大相撲

14・令和のいま



 令和元年、最初の場所は5月。貴景勝が新大関として登場しました。この場所の大関は、豪栄道・安・貴景勝で、関脇に下がっていた栃ノ心は大関復帰を決めましたが、場所中にまた右膝を痛めており、戻った大関の座は2場所で手放しました。 貴景勝も新大関の場所に右膝を痛めて1場所だけ大関から下がっています。さらには安も左肘と腰の故障で11月限りで陥落し、豪栄道までもが2年1月で引退していき、貴景勝がひとり残されました。 白鵬と鶴竜の両横綱も体調が整う場所が少なくなりすぎ、令和最初の場所の優勝は平幕にいた朝乃山となりました。朝乃山は右四つで馬力を生かしながら攻める取り口で大関どころか横綱を期待され、2年3月場所後に大関昇進となります。 2年1月は初日の中入後最初の取組を取った幕尻の徳勝龍が、千秋楽結びに大関貴景勝を倒して14勝の優勝、大波瀾を巻き起こしました。この頃には、売れ行きの鈍かった九州でもチケットの入手が難しくなっていました。 この5場所の間に幕内に上がったのが、炎鵬晃・若隆景渥・霧馬山鐵雄です。炎鵬は100kgに満たない体重、身長も170cmに全く届かず、 かの舞の海よりも小さい体躯ながら力が強く、投げと捻りで相手を斬り伏せ、2年1月はまさに人気絶頂でした。

 しかしここで新型コロナウイルスの流行が世を覆うことになります。2年3月は無観客開催、弓を振ると風切り音が聞こえました。 この場所は白鵬と鶴竜が好調とは言い切れないながらも場所を引き締めましたが、これが両横綱の最後の輝きでした。

 感染症の拡大防止のため2年5月場所は興行中止となり、朝乃山の大関デビューが遅れました。地方場所は東京開催となり、出稽古ができなくなり(解禁は3年6月)、 地方巡業も(2年夏巡業は東京オリンピック開催予定のせいでもともと中止となっていましたが、)中止されました(再開は3年8月)。各所に消毒液が設けられ、 水をつけてもらうにしても柄杓に口をつけないことになりました(水を口に含むことができるようになったのは5年11月)。声を出す応援も制限され、 「よいしょ」の声が戻ったのは5年1月のことです。東京場所の観客上限は2,500人に絞られましたが、それでもチケットは捌けませんでした。 東京での観客上限は2年11月に5,000人となり(3年5月は3日目まで急遽無観客開催)、その後4年5月に9,265人、5年1月に9,700人と引き上げられ、制限が撤廃されたのは5年5月でした。 打ち出し後の混雑緩和のため、退場は当初場内放送の指示によることにしましたが、実効性を高めるため2年11月から抽籤会を実施しました(4年11月まで)。 地方場所は3年7月の名古屋からで、観客上限は定員の半分弱の3,800人に絞って開催されました。11月の福岡は定員の半分強の3,700人、4年3月の大阪は桝席のみを定員の半分に絞って5,600人、 そして4年7月の名古屋から地方場所は東京に先んじて上限撤廃となりました。相撲部屋で共同生活を営んでいることもあり、発症者本人のみならず感染の可能性がある者も休場させる措置をとることとなり、 2年9月から4年7月までは部屋全員を千秋楽まで休場させました。そのため4年7月13日目には中入後取組18番中7番(うち5番は連続)の不戦勝負となり、取組編成が窮屈になる事態が生じたほか、 番附編成や連続出場記録の扱いにも議論がありました(連続出場記録は、措置休場のため継続扱い)。その他、開場時刻の変更や売店の縮小、飲食の制限等が行われ、東京の相撲茶屋の営業も再開されたのは4年5月のことでした。 本稿は令和5年末に書いているので、新型コロナウイルス流行後、4年までの入幕力士の中から主な者を拾うと、琴ノ若傑太・翔猿正也・豊昇龍智勝・翠富士一成・若元春港・平戸海雄貴・熱海富士朔太郎といった力士がいました。

 土俵に戻ると、鶴竜と白鵬は3年に相次いで引退していきます。平成29年に大関から下がっていた琴奨菊は、2年11月には十枚目に下がって場所中に引退しました。 朝乃山は2年7月が実質的に大関デビューの場所、12勝を挙げて横綱候補一番手の面目を施し、強みを見せつけたのですが、意外な力士が登場してきました。 それが返り入幕の照ノ富士で、照ノ富士は5年ぶり2度目の優勝を勝ち取りました。照ノ富士の再浮上は猛烈なもので、3年5月に大関に戻り、 9月には横綱、11月には全勝優勝を遂げるに至りました。朝乃山は2年11月に右肩を痛めたのが躓きの始まりで、照ノ富士には手も足も出ず、 新型コロナウイルス対策のガイドラインへの違反行為と聴取に対する虚偽回答により3年7月から6場所の出場停止、 5月も7勝で途中休場したため7月限りで大関から落ち、4年7月の復帰時には三段目にいました(類似の事案として阿炎も2年9月から3場所出場停止)。 2年に入り相手をはね飛ばす豪快さを加え、9月に優勝して大関になった正代は、3年1月に優勝争いのトップに立ちながら照ノ富士に屈して大栄翔の初優勝を許し、 その後は鳴かず飛ばず、左肩痛も加わり、4年11月で大関から下がっていきました。

 4年に入り、照ノ富士がまた怪我勝ちとなります。1月に3回目の優勝を果たした御嶽海がやっと大関になりますが、5月に右肩を痛めて正代より早く9月で大関から陥落、幕内下位にまで下がっていきました。 貴景勝は懸命の土俵を務めて7月から二桁勝利を続けますが、この7月からは3場所連続の平幕優勝という結果になりました。中でも9月の玉鷲は優勝2回目、 37歳10か月は旭天鵬を抜く史上最年長賜盃記録(横綱太刀山の時代には賜盃がない)でした。平幕優勝の一因は団子レースとなった大関争いで、 3月に優勝した若隆景をはじめ、大栄翔・豊昇龍・霧馬山、やや遅れて琴ノ若・若元春というように絡み合って激戦となっていました。 その中で若隆景は5年3月に右膝の大怪我を負い、この場所霧馬山が優勝、7月に師名霧島を継いで新大関として登場しました。するとこの7月には豊昇龍が優勝を飾って大関に並び立ち、 貴景勝とともに大関3人の形になりました。貴景勝は5年に入って1月と9月に優勝していますが体のあちこちに故障があり、好調が持続しません。 現状では11月に強みを増して優勝した霧島が横綱に向けて頭一つ抜け出したかのように見える状況です。2年に亙って一人横綱のままである照ノ富士は、 膝の状態を闘える状況に戻して5年5月に優勝を飾りましたが、今度は腰の骨折が出て出場できず、苦しんでいます。

 ここまでは横綱大関を中心に見てきましたが、力士数はというと急激に減少してきており、最も多かった平成6年には900人以上いましたが、 それから30年弱で300人以上も減り、100枚あった三段目を4年5月から90枚とする改正もなされました。そのため、5年9月末に入門規定が変更されて第二検査が再び導入されることになりました(東京場所前のみ実施)。 それまでの規定である「身長167cm・体重67kg以上(3月に中卒見込で入門する場合に限り身長165cm・体重65kg以上)」の基準は生きていますが、 これに満たない場合には第二検査で運動能力を見るということなので、実質的に体格制限はないも同然となりました。つけ出し規定も同時に変更され、 幕下10枚目・15枚目格つけ出しが廃止となり、幕下最下位格は「全日本選手権」「全国学生選手権」「国体成年」のいずれかで8強となること、 三段目最下位格はこれら3大会のいずれかで16強となるか、「国体少年」「高校総体無差別級(体重別が対象外である旨を11月末に追加)」のいずれかで4強となることを条件とすることになり、全日本実業団選手権は対象外となりました。

 5年弱の内容をやや詳しく書きすぎたかもしれませんが、数年経って、どのように帰趨が定まっているでしょうか。そして、新たな時代を誰がどう築くでしょうか。

前ページへ 目次に戻る