国書刊行会(朝倉夢声か)編「新燕石十種」第五、国書刊行会、大正2年)
ご覧の通りで、全くといっていいほどの同内容である。引用は前記活字本から行っており、句読点もそのままである。「仙府」が戒名に含まれているが、誤りなのは言うまでもない。 さて、後者の「東漸寺」、前者の「東漸精舎」は同じ東漸寺のことで、「仙府」すなわち仙台にある(*3)。 「碑銘にゆづりていはず」ということは、遠く仙台まで見に行けという意味にも取れるから「よう言うわ」とも思うが、そこまで言うなら…ということで、筆者は平成19年9月13日にその碑を見てきた。 碑の全文をここに掲げよう。敢えて「相撲の史跡 4」(*4)所収のものを引く。 (*3)弊サイト内「相撲記念館・史跡案内」−「東漸寺」参照。 (*4)相撲史跡研究会編「相撲の史跡 4」相撲史跡研究会、昭和60年
谷風が仙台霞ノ目に生を享け、神童と呼ばれたこと、相撲を始めて関を取るまでになり、吉田司家の門人となって横綱を授与されたことが記され、 上覧相撲での栄誉、その人柄と続き、歿して碑が建つまでのいきさつが述べられる。寛政7年(1795)の正月に亡くなって、同年初秋に碑が建っているその早さにまず驚かされるのである。 除幕は7月24日で、碑文に「某者」とされている小野川も参列したそうだ。 東漸寺はもとは南鍛冶町にあったが、平成15年から17年にかけて連坊小路に移転した。400年以上の伝統がある大寺の割に山門が新しすぎるのはそのせいである。 この山門の左に「日下開山谷風之碑」が建っている。すわこの碑か!と思いそうになるが、 これはただの案内碑で、実は「日下開山谷風之碑あ里」と彫られているはずのもの。 土中深くに埋め込まれているのだった。慌てず騒がず、山門をくぐって中に入ってみる。 左を見ると、大きな石碑が2つある。左側、これが目指した谷風碑なのである。「釈性谷響了風谷風梶之助碑」は高さ2mに近く、 右なる金子家初代元継の碑を圧して聳える。もともと谷風碑の周囲には異母弟の幕内達ヶ関の墓や谷風の子孫の墓があったというが、移転に合わせてか、すっかりなくなっているのは残念至極、これはこれで問題である。 とはいえ谷風碑に限れば整備されてしっかり建っている。ありがたいことではある。 上記の碑文は、谷風碑の背面に記されているもの。さて…背後に塀が迫りくる…ということは! ひとことで言うと、見にくいのである。彫りが浅い(というより長い年月のせいだろう)のも一因としてあるが、 碑の背後に入りにくく、読むのが大変なのである。写真を撮るのはなおさら大変。大阪太融寺にある「第五十一代横綱 玉の海正洋之碑」(*5)と似ている(こちらは碑の背後に入れない)。 碑が存在するということは、谷風がそれだけ偉大だったということである。つまりこの碑によって、偉大な力士谷風の存在を後世に伝えることはできる。 ところが、碑文が読みにくいということは、谷風がどれだけ偉大だったかということが伝わらないということである。もう少し何とかならなかったのだろうか。 敢えて碑から直接翻字しなかった所以である。 (*5)弊サイト内「相撲記念館・史跡案内」−「太融寺」参照。 今回はカタい石碑を相手にして話もカタくなってしまったが(いつものこと?)、今後は随筆に残るさまざまな話を拾い上げていくつもりである。 寄り道しながら、ではない。ずっと寄り道のつもりなのだから。 <補 記> 平成23年6月12日、在京都の竹森章氏より「早稲田大学図書館のサイト上に「早稲田大学コレクション」があり、書写資料「谷風略伝」(*6)の画像が見られる」旨の教示を受けた。 当該「谷風略伝」は大槻玄沢が写したものといい、これには「力士谷風之墓碣」が附載されているので、これによって谷風碑の碑文を示せば以下のようになる。 (*6)大槻玄沢写「角抵谷風略伝」江戸時代中期
凡例としては、赤は異なる字、青は「相撲の史跡 4」翻刻になく大槻玄沢写本にのみ存する字、灰は逆に大槻玄沢写本には存在せず「相撲の史跡 4」翻刻にのみある字を指す。 緑にした「群」は、大槻玄沢写本では旁の部分が「ひつじ」と「おおざと」とを重ね書きしてあるようで、どちらともつかない。 全文に亙って仔細に検討校訂する力量のない筆者ではあるが、ざっと一瞥した限りでは、例えば「曹称最手役」とあった部分は大槻玄沢写本の「曾称最手役」が正しいであろうと思うし、 「良明材長」は「良朋村長」がよろしいと考えるが、「年巳二十七矣」を「年己二十七矣」としてある部分については「年已二十七矣」が妥当であろうと推測する。 以上は筆者が撮影した写真では判然としないのでこのような書き方にとどめてあるが、最後の「寛政七年」以降については筆者の写真でも何とか見える。 これは大槻玄沢写本が誤っていて、「相撲の史跡 4」の翻刻が正しい。 …こんなことをやっているのも、碑そのものの配置が調査の上で不便であることに起因するのだ。 まだ移設して10年にもならないのにまた動かすのは非現実的に過ぎるから、せめて拓本でも、と思うものである。 (平成22年3月21日起稿、同23日脱稿、平成23年7月31日補記)
|