大相撲

12・平成前期の混迷



 平成元年当時は、千代の富士を王者とする構図に変化はなく、大乃国は復調どころか減量失敗で負け越しまで記録し、翌年には右足首骨折で4場所全休と、まったく運が巡ってきません。 北勝海は堂々と復活し、2年と少しに及ぶ全盛期に入ります。問題は旭富士です。数少ない負け相撲が惨敗に近かったというマイナスは確かにありましたが、 とっくの昔に横綱になっていなければならない成績を続け、力量も備わっているのに、双羽黒の事件から横綱昇進の条件が意味もなく厳しくなってしまい、見送りの連続でした。 この悪弊はなかなか正されず、平成5年7月の貴ノ花や18年7月の白鵬のように、不当としか言いようのない見送りが生じました。 旭富士はくたびれてしまい、慢性膵炎と腰痛が出てまわり道を強いられ、横綱をつかんだのは2年7月のことでした。

 ちょうど千代の富士が晩年を迎え、長い土俵生活で積み上げた通算白星や幕内白星の記録が話題になる頃、 貴ノ花の息子である若花田勝と貴花田光司が関取になりました。昭和63年3月に初土俵を踏み、持てる素質を磨きに磨いて急成長を見せ、平成2年には十枚目の相撲が始まる時刻には満員になっているという事態が起こっていました。 同時に初土俵を踏み、花田兄弟に雁行して昇進したのが曙太郎で、揃って平成2年のうちに幕内まで達します。この前後に幕内に上がったのは、琴錦功宗・貴闘力忠茂・琴の若實哉といった力士たちです。 若手の成長と同時に、ベテランになっていた霧島が、左四つからの正面吊りに威力を増して大関に昇進します。 大関といえば、朝潮と北天佑が引退し、小錦はようやく全盛期に向かいつつありました。上昇と下降の相交錯する土俵です。

 3年5月、貴花田が幕内上位に初めて上がり、初日に千代の富士を破ります。千代の富士は3日目を最後に遂に土俵を去りました。 この場所は旭富士が優勝しましたが、当時の4横綱のうちの誰か1人でも横綱の貫禄を示せたのはこの場所が最後で、 7月に大乃国、4年1月に旭富士と続けざまに引退していき、5月には北勝海まで引退となり、1年で横綱がいなくなってしまいました。 この期間、小錦と霧島が必死に土俵を務め、特に小錦は3年から4年前半にかけて横綱を目の前にしましたが、届きませんでした。 幕内には舞の海秀平・武蔵丸光洋・貴ノ浪貞博が3年のうちに到達します。

 3年9月、無気力相撲には3日間の出場停止処分を原則とするという決定とあわせて、制限時間いっぱい後の待ったについて、幕内10万円、十枚目5万円の制裁金を科することになりました。 立ち合い正常化から8年、手着きのほうはまださほどの崩れが見られませんでしたが、呼吸を合わせない立ち合いが顕在化してきたためです。 これを金銭で解決することに意味があるのかどうかという疑問は当然ありました。しかも、理由を問わず両者から制裁金を取るという方法が無茶で、 4年1月から一方的な待ったに関しては、待ったをした方のみに科することになりました。二子山理事長は4年1月限りで退き、佐田の山の出羽海理事長の時代に移ります。 甥の貴花田が初優勝し、賜盃を自ら手渡したのが二子山理事長最後のハイライトとなりました。

 戦国時代と呼ばれ、小錦は抜け出すことができず、曙が4年5月に初優勝を飾って大関になりました(このときから「曙」に点を加えます)。 霧島は4年11月限りで大関から下がります。曙は5年1月場所後に横綱になり、貴花田は同時に大関昇進が決まって貴ノ花と改名します。 曙は初めての外国人横綱、長身の巨漢で、足腰には脆さもありましたが突っ張りの威力は猛然たるもので、1年間ほどは第一人者の座にありました。 貴ノ花に横綱を期待しない者はなく、5年7月の時点で横綱に上げても問題がなかったのにあっさりと見送られてしまい、さらに腰痛と肝炎が出て11月に負け越し、 6年に入り優勝と不成績を繰り返す一進一退です。若花田は5年5月から若ノ花と改め、9月から大関になり、おっつけを主体とした技能相撲で土俵を沸かせます。 魁皇博之と武双山正士が幕内に上がり、6年3月から大関となった貴ノ浪や武蔵丸に続く大関を期待されます。舞の海は極小力士として左下手投げや切り返しを主武器に奮迅の活躍を見せ、 27歳で教師から転身した智ノ花伸哉とともに、小兵力士の旗頭となりました。逆に巨大漢の小錦は、5年11月限りで大関から落ちました。

 曙の天下は、6年の春巡業で左膝を痛めたことで早くも先が見え、5月の途中休場と9月までの全休で確定的なものになりました。 貴ノ花はようやく安定し、貴乃花と改名した11月(若ノ花も若乃花と改めました)に横綱昇進を決め、期待されていた「曙貴時代」がやっと到来するかに見えました。 実際、貴乃花の力量は上り坂で四つは右も左も取りこなし、曙も復調の路線を歩んでいて、7年5月まではまあまあ順調でした。 ところが、7月から曙が大きく崩れ出して負傷も繰り返し、貴乃花も星の上では間違いなく第一人者なのですがもたつきが目立ち、 8年9月に急激な進境を見せたのも束の間、背筋を切って大きく頓挫し元の杢阿弥です。土俵の上は5年間ほど沈滞状態になりました。魁皇や武双山は8〜9年にかけて大関を狙いましたが上がれません。 そうしているうちに、土佐ノ海敏生・栃東大裕・出島武春・栃乃洋泰一・千代大海龍二・若の里忍・雅山哲士という順番に期待される力士が幕に上がり、 魁皇や武双山もその波に巻き込まれ、同時に大関争いをすることになりました。また、8年9月には旭鷲山昇がモンゴル人として初めて幕内に昇進し、次いで幕内に上がった旭天鵬勝とともに、すぐにやってきたモンゴル時代の先駆けとなりました。 10年7月から若乃花が横綱として土俵に立ちましたが、相次ぐ負傷で長くは保てず、12年3月限りで引退しました。その若乃花の取り口を「基本がない」と非難した貴乃花も、力を恃んだ上ずった相撲に変わっていました。 11年、突き押しから右差しに切り替えた武蔵丸が7月から横綱になり、3月から突っ張りの千代大海が、9月から出足の出島が大関を務めますが、若乃花のみならず曙も貴乃花も怪我続きでまともに務められず、全体の相撲内容も全くなく、 土俵は混乱というよりもうぐちゃぐちゃで、正視に堪えない惨状でした。

 出羽海理事長は、理事長職に専念するため8年に出羽海部屋を鷲羽山の境川親方に譲り、自らが境川を名乗りました。この頃に手がけたのが、巡業改革です。 当時、本場所は平成元年11月の11日目からずっと満員御礼が続く盛況で、当時の巡業は協会が売り込んで地方の勧進元に買ってもらう「売り興行」でしたが、 売れに売れて、もちろん大入りが続いていました。そのため、協会よりも勧進元のほうが数倍の利益を得ている場合があったりする一方、勧進元によっては巡業の環境をあまり整えてくれないところがあったりするというのが協会の弁で、 さらに巡業日程が密になりすぎました。これを改めるため、それまでの勧進元には協力を仰ぎこそするものの、協会が自主的に統一的な興行を打つこととし、7年の春巡業から実施されました。 5,000人以上入れる屋内会場での興行を基本として日数を減らし、また力士の栄養バランスを整えるためにちゃんこを廃し、栄養士の意見を参考にしたビュッフェ形式の食事とすることとしました。 こうして環境を整備して、相撲内容を高めて人気を維持し、運営資金の安定した財源を得ようという計画でした。 ところが、地方の勧進元との関係が薄れすぎただけでなく、相撲内容は下がりこそすれ上がりはせず、本場所の満員御礼は9年5月の初日を最後に連続666日で途切れ、そのまま人気も下がっていき、 従って巡業も客入りが芳しくなく、採算が合わなくなっていきました。巡業日数は減っただけでなくゼロに近くなっていきました。 そのため巡業廃止論まで出るありさまでしたが、結局15年春巡業からは従来型の売り興行に戻ることになりました。

 境川理事長が次にやろうとしたのが、年寄名跡の改革でした。8年9月に理事長は「名跡の協会帰属」「名跡売買禁止」を柱とする改革案を提示しています。 名跡は、養子縁組などで弟子に脈々と受け継がれ、代わりに先代とその家族を世話するというのが普通でしたが、その後は先代の養老金という恰好で名跡を買い取る形が主流となり、 年寄の寿命が徐々に伸びてきたことから空きができにくくなり、そのために名跡取得にかかる費用が大きくなっていったとされます。 もちろん、名跡を取得できるだけの財がない場合は、バリバリの現役力士や、複数の名跡を持っている年寄から借りて(借り名跡)年寄となっていたわけです。 なお、借り名跡について、その所有者は公表されていませんでした。この状況下で提案された境川案は、まさしく理想的なものでしたが、 激変の度がすぎたせいか支持を全く得られず、当時の監事以下でつくられた小委員会がこの案を拒否したことから、翌年5月に境川理事長はこの案を撤回することとなりました。 さらに10年1月の理事選挙は大きく荒れ、境川理事長は志半ばでの退任、大関豊山の時津風理事長就任という結果になりました。 時津風理事長が打ち出した新案は、「名跡所有者と使用者の公開」「借り名跡の禁止」「複数名跡所有の禁止」「準年寄制度の新設」にまとめることができます。 10年5月から施行され、透明性が高められました。なお、借り名跡の禁止については、14年9月に取りやめとなりました。 空き名跡が増えて年寄が不足し、協会の運営に支障が出始めたためです。さらに、準年寄も18年で廃止されました。

 時津風理事長の最初の仕事は、立ち合いの正常化でした。3年から続けられてきた待ったの制裁金制度を撤廃し、 その上で立ち合いの手着きを徹底し直し、10年9月から実施されました。制裁金制度では呼吸がずれたままでも立たなければ制裁金の対象になり得ることから、 呼吸を合わせて立つという本旨からずれる負の側面のみが目立ったので、撤廃は当然のことでした。この2度目の立ち合い正常化は、 あからさまに手着きを遅らせる者が数人いましたが、施行当初は上々の成果を挙げました。ところが数年を経過し、11年以降に初土俵を踏んだ力士が上位に出てきたあたりからは、 片手をおろしもしないで立つような者も出現し、ほとんど空文化しました。のちに20年9月と28年5月に正常化が打ち出されています。 これもまた手着きが重視されているのですが、呼吸を合わせることを指導している様子はあまり見られません。制限時間前の仕切りと時間いっぱいの仕切りがまるで別ものになっていて、 時間いっぱいになってから呼吸を測るのに時間を費やすような状況にあり、鈍重さを感じさせます。

 入門規定は13年1月から数度改定されました。身長173cm以上・体重75kg以上という基準は昭和57年5月からのものですが、 これに満たない者(身長167cm以上・体重67kg以上に限る)について運動能力検査(「第二検査」といいます)を通過した者についても、平成13年1月改正で入門を認めることになりました。 24年5月には体格基準が身長167cm・体重67kg以上(3月に中卒見込で入門する場合に限り身長165cm以上)と改められたため第二検査が廃止となり、 次いで3月の中卒見込者については28年から体重65kg以上に緩和されました。年齢制限は平成5年1月から義務教育修了以降23歳未満(「義務教育修了以降」となったのは昭和47年1月。つけ出し力士は25歳未満(平成14年2月に「20歳以上」を撤廃。 29年1月以降は相撲等各種格闘技の実績ある場合も含む))となっています。また、同じく13年1月からは幕下つけ出し規定も改められました。 昭和41年4月に幕下つけ出しは幕下最下位に統一されましたが、この改定で、「アマチュア横綱(全日本選手権優勝)」「学生横綱(全国学生選手権優勝)」「実業団横綱(全日本実業団選手権優勝)」「国体成年A優勝」のうちの1つを満たせば幕下15枚目格、 「アマチュア横綱」+「ほかの3大会のうちどれかで優勝」を満たせば幕下10枚目につけ出されるようになりました。 27年7月入門者からは、上記4大会のうち全国学生選手権を除く3つの大会について、8強に入った場合には三段目最下位格つけ出し資格を与えることとなり、 同年12月にはこの場合体格基準を適用しないことも決められました(令和4年9月の川副(輝鵬)は幕下15枚目つけ出しですが、幕下でもつけ出しは体格基準を適用しませんでした)。 令和5年につけ出し規定が改められましたが、そのことは後記します。

 平成13年1月からは、決まり手が増やされて82手(ほかに非技も増やされて5つ)となりました。昭和35年1月以来40年間全く改訂されなかった公式決まり手でしたが、 その間に相撲ぶりは様変わりし、特に平成年代になってモンゴルからの力士が増えてくると、当時の70手が窮屈に思われるような決まり方が目立つようにもなりました。 「相撲四十八手」と称されるように、相撲の技は投げ・捻り・掛け・反りに12ずつ、合計48に分類される例が古文献をあさると見られますが、 実際には相撲の技は300ほどになろうかというほどあったようです。こうした古文献を参照しながら、相撲教習所長の大山親方(幕内大飛)が中心となって12年11月場所前から検討を始め、 13年1月から正式に施行されたものです。幕内での初適用はこの場所9日目、濱ノ嶋がやられた送り吊り落としで、仕掛けたのは、やはりというか案の定というか、旭鷲山でした。

 土俵に戻ります。結局、「曙貴時代」で内容が伴っていたのは12年だけです。この年は曙が立ち直って武蔵丸をしのぎ、貴乃花は優勝こそありませんし左腕を痛めますが、それでも持ち直しの傾向にありました。 大関には武双山・雅山・魁皇が上がり、前年末で大関から落ちた貴ノ浪はすぐに戻ってすぐに落ち、以降は幕内上位で個性的なクレーン相撲を発揮しようとしました。 13年、曙は1月場所を初日から休んでいましたが、両膝の故障が限界に達して引退を声明しました。貴乃花はガッチリ相手を捕まえてすぐに勝負に出る取り口で蘇ったものの、 5月に右膝を脱臼して7場所連続全休となり、15年1月に引退しました。この時代、最後に笑ったのは武蔵丸で、力量のピークは13年でしたが、14年は3回の優勝があり、11月に左手首の故障で療治に入るまで、安定した土俵を務めました。 横綱初期まで連続55場所勝ち越しという大記録を続け、頑丈さと安定性が売りの横綱でした。大関陣では魁皇が途方もない右の怪腕を武器に、13年に横綱昇進を狙いましたが、その都度腰痛に悩まされて野望が潰えてしまいました。 武双山も度重なる左肩の脱臼でパワーを発揮できず、苦戦を強いられます。出島は怪我と病気で、雅山に至っては大スランプで、ともに大関から落ちてしまいました。 出島と雅山は陥落後も長く取り、出島は21年7月まで、雅山は25年3月まで務めました。14年1月から栃東が大関に加わり、おっつけ主体の技能相撲を見せます。千代大海も14年あたりが全盛です。この頃に幕に上がったのが琴光喜啓司・栃乃花仁・高見盛精彦・安美錦竜児・朝青龍明徳で、 栃乃花は新入幕で2大関を破って鮮烈な印象を残し、その後膝や腰を痛めて幕下に落ちましたが、再度幕内に戻って魁皇を破った苦労人です。 高見盛は右差し手を返したときの強さと粘りが身上ですが、それよりも独特すぎる挙措で横綱以上の人気を集めた異色力士として、敢えて掲げておきましょう。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ