11・蔵前から両国へ
昭和50年代前半は、横綱が絶対的な強さを示した時代です。輪島は腰痛が出て一度崩れましたが、51〜52年は、立ち直った輪島と成長した北の湖が左四つで熱戦を繰り広げる「輪湖時代」のハイライトとなりました。
50年3月には貴ノ花が初優勝を飾り、熱狂というべき大興奮状態を現出しましたが、貴ノ花はもう1度優勝したものの横綱には手が届かず、ファンの切歯扼腕のうちに悲壮感漂う土俵を続けます。
魁傑と三重ノ海は50年に相次いで大関になりますが、肝炎の魁傑と足首捻挫の三重ノ海は続けざまに陥落してしまいました。
三重ノ海は1場所で復帰しましたが、引き続き停頓状態です。51年3月には旭國・鷲羽山に加えて北瀬海弘光が活躍して「小兵トリオ」と呼ばれ、旭國は優勝同点で大関を勝ち取りました。
膵炎を持ち、背中にはレンガ状に鍼治療痕の絆創膏が並ぶ旭國は、しぶとい取り口で3年余大関を務めました。
52年には若三杉が成長して大関となり、輪湖時代に割り込む勢いを示し始めました。魁傑は両肘の故障を抱えていて期間は長くありませんでしたが、再度大関に戻りました。
53年には輪島に息切れが見られ、北の湖が独走するようになりました。その中で2場所優勝同点を続けて北の湖に並びかける力量を示した若三杉が、横綱に推薦されて2代目若乃花を襲名し、11月には全勝を果たして北の湖の一人天下に待ったをかけます。
54年、輪島には斑がありますが踏ん張ります。北の湖が相変わらず頂点に立ち、若乃花も安定した土俵を見せていました。
そこに三重ノ海が急激に強みを増してきました。失われていた気合が蘇り、前年から立ち直りを見せていた三重ノ海でしたが、この年には横綱に昇進するまでになりました。
それだけでなく、張り手交じりの攻撃相撲と前捌きの巧みさを存分に発揮し、54年11月に優勝して翌場所には全勝優勝まで達成し、奇跡とさえ言われる充実した晩年を過ごして11月に引退しました。
若三杉が大関として優勝した52年5月を最後に横綱以外の優勝者がなく、55年11月までは4横綱の誰かが優勝していました。
大関に目を転ずると、旭國が54年9月限りで引退したので11月から貴ノ花1人で、55年3月に増位山が不思議な投げ技と足技を駆使して親子二代大関となりました。
大関の候補者ということになると、55年ごろには続々と出てきました。半端相撲の栃赤城敬典は怪我続きで脱落しましたが、
突き押しの朝汐太郎・一度は幕下まで落ちながら復調したがぶり寄りの琴風豪規・速攻出足相撲に目覚めた千代の富士貢・右四つ怪力相撲の隆の里俊英と、まさに粒揃いでした。
50年、横綱大鵬や大関大麒麟を育てた元佐賀ノ花の二所ノ関が亡くなると、相続をめぐってゴタゴタになりました。
42年に出羽海部屋から千代の山の九重が独立した際にもちょっとした騒動がありましたが、これはその比ではありません。
佐賀ノ花の代はとかく分家独立にまつわるもめごとが絶えなかった二所ノ関部屋ですが、亡くなってなおこの状態です。
亡くなった二所ノ関は、大麒麟に継がせる意向だったそうですが、折り合いがつかないまま時間が経過し、しばらくは元十勝岩の湊川が二所ノ関を襲名してつなぎます。
この間の7月場所で金剛正裕が平幕優勝を飾り、その金剛に佐賀ノ花の次女を結婚させるという案が浮上しました。
こうして話し合いが持たれましたが、十勝岩の二所ノ関派(次期二所ノ関=金剛)と、押尾川派(次期二所ノ関=大麒麟の押尾川)とに分かれて結論が出ません。
9月4日、押尾川一派16人が二所ノ関部屋を飛び出して籠城作戦に打って出ました。9月場所は目の前です。
とりあえず飛び出した押尾川一派は二所ノ関部屋に戻って秋場所を務めましたが、最終的には、後継は金剛で、押尾川部屋が独立するということで10月29日にまとまりました。
佐賀ノ花の二所ノ関が亡くなってからもう7ヶ月も経っていました。
55年9月、玉ノ富士−荒勢戦を裁いていた行司木村筆之助が腰砕けの恰好で土俵で転倒し、もがいているうちに相撲は終わっていて軍配をあげられず、
糖尿病のため翌日から休場し、そのまま復帰できませんでした。これを契機に行司の体力トレーニングが始められました。
56年、千代の富士が飛び出し、1月に関脇で初優勝して大関、7月に優勝して横綱に飛び上がり、11月にも優勝して、史上初めて年間三段跳び優勝を記録しました。
一方、輪湖時代を支えた力士のうち、貴ノ花が1月に、輪島と増位山が3月に引退し、若乃花は頸椎捻挫から大きく崩れていきます。
そして北の湖も夏巡業で右膝を痛め、秋巡業を休みましたが負傷は良くならず、11月に途中休場となりました。これで初土俵以来の連続出場も止まり、
連続勝ち越しも50場所で止まるなど、不沈艦の名に蔭が差し始めました。千代の富士が横綱になったときに大関が誰もいなくなり、
56年9月の番附は北の湖と千代の富士が「横綱大関」を称する珍しいものになりましたが、この場所で関脇琴風が初優勝して大関に上がり、57年3月からは隆の里も大関となって東西とも埋まりました。
若島津六男や北天佑勝彦が土俵に清新の気を吹き込み、大関にはなれませんでしたが出羽の花義貴が力相撲を展開して関脇にすわっています。
57年7月にはハワイの怪童として小錦八十吉が初土俵を踏み、健在の大ベテラン高見山や富士櫻、そしていまだ大関候補の朝汐がコーチを務め、着々と成長していきました。
千代の富士が天下を取った裏では、北の湖が苦闘を続け、左四つからの馬力相撲は影を潜めます。若乃花も体調が整わず、往年の右上手投げの切れ味が鈍って58年1月に引退しました。
若乃花が引退した場所から弟弟子の若島津が大関を務め、朝潮(朝汐改め)と北天佑も続きます。この頃昇進した3大関、中でも若島津と北天佑は特に次の横綱を期待されていました。
ところが、大関陣の中から抜け出したのは隆の里でした。千代の富士に絶対的に強いのに加え、右四つの安定感に磨きをかけ、腰高ではありましたが盤石の取り口で58年9月に新横綱として登場、この場所に全勝優勝を記録しました。
翌年1月まで千代の富士と4場所連続相星で雌雄を決し、3勝を挙げています。短期間でしたが千代の富士を圧する勢を示した貴重な力士でした。
59年、千代の富士も隆の里も息切れが見られるようになってきました。朝潮と北天佑は伸び悩んでいます。琴風は安定していましたが緩やかな下降線で、晩年期です。
若嶋津(若島津改め)が3月と7月に優勝し、横綱を目前にしました。この頃、個性豊かな若手力士がいっぺんに幕内に上がり、千代の富士時代の次またはその次あたりを担うだろうと期待されました。
入幕当時の名を挙げると、逆鉾昭廣・大ノ国康・旭富士正也・保志信芳・小錦八十吉・霧島一博・北尾光司・水戸泉政人となります。実に賑やかです。
しばらく現役力士たちの奮戦を見続けたので、春日野理事長が就任してからをざっと振り返ります。
武蔵川理事長は種々の改革を実行し続けた人でしたが、春日野理事長は改革のあとをうけ、順調に角界を運営していくような方向で進んでいきました。
むしろ裾野を広げるような施策に注目すべきものがあります。例えば51年8月から小中学生対象の夏休み相撲部屋開放を実施したり、62年3月には「草津相撲研修道場」の建設を発表したりしました。
草津の道場は、指導普及部長を所長として、青少年や学生に相撲を指導する者の研修を目的とするもので、63年8月に開設されました。
武蔵川理事長時代から、新しい国技館の建設というのは大きな懸案事項でした。
蔵前国技館の建設に用いた鉄骨は旧海軍航空隊の飛行機組立工場用だったので、昭和29年落成とは言いながらも実際にはそれ以上に老朽化が進んでいました。
昭和40年代半ばにも一度新国技館の検討が行われていましたが、このときは蔵前国技館大改装(46年1月完成)の道を選びました。
春日野理事長にとっても新国技館の建設は大きな悲願、土地探しを続けます。52年ごろから、新国技館を両国に建てる方向で話が進み始め、
57年には設計にかかって「60年1月開館」の路線が確定、58年4月に起工式が行われ、順調に工事が進んでいきました。
北の湖は横綱になって10年、新国技館の土俵に立つことに執念を燃やし続け、2年半の雌伏を経て59年5月に全勝優勝を飾って新生をアピールしましたが、
蔵前最後の場所となった9月からまた休み勝ちになってしまいます。この9月場所から、立ち合いに手を着くことが再確認されました。
特に昭和30年代からは、繰り返される仕切りのときは手を着きますが、立つ気があるわけではなく形をなぞっているだけで、時間いっぱいになると相手より早く立ちたがって速さの方には目もくれず、
手をおろさぬばかりか腰をも割らず、果たせるかな呼吸も合わせないところまで凋落し、51年7月には大きく乱れて批判を浴びました。
協会としてもその都度注意を与えるなどしてきましたが、59年になって、腰を割って手を着いて立つと加速にすぐれるというようなデータを提示した上で立ち合いに手を着くことを徹底することとし、9月から実施となったわけです。
特に下半身が極端に硬い琴風が慣れるのに苦労していました。この場所は、横綱陣が大きく崩れ、主役を横綱目前の若嶋津が取るはずでしたが小錦旋風に吹き飛ばされ、
その嵐をかわした多賀竜昇司がよもやの優勝を果たし、ちょうど30年に及ぶ蔵前国技館の時代が幕を閉じたのでした。
昭和もいよいよ60年、両国国技館の開館です。北の湖は体調不良ながら土俵に立ち、2連敗で遂に引退していきました。
前場所やっと復調した千代の富士が、並み居る若手の挑戦を退け、自分の時代を築きます。大関陣は押し寄せる若手の波を前にして、
あるいは揉まれあるいは呑まれ、琴風が11月限りに引退、若嶋津も横綱の野望が叶わぬまま退潮していき62年7月で土俵を去りました。
朝潮と北天佑こそ60年に1回ずつ優勝しますが、伸びを欠いています。さらに隆の里も61年1月に引退しました。
一方、若手の中に琴ヶ梅剛史・寺尾節男の名が加わり、ますます土俵に彩りを加えました。
若手から実力者への道を歩み出し、60〜61年のうちに大関となったのが、大乃国(大ノ国から改名)・北尾・保志です。
60年9月大乃国が大関として登場すると、追いかけて北尾が61年1月から大関になり、早くも7月場所後には横綱となって双羽黒と改名しました。
この横綱昇進のときから、吉田司家は儀礼的な面でもまったく関与できなくなりました。双羽黒の新横綱の場所は、保志改め北勝海の新大関の場所です。
押し相撲の北勝海は、千代の富士の弟弟子です。北勝海は千代の富士を脅かす若手力士を脅かす存在となり、ついには千代の富士と肩を並べようとし、千代の富士が欠けた場所にはすぐに取って代われる存在になりました。
北勝海が横綱を目前とした頃、しばらく鳴りを潜めていた大乃国も蘇り、62年のうちに北勝海と大乃国が横綱に上がりました。
追いかけるように小錦と旭富士が大関になります。先に名を出した若手力士は、幕内上位から三役で活躍し、逆鉾や琴ヶ梅は大関候補にもなりました。
さらに、62年の前半にほんの僅かな期間ながらまばゆいばかりの煌きを発した益荒雄広生の名を逸するわけにはいきません。
千代の富士は、速攻こそあまり出なくなりましたが、右四つ左上手投げの豪快さは健在で、4横綱の中でも別格という感じです。
懐深い双羽黒と右四つ一点張りの大乃国は、その素質から千代の富士に迫って追い越すことが期待されました。ところが、双羽黒は62年の暮れに師匠と衝突、師匠夫人を負傷させて失踪し、破門に近い恰好で廃業に追い込まれてしまいます。
4横綱は1場所で終わってしまいました。大乃国も63年3月にライバル北勝海を押しつぶして優勝したものの、その後は冴えず苦しみ抜きます。
北勝海は順調に滑り出しましたが、63年5月に支度部屋で腰を痛め、長期療養を余儀なくされる事態に陥りました。
この間の63年1月、春日野理事長が勇退し、好敵手として世に名高い若乃花の二子山理事長がバトンを受けました。
63年5月、千代の富士の連勝記録が静かに始まりました。それまで30を越す連勝がなく、年齢はとっくに30を越え、6月には33歳です。
しかも5月は休場明けでした。当時の状況を見ると、他の横綱はもう書いたとおりで元気がありません。
大関の中では旭富士が次の横綱とみられて好成績を続けていましたが、それ以外はみんな苦労しています。
関脇以下は、2〜3年前に若手といわれた力士がひしめいていますが、その後に出てきたのが栃乃和歌清隆と安芸ノ島勝巳ぐらいのもので、一時期の活気は薄らいでいて、場所全体の内容も低落傾向にありました。
連勝記録は11月になっても続きましたが、とうとう千秋楽、大乃国の寄りに圧倒された千代の富士は西の土俵に沈み、53連勝で終わりました。
この一番で昭和の大相撲も終焉となり、昭和64年は7日のみで平成元年となりました。
前ページへ 目次に戻る 次ページへ