大相撲

10・改革に次ぐ改革



 30年夏に決まり手が整理統合され、68手として公式に制定されました。この場所10日目、蔵前国技館で昭和天皇の天覧相撲が行われました。昭和天皇の天覧相撲は昭和12年まで数度行われていましたが、本場所会場での天覧は初めてでした。 次の秋場所はナイター興行、夜8時打ち出しとされました。サラリーマンが観戦できるようにとのことでしたが、新聞社は締め切りに間に合わず、放送局は視聴率が取れず、力士そのものも調子を整えにくく、ありとあらゆるところから不評ばかりが伝わり、1場所で取りやめとなりました。 当時の4横綱は千代の山・鏡里・吉葉山・栃錦で、大内山と若ノ花に加えてぶちかましの松登晟郎も大関に上がります。 31年は若ノ花の年といってもよく、夏までの3場所の実績からいよいよ秋には横綱狙いというところまで躍進し、豪快そのものの荒技で当代随一の人気力士になりました。 その秋場所直前、長男を亡くしました。若ノ花は数珠をかけて場所入りし、凄まじいばかりの取り口を示して連勝を重ねましたが、チフスに冒され13日目から休場、ファンの涙をそそりました。

 32年と33年は大改革の年となりました。国会で協会のあり方を問われたのが発端で、5月場所から月給制導入・新弟子検査基準の改定と力士整理の実施・取締による勝負検査長制度を廃し検査役5人の合議制の採用などが行われ、 7月には場所数増加に伴って大関は連続3場所負け越しで陥落することに改められ、9月場所からは相撲茶屋を発展的に解消して相撲サービス株式会社(60年から国技館サービス株式会社)とし、 2階の桝席のうち東西をすべて椅子席に改造しました。また協会運営審議会が設けられました。10月には相撲教習所が設けられました。 32年から11月に九州場所、33年には7月に名古屋場所を設け、ここに年6場所制が確立します。33年1月から協会の名称が「財団法人日本相撲協会」と改められました。 同時に行司が相撲部屋から独立して「行司部屋」にまとめられ(48年廃止)、新たに相撲診療所が開設されました。5月場所には2階正面・向正面の桝席も椅子席に改造され、2階の全席が椅子という現在みられる姿になりました。 この夏場所から国技館に電光掲示板が設けられました。これら一連の改革が始まる直前の32年5月4日、出羽海理事長が責任を一身に背負って自殺を図るという大事件が起こりました。 ガスの元栓を開け、鎧通しで腹・胸・首など7ヶ所を切り、さらに首を切ろうとしていたとのことで、生命は絶望とも見られましたが、元横綱の体力で持ち直し、20日ほどで回復しました。 ただ、これにより理事長は辞任となり、双葉山の時津風新理事長があとを承けることになりました。

 33年1月に第45代横綱若乃花幹士が誕生し、一時期体調を崩しながらもようやく復調した栃錦と肩を並べて「栃若時代」の花が開きます。 同時に鏡里と吉葉山が土俵を去り、千代の山も33年前半はよく踏ん張りましたが、その後は鳴かず飛ばずで34年早々に身を引きました。 朝汐が追いかけて34年5月から横綱として登場したものの、すぐに腰を壊して脱落してしまいます。こうして2年半の間、ほとんどの場所で栃錦か若乃花が優勝して時代を謳歌しました。 特に33年から34年の前半にかけての土俵の充実ぶりは華々しく、主役だけでなく脇役にも健闘を見せる力士が次々と現れました。 脇役にもと書きましたが、この中には次代を背負う新鋭も出てきていました。柏戸剛・栃光正之・北葉山英俊といった力士たちです。 さらにベテランになっていた出羽錦忠雄・北の洋昇・鶴ヶ嶺昭男も健在で、内掛け大関の琴ヶ濱貞雄も頑張っていて土俵に彩りを添えていました。 柏戸の名が出れば、当然大鵬幸喜の名も出したいところですが、注目されてこそいたものの、34年の段階ではまだ関取になったばかりです。

 35年からは新旧交代の波が激しくなります。35年1月に行司の定年制が実施されました。 これによって前年九州場所を最後に、戦後最高の名行司の一人である22代木村庄之助をはじめ、ヒゲで有名だった19代式守伊之助などが土俵を去りました。 行司以外の協会員の定年制は36年1月から実施されました。新旧交代は現役力士も例外ではありません。 35年1月、大鵬が幕内に昇進し、初日から勝ち進みました。戦時中から幕内に在って大関も優勝も経験した三根山が、新入幕の大鵬に不戦勝を与えて引退したのも、象徴的なできごとでした。 誰もが待っていた柏戸との初対戦は12日目、およそ互いの持ち味とはかけ離れた内容でしたが、まともに攻め合った力相撲で期待に応えました。 ちなみにこの一番の決まり手は下手出し投げです。この場所から決まり手が70手に改正されましたが、改正前の決まり手であればただの出し投げでした。 今や旧勢力となった栃錦と若乃花は、3月に横綱全勝対決を見せて時代の集大成とし、5月に栃錦は引退、若乃花も下り坂に向かいます。 柏戸が大関になり、大鵬も追いかけて大関、北葉山も大関になりました。栃ノ海晃嘉や佐田の山晋松が幕内に上がってきます。 柏戸と大鵬は36年9月場所後に横綱となり、37年には豊山勝男が幕内に上がってきました。朝潮と若乃花が相次いで引退し、 佐田の山・栃ノ海・栃光が大関に昇進、年末に琴ヶ濱が引退していき、38年に入るや豊山が大関になり、ここで「柏鵬時代」前半の形ができ上がりました。

 「柏鵬時代」とはいいつつも、大鵬は万能型の横綱として大きくはばたいていましたが、柏戸は相撲の雑さが抜けずに追撃できず、 38年になるや大怪我続きで出場さえできなくなり、金看板が色褪せていきます。大鵬と5大関の間に差がつき、 相撲内容の点でも徐々に下がり始め、停滞の気味が支配するようにもなってきました。38年9月に柏戸が復帰するや大鵬と全勝対決を行い、 これに勝って大復活を果たし、さらに栃ノ海が大関から抜け出して技能派横綱として期待され、佐田の山も横綱を目前とし、 清國忠雄や北の冨士勝明が幕内に出てきて一時的に盛り上がることもありましたが、全体としては人気も内容も下降線を描き、39年まで暮れていってしまいました。

 明けて昭和40年、大相撲史上最大級の改革というべき「部屋別総当たり制」が1月から導入されました。 過去にも28年に力士会から、35年には武蔵川取締から提案されたことがありますが、反対が根強く立ち消えになっていました。 ところが39年になり、時津風理事長が発言したのが口火となって、8月26日の第一声からちょうど1ヶ月、僅か1ヶ月といってもいい9月26日には40年1月実施が決定したのでした。 幕内だけで34番、全体で391番もの新しい取組が生まれ、初日の結び、横綱大鵬を元の弟弟子の小結玉乃島が破り、大鵬が負けたからというわけではありませんが、新制度は上々の滑り出しを見せました。 この玉乃島はのちの横綱玉の海正洋、この一番を境に注目の度合いが変わります。

 部屋別総当たり制導入と同時に、幕内と十枚目の土俵入りも少し変えられました。 39年までは、土俵を囲んでする所作は現在と何も変わりませんが、土俵に上がるときはただぞろぞろと上がって反時計廻りに歩いて土俵を囲み、 所作が終わると、しんがりを務める力士以外は全員がどやどやと自分の上がった側の二字口に進んでいって土俵を降り、 そしてしんがりの力士、最後に行司という順で退場していて、今から見れば素っ気ないものでした(行司は向正面からの昇降)。 当時の場内アナウンスも、力士名を読み上げるだけでした。それが、この40年1月からは、まず花道に整列し、それから現在の形態で(役力士なら地位)・四股名・出身地・所属部屋を場内アナウンスで紹介し、 それに合わせて力士が土俵に上がって反時計廻りに歩き、全員が土俵に立ったら所作を行い、そしてまた反時計廻りに歩いて二字口から退場するという、現在行われている形に改められました。

 この年7月には初めての海外公演となるモスクワ・ハバロフスク公演が行われました。「ソ連親善訪問団」として出羽海(元出羽ノ花の武蔵川改め)団長と4横綱(この年に佐田の山が横綱になりました)3大関、そして幕内力士から16人など、合計46人の訪問団が編成されました。 7月25日に横浜港を出発、28日にモスクワ入りして30日から4日間6回興行、3日に出発して翌日にハバロフスクに入り、5日には日本人墓地に参詣、4横綱による土俵入りを行ったのち、6日まで2日間興行を打ち、 8日にナホトカ入りして日本人墓地に「訪ソ相撲団墓参記念」の標柱を建て、10日に横浜に帰着しました。その後の海外公演は、最近では平成17年10月のラスベガス公演まで都合13回行われています。

 海外公演もあれば、海外巡業もあります。部屋や一門単位の巡業としては、大正3年のハワイ巡業を嚆矢として数度ありましたが、 協会全体でということになると、昭和37年6月のハワイ巡業まで時代が下ります。39年2月にはハワイ・ロサンゼルス巡業が打たれ、この直後に高見山大五郎が初土俵を踏みました。 平成15年11月に横綱武蔵丸が引退するまで続いたハワイ時代の始まりです。この昭和39年の巡業の際、数人の力士がピストルを持ち帰っており、 翌年5月に元大関若羽黒(40年3月廃業)が逮捕され、さらに北の冨士・柏戸・大鵬も持っていたことが分かって大騒ぎになり(8月略式起訴処分)、5月場所の中日以降は大混乱となってしまいました。

 細かい改革としては、41年7月から懸賞を受ける際に必ず手刀を切るようにしたことが挙げられますが、大改革の第2弾として、42年5月から番附枚数が大幅に削減されました。 幕内力士で勘定すると、32年3月には幕内に58人もいたことがありました。42年3月時点では40人です。これを34人としました。 十枚目は36人いたのが26人とされました。その結果、幕内優勝経験者で3月は前頭9枚目、5勝10敗ながら下に6枚もあって普段なら余裕のあるはずの大豪があえなく幕内から落ち、まだ29歳ながら土俵をあきらめました。 十枚目では、15枚目の前田川が9勝6敗、18枚目(十枚目のいちばん下)の高見山が10勝5敗で、同部屋の兄弟弟子で関取の座を争う破目になり、結局漏れたのは前田川で、廃業していきました。 かなり急激な改革ですが、部屋別総当たり制なども含めて時津風理事長だからできたのだといわれ、そのゆえに郷里にある「横綱双葉山之碑」には「在任六期間ヨク角界ノ大改革ヲ断行シ」と記されています。なお、現在の定員は、十枚目が28人、幕内は42人です。

 43年1月、相撲協会の機構改革が決定されました。年寄の最上位だった「取締」を廃止して、6つの部門を設けて理事を部長に充てるようにし、 また、勝負検査役を「審判委員」とし、3月からは物言い協議の結果について審判長がマイクを通じて場内に説明することになりました。 物言い協議は、33年1月から十枚目以上に限って協議の模様を場内に中継するようになりましたが、40年1月からは協議の内容を秀ノ山理事(関脇笠置山)または楯山理事(関脇幡瀬川)が場内に説明するように改められ、 この改革でまた方法が変わって現在に至ります。

 さらに時津風理事長は、43年5月場所後に自ら講習会を開くなどして立ち合いの改善に取り組もうとしましたが、40年に胃を切開してから体力が落ちており、 43年後半に体調が悪くなり、11月場所には無理を押して会場入りして大鵬に賜盃を渡したものの、12月16日に亡くなりました。後任は、出羽海から戻った武蔵川理事長です。

 そろそろ土俵のほうに目を向けましょう。大鵬は肘や膝を痛めたりしますが、不動の王者として健在です。 41年になって栃光・北葉山の両大関が引退し、代わって北の冨士・玉乃島が大関となります。翌年には琴櫻傑将も大関に上がり、43年9月限りで横綱も期待されていた豊山が引退していきました。 横綱の中では、40年3月から4横綱の時代となっていましたが、41年11月に栃ノ海が引退していき、43年3月には佐田の山も燃え尽きてしまいました。出足の横綱柏戸は40年後半から安定した土俵を務め、暴走があまり見られなくなり、 42年までは最も充実した「柏鵬時代」を現出しました。43年になると、柏戸は持病の悪化で衰えていき、大鵬も左膝を壊してしまい、代わる力士もなく、特にこの年前半の本場所興行はどん底の状態となります。 43年9月、久々に大鵬が土俵に戻りましたが、立ちはだかる者はまだいません。相撲振りから全盛時代は過ぎたという印象は与えましたが、それでもどんどん勝ち進んでいきました。

 44年5月から、勝負判定にビデオテープを参考として用いることになりました。これは前年から計画が進んでいたもので、44年1月に実験を行い、5月から実施という路線が固まっていました。 ところが、そこに降りかかってきたのが「世紀の大誤審」とまで言われる大鵬46連勝成らずの対戸田戦です。 3月場所の2日目、戸田に押し込まれた大鵬が東から俵伝いに引くと、戸田の右足が先に蛇の目を蹴上げ、それから大鵬が正面土俵を割っていきました。 伊之助の軍配はもちろん大鵬ですが、審判長以外の4審判全員が戸田の勝ちと見てしまい、覆されてしまいました。 翌日の新聞や当日のニュースでは、戸田の負けが明瞭になるばかりで、輿論は沸騰します。残念ながら、全くタイミングの悪いビデオテープ導入となってしまいました。

 32年から続けられてきた「大関3場所連続負け越しで陥落」の制度については、とかく甘いという風評が絶えませんでした。 大関に上げる際に充分に吟味されている力士を、そう簡単に下げるのはおかしなことなので、結局は2場所連続負け越しで関脇へ降下とし、降下直後の場所で10勝すれば復帰という案ができ上がりました。 しかも、ちょうどいいことに44年7月は新大関清國のお披露目の場所で、他の3大関もカド番ではありません。それで44年7月から新制度が実施されました。

 カド番制度改正のこの場所、横綱柏戸が遂に引退しました。横綱は大鵬だけになりました。優勝はもう30回に達し、これを機に大鵬の長年にわたる功績を称える意味で、本人一代限りの年寄名跡「大鵬」が興され、44年9月の初日に表彰されました。 60年1月の横綱北の湖と平成15年1月の横綱貴乃花もこの例を踏襲したもので、平成元年9月の横綱千代の富士は「九重」を継ぎたいという意向で辞退となりました。なお、令和3年4月の有識者会議において、この一代年寄が協会の定款に根拠を有しておらず、 継承性の観点から矛盾があるものとされたことから、今後はなくなるものとみられます。

 昭和45年3月、右四つ吊り寄りの玉の海と左四つ速攻の北の富士が横綱となりました。衰えかけていた大鵬も執念を燃やして踏ん張り、7月に右足首を捻挫して引退騒動を引き起こしましたが、よく立ち直って鼎立時代を築きます。 大関には突っ張りの前乃山太郎と軟体吊り身の大麒麟將能が加わり、三重ノ海五郎・貴ノ花満・高見山大五郎らが土俵を沸かせ、やや遅れて学生横綱の輪島博も幕内に上がってきます。 この頃の土俵は、つい1〜2年前の停滞が嘘のような充実したものでした。大鵬は46年5月に引退します。 これで「北玉時代」の到来が約束されたかのようでしたが、10月11日、玉の海急逝の悲報により、北玉時代の灯はふっと消えてしまい、残された北の富士は迷走を始め、しばらく混乱の場所が続きます。

 46年は年初から協会幹部の死が相次ぎ、土俵の外では暗い雰囲気がありましたが、全盛時代を目前にした玉の海までもが亡くなったことで、健康管理の問題が急浮上しました。 加えて、46年7月には大麒麟に琴櫻の一番が無気力相撲ではないかと疑われました。これらに対応して47年1月実施の改革案がまとめられました。 監察委員会を設けて無気力と思われる相撲を取り締まる・生活指導部を設置して力士の規律保持に当たる・公傷制度を設け、本場所土俵上での負傷によって翌場所の休場を余儀なくされた場合は、翌場所の地位のままに翌々場所も据え置く・行司の出世体系と担当番数を改める、というのが主な内容です。 このうち行司に関する点は、行司側が不満を抱いて46年12月25日に庄之助以下30人が辞表を出すという大波瀾が起こり、ほとんど改革撤回に近い結末となりました。 その直後に開かれた47年1月場所は全くの大混乱場所で、北の富士−貴ノ花の判定問題で差し違えとなった庄之助が謹慎処分を受けるなど、揺れに揺れました。 3月にはカド番で不調の前の山(前乃山から改名)と琴櫻の相撲について監察委員会が動き出し、両者の師匠に厳重注意が与えられ、前の山は次の日から休場して大関から落ちてしまいました。

 武蔵川理事長は49年1月まで務めました。その期間は、時津風理事長時代後半から引き続く改革の時代でした。栃錦の春日野理事長に受け継がれたとき、ちょうど土俵でも世代交代が起こっているさなかでした。 47年から49年の土俵の勢力変化をまとめてみます。まず47年3月時点のはなしから。横綱は北の富士だけで、大きく調子を崩していました。 大関はこの場所限りで前の山が落ち、琴櫻・清國・大麒麟が残っていますが、全員がベテランです。関脇に長谷川勝敏・三重ノ海・輪島がいて、この場所は長谷川が優勝しました。 長谷川は大関になってもいい成績でしたが見送られ、その後はチャンスもなく終わりましたが、「史上最強の関脇」と今に謳われます。小結は前場所優勝の技能派栃東知頼と突っ張りの福の花孝一です。 5月に輪島が初優勝すると、7月はパワーの高見山が初優勝して戦国時代を裏づける形になりましたが、9月に北の富士が立ち直って全勝し、輪島と貴ノ花が大関に昇進します。 若い大関を加えた11月からは、いよいよ新しい時代かと思われましたが、32歳の琴櫻が突如開眼し、ウルトラ喉輪と言われた破壊力を見せつけてこの場所と翌場所を制し、横綱をつかみました。 この48年は、北の富士と琴櫻が踏ん張っている状態の中で輪島が伸びていき、7月から横綱として登場して無敵ぶりを見せるようになりました。 押し一本の大受久晃が7月に大活躍して三賞を独占し、大関になります。昇進直後に古傷が悪化し、大関としては全く実績を残せませんでしたが、大関になるまでの押しの完璧さは見事でした。 翌9月には新入幕の大錦充周が大活躍を見せ、前々場所に鷲羽山佳和が新入幕で大関清國に当てられて快勝したときも騒がれましたが、大錦は大関貴ノ花だけでなく横綱琴櫻まで破り、前場所の大受に続いて三賞を独占しました。 49年に入ると、古手の横綱大関には限界が見え、この年のうちに全員引退してしまいます。大受も5月を最後に大関から下がります。 輪島は前年11月に右手を裂く大怪我を負い、左下手投げを支えてきた右からの絞りが弱まって神がかり的な強みは薄れましたが、まだ頂点に君臨していました。 そこに北の湖敏満がのし上がっていきました。1月に関脇で初優勝して大関となり、7月場所後には弱冠21歳2ヶ月で横綱に上り詰め、大鵬の最年少記録を1ヶ月塗り替えました。 49年末の時点では横綱2人と大関1人、そして若手として黒姫山秀男・若三杉壽人・魁傑將晃・麒麟児和春らがいました。 他にも高見山・三重ノ海・鷲羽山や、旭國斗雄・増位山太志郎・富士櫻栄守といった顔触れが土俵を彩り、昭和も50年代に入ります。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ