大相撲

13・不祥事多い平成後期



 平成期は分量の都合から、概ね平成14〜15年を境に2分割しましたが、立ち合い正常化と入門規定については、前半にまとめていますので参照願います。

 時津風理事長は、定年が近かったこともあって在任4年で退任となり、14年から北の湖理事長の時代に移りました。 力士の大型化傾向は昭和50年代後半から顕著でしたが、それに伴って負傷の重症化も見られるようになっており、その対策としてまず15年2月に怪我対策講座を行いました。 その後も「体重増が最大の要因」という結論を受けて方策を検討していたようですが、出てきたのは15年11月限りの公傷廃止という驚くべきものでした。 自己管理の徹底をさらに求めて怪我を減らすべきだというのですが、競技の特性からして自己管理を完璧にしていても限度があるのは当然のことです。 休場力士が多いと場所の活気をそぐともいいますが、無理な出場のほうが興をさらにそぐことは言うまでもありません。 導入当時には場所数増などの労働過重が指摘されており、それから状況は全然変わっていないことを考えると、公傷制度はむしろ適切に運用すべき制度のはずで、大変残念なことでした。 なお幕内と十枚目の定員を2名ずつ増やして現在の形にしたのは、公傷廃止によって起こり得る急激な地位降下を緩和するための措置とのことです。

 14年1月、琴光喜が大関を目前にしましたが、星は充分でしたが内容が非常にまずくて見送られ、積極的な相撲がなくなって出足もまるでなく、5年に及ぶ停頓時代に入ってしまいました。 それを横目に朝青龍が伸びてきて、9月に大関となり15年3月からは横綱に上がり、休場続きの武蔵丸に代わって独走します。 突っ張りがあって投げも強く、廻しの引きつけも良く、技も多彩ときて、15年11月に武蔵丸が復調ならず引退したため16年からは1人横綱となり、実際に無敵の横綱として17年11月まで7連覇、北の湖が昭和53年に記録した年間最多勝記録を塗り替えるほどになりました(白鵬が平成21年に更新)。 ですが、この朝青龍は横綱2場所目の15年5月、旭鷲山に引き落とされたときに蛇の目を指差して土俵上で激怒し、翌場所は旭鷲山の髷を引いて反則負けとなるなど、資質には常に疑問符がつきまといます。 武双山は16年11月で引退し、千代大海も盛りを過ぎました。魁皇は16年に再び横綱を狙いましたが届かず、17年からは綱渡りを続けました。 栃東は負傷で2度大関から落ち、その都度すぐさま復帰し、名大関ぶりを示しましたが、19年3月に激しい頭痛で途中休場し、脳梗塞の治癒痕が見つかったことなどから5月に出場せず引退していきました。

 朝青龍無敵時代にも次代の芽は着実に育っていて、白鵬翔・琴欧州勝紀・豊ノ島大樹・安馬公平・稀勢の里寛・琴奨菊一弘・嘉風雅継・豊真将紀行・把瑠都凱斗・鶴竜力三郎・栃煌山雄一郎・豪栄道豪太郎など、続々と出現してきます。 朝青龍のほうは横綱になってから稽古不足を言われ続け、17年後半からは動きが鈍くなり始め、足腰は盤石とは言えなくなりました。 朝青龍とそれ以外の力士との間には差があったため、朝青龍は星だけが伸び、内容の伸びは止まりました。 そして17年末、琴欧州(のち琴欧洲)の大関昇進の頃から徐々に様相が変わり始めます。朝青龍は右・左の順で肘を痛め、その間に白鵬が大関となって琴欧州を抜き去り、 朝青龍をも追い越そうとしました。このあと白鵬は右膝と左足親指を相次いで痛め、一時勢いを弱めましたが、立ち直って19年7月からは横綱となり、 朝青龍の1人横綱を解消して、今度こそ追い越しにかかります。同時に琴光喜も調子をつかみ、19年9月から大関になりました。

 追いつかれた側の朝青龍は、凋落の一途です。18年5月に左肘から溜まりに突っ込んで途中休場したあと、人をしてモンゴル巡業実現のための署名活動をさせて厳重注意を受け、 19年3月には稀勢の里を倒したあとに土俵上で膝蹴りを見舞う不始末をしでかしました。翌場所には負けて下がる花道で座蒲団を蹴飛ばし、待機中の出方にぶつけました。 相撲そのものも焦れば焦るほど乱雑で、見るべきところはなくなりました。 19年7月、左肘と腰の故障のために診断書を添えて夏巡業の休場を願い出て承認されましたが、モンゴルに帰ってその身でサッカーにうち興じ、映像が流れて大問題となりました。 いかにモンゴル政府の依頼でいかにチャリティーだとはいっても、本業の巡業を負傷で休むとしておきながらの行為ゆえ、勧進元の顔が立ちませんし、 また巡業部を中心として協会が激怒した結果、19年9月と11月の出場停止・4ヶ月間の3割減俸・11月千秋楽までの謹慎という処分が朝青龍に下されました。 朝青龍と白鵬の並立時代が期待されたのも束の間、朝青龍が落馬した形です。その後は、土俵の主軸となった白鵬に朝青龍が必死にすがりつこうとしていた恰好ですが、 20年5月の千秋楽結びで朝青龍が白鵬に勝ったあと、這っている白鵬に朝青龍が体当たりして両手で突き、対して白鵬が起き上がりざま右肩で小突き、 朝青龍が右で横っ面を張り返し、挙句に土俵のど真ん中で睨み合うという無様な醜態をさらしました。朝青龍は必死に粘りましたが22年1月に暴行事件を起こして引退していき、 白鵬はこの年63連勝を記録しました。大関陣は琴欧洲・琴光喜が伸び悩むうち、安馬改メ日馬富士と把瑠都が上がってきました。千代大海は21年11月限りで下がって翌場所で引退しましたが、魁皇はなおも踏ん張ります。この頃幕内に上がったのが栃ノ心剛・玉鷲一朗です。

 朝青龍に限らず、この頃は不祥事が相次ぎました。19年6月に時津風部屋の序ノ口力士が暴行を受けて亡くなり、これを受けて20年5月に外部役員を招くことが決まり、以降継続されています。 20年には大麻使用による関取の解雇が相次ぎ、その中に弟子がいた北の湖理事長は理事長職を退いて横綱三重ノ海の武蔵川が継ぎました。 22年5月には野球賭博問題が発生し、現役のうち大関琴光喜は関与の度が深く7月に解雇となりました。武蔵川理事長は弟子が関与していたことから謹慎し、 外部役員の村山弘義(元東京高検検事長)に理事長代行を委嘱、武蔵川は胃癌療養という事情も重なって8月に辞任し、大関魁傑の放駒が理事長となりました。 野球賭博問題の捜査の過程で無気力相撲疑惑が浮上し、放駒理事長は処理に忙殺されることになります。23年3月場所を中止、5月場所は無料開放で開催、24年1月に退任するまで懸命に対応に当たりました。 加えて23年3月には東日本大震災が発生、このような状況のため、朝青龍全盛期から相撲人気は下降線でしたが、23年から25年の相撲場は閑古鳥が啼いていました。

 土俵を支えていたのは白鵬と魁皇という状況になり、流石の魁皇も23年7月限りでとうとう土俵を去りました。代わって琴奨菊と稀勢の里が大関になりましたが、 白鵬の絶頂期は過ぎたと雖もその壁は高く厚く、24年5月に鶴竜が大関に上がったことで、横綱1人に対し大関が6人となりました。白鵬はというと右をおっつけられると引っ繰り返ってしまうようになり、 この頃からは動きの速さを利し、腰を据えたまま相手を切り崩す取り口に変えていきますが、相撲振りがまとまらず悩みながらの土俵が続きます。 その白鵬が大崩れした24年5月、入幕から14年半、入門から20年も経っていた旭天鵬が37歳8か月で幕内最高優勝を達成し、さらに3年元気いっぱいの土俵を務め40歳代三賞受賞の記録も残しました。 幕内には魁聖一郎・宝富士大輔・安晃・妙義龍泰成・勢翔太らが到達しました。

 放駒理事長の後任は再登板の北の湖です。20年12月から法人制度が改正され、既存の財団法人は5年以内に公益財団法人か一般財団法人のどちらに移行するかを選択し、移行の申請をする必要がありました。 移行に向けた議論は既に続けられていたところですが、北の湖理事長は公益財団法人認定を最大の使命と語り、協会は25年9月14日に内閣府に移行申請を行い、26年1月28日の認定をもって実現させました。 1月30日の登記手続により、「公益財団法人日本相撲協会」の誕生となりました。

 6人の大関から抜け出たのは日馬富士で、24年7・9月の連続全勝で横綱をつかみました。逆に横綱を大いに期待された把瑠都は11月限りで大関から下がり、25年9月で土俵を去りました。 琴欧洲も左肩を痛めて25年11月で大関から陥落、翌年3月に引退していきました。琴奨菊や稀勢の里よりも目立っていなかった鶴竜が、26年1・3月の連続14勝であっという間に横綱になり、 空席を埋めるように豪栄道が26年9月に大関昇進となりました。幕内には徳勝龍誠・遠藤聖大・照ノ富士春雄・逸ノ城駿が昇進しています。 遠藤は25年3月に幕下10枚目格つけ出しで登場、人気沸騰のうちに9月に早くも幕内に上がって、風貌のみならず左四つの取り口も端整そのもので、沈滞し続けていた相撲人気をいっぺんに押し上げました。 この頃から特に強化された観光立国政策によって外国人観光客が増加したことも相俟って、26年後半には九州場所を除いて入場券を取ることさえ難しくなりました。 26年9月には逸ノ城が新入幕で大旋風を巻き起こし「モンゴルの新怪物」と呼ばれ、翌場所早くも関脇となって遠からず横綱になるだろうとまで言われました。 逸ノ城に追い越された照ノ富士は27年3月に関脇、5月に優勝を遂げて抜き返し、大関となりますが、9月に右膝を痛めたのを皮切りに乱高下し、29年9月限りで大関から陥落、内臓疾患も加わり、幕下に下がった30年7月から4場所連続の全休で、31年3月には序二段に降下しました。

 白鵬は27年9月に左膝の故障で横綱昇進後初めて休場してから(それまでは休むどころか、上記のように大崩れした場所でも10勝を割ったことすらありませんでした)は、 手入れの行き届いた柔軟な肉体に両膝両足首両足親指と故障が頻発するようになってきました。日馬富士も鶴竜も負傷がちです。11月20日には北の湖理事長が亡くなり、横綱北勝海の八角が後任となりました。 28年に入って1月に琴奨菊が日本出身力士10年振りの優勝として話題になると、9月には豪栄道が優勝を遂げ、29年3月には稀勢の里がとうとう横綱に昇進します。 ところがいかにも頑丈そうだった稀勢の里が新横綱の場所に左胸を痛め、翌場所以降31年1月の引退まで皆勤1場所にとどまってしまいます。 他の横綱も相次ぐ故障でだんだん出場がままならなくなっていきました。29年9月は3横綱が初日から休み、日馬富士は故障したまま出場し11勝で辛くも優勝しましたが、 場所後に貴ノ岩を殴打したとのことで12月に引退となりました(その場で止められなかったとして白鵬・鶴竜に減給処分。本件を契機にコンプライアンス委員会を設置。貴ノ岩も別の暴行事件を起こし30年12月引退)。 大関は、29年1月限りで琴奨菊が下がりますが、7月に安が、30年7月に栃ノ心がそれぞれ上がりました。入幕したのは、大栄翔勇人・御嶽海久司・正代直也・貴景勝光信・宇良和輝・朝乃山英樹・阿炎政虎などです。 平成最後の31年、白鵬は右膝、鶴竜は腰と右足首の故障を抱え、3月には白鵬が右上腕の筋肉を切ってしまいます。この場所優勝の白鵬は、新序出世力士が場所の最後に行う三本締めを、 場を盛り上げようとしたのか優勝インタビューの最中に行ったことがコンプライアンス規程に触れるとされ、これまで厳重注意や減給があることや、 判定への不満を露わにして強い非難を浴びる(27年1月、5月、29年11月)など懸念が拭えないこともあってか、4月に譴責処分となり、ここで平成の大相撲が終わる形になりました。 朝青龍の出場停止と白鵬の譴責は、吉川弘文館の日本史総合年表(第三版・令和元年10月刊)にも載る一大事でした。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ