9・蔵前で混迷から復活
戦争が終わると同時に、双葉山の時代も終わりを告げました。20年秋を休場していた双葉山は引退を発表、翌年には安藝ノ海も引退し、
羽黒山と照国が残りました。大関には名寄岩静男・佐賀ノ花勝巳・汐ノ海忠夫・増位山大志郎といった力士が並びましたが、
大関を9年も務めた前田山は横綱になりました。実際のところ、横綱になったところでくたびれ果てていた前田山は、長く務められなかっただけでなく、
24年秋に大腸カタルの病名で途中休場し大阪から帰京しながら、病院から帰る際に作家の久米正雄にもらった券で読売巨人軍−サンフランシスコシールズの野球の試合を見に行ってしまい、
引っ張り出されてシールズのオドール監督と握手させられる始末です。新聞にこの写真が出たもので協会幹部は大いに激怒、「14日目から土俵入りを、千秋楽には取組をやりたい」という前田山の再出場願は受け入れられず、横綱の責任上、当然引退していきました。
不見識の一語に尽きます。
18年に幕内に上がった東冨士謹一は、早くから双葉山に後継者として目をかけられ、早くも20年秋に新大関、23年には横綱となります。
ところが、「戦後は千代ノ山から始まる」という言葉があります。千代ノ山昌治(のち千代の山雅信)は20年秋の入幕、迫力満点の猛突っ張りで10戦全勝を記録し、期待を持たせました。
この前後数年のうちに三根山隆司・鏡里喜代治・吉葉山潤之輔なども幕内に進んでいき、じわりじわりと番附を上げていきました。
栃錦清隆も幕内に上がりましたが、まだ目立つ存在ではありません。
20年秋、土俵を16尺にしました。ところが力士には大いに不評で、特に双葉山が強い不満を抱き、引退声明でも「十五尺土俵」という語をことさらに用いていました。
順番どおりに進めば、次の場所は21年夏ですが、20年12月に国技館が進駐軍に接収されたので、本場所が打てません。その間は準本場所を打ってつなぎ、
やっと国技館を借りることができたので、11月に秋場所を開きました。このとき土俵は15尺に戻されています。
1年ぶりの本場所でありながら客の入りは芳しくなく、千秋楽翌日に行われた双葉山引退相撲のほうは大入り満員という皮肉な結果となり、
協会は人気回復を目指して報道関係者から意見を聞きました。こうして22年夏からは優勝決定戦と三賞が導入され、秋からは一門系統別総当たり制が復活しました。
ただ、国技館ではなく明治神宮外苑の使用しか認められなかったので、23年夏まではそこでの興行です。
この混乱期は羽黒山が天下を取って角界を支えていましたが、23年4月と7月に右アキレス腱断裂の大怪我に見舞われ、戦国時代になりました。
23年秋は大阪での興行、丸太組みの仮設国技館を建て、戦後初めて雨天でも順延にならない本場所を興行できました。
国技館の使用が許されずにいた協会にとっては画期的なことで、翌24年には5年ぶりの春場所を東京浜町に建てた仮設国技館で行いました。
実はこの浜町の仮設国技館は1場所限りという約束がGHQとの間でかわされていましたが、時間は容赦なく過ぎ去り、夏場所の季節がやってきます。
担当したのは元出羽ノ花の武蔵川で、GHQに取り壊すように言われると、取り壊すのは良いが、その代わりに改めて同じものを建てさせよと提案し、うまく丸め込みました。
そればかりか、外装を新しくして館内の売店を外に出しただけで新築を装い、まんまと夏場所を挙行したのです。しかも久々の15日間興行です。
この頃数年間は春と夏に東京で、秋は大阪で本場所を行っていました。25年には協会所有地だった蔵前に仮設国技館を建て、以後35年にわたってここを本拠地としました。
25年春、3横綱が序盤で続々と休場しました。輿論は横綱を攻め立てますが、協会もそれに乗っかってしまい、横綱格下げを理事会で決定し発表しました。
ところが輿論は横綱格下げに与しませんでした。再び慌てた協会は、番附編成会議(いまの番附編成会議に理事会を混ぜたようなもの)で再び協議し、夏場所までに横綱審議委員会を設置することを決めました。
実際に委員の顔触れが発表されたのは夏場所8日目のことで、この委員会はいまだに存続しています。とにかく、横綱昇進を諮る機関ができたことで、
吉田司家の存在は名実のうちの「実」が取れた状態になりました。26年1月、横綱推薦について協会と吉田家が協議した結果、
協会が自主的に横綱推薦を行い、吉田家は儀礼をつかさどるのみとなり、また横綱が大関の上の地位であるということは明治42年の「東京大角力協会申合規約」改正時に明文化されていたのですが、
このとき改めて完全に確認されました。同年夏場所後の千代ノ山から58年の隆の里まではこれによって横綱が推薦されました。
25年11月には蔵前で仮設ではない鉄骨づくりの国技館を建設する工事が始まり、これに伴って中断していた優勝額も26年春の優勝者照国から復活しました。
27年以降もさまざまな改革が続けられます。春場所からは力士幟が復活しました、明治42年の国技館開館以来、東京では実に43年ぶりの復活です(なお地方場所では幟はありました)。
また、千秋楽だけだった弓取式も春場所からは毎日に改められました。秋場所からは四本柱が取り払われ、屋根を天井から吊る形にし、柱に代えて房を垂らすことになりました。
同時に、幕内と十枚目の土俵入りの際、力士がずっと土俵の中央を向いて並んでいたのを、全員が土俵に立つまでは観客のほうを向いているように改めました(もともとは土俵入りの型そのものも客のほうを向いてやろうという案でしたが、初日にやってみたところ、全員の息が全く合わず、翌日から現在の形になりました)。
この秋場所は、この数年の例からすると大阪場所になるはずですが、このときは仮設国技館跡地に大阪府立体育会館が建設中だったので、東京蔵前で行われました。
28年からは従来の1月春場所が初場所と改められ、大阪場所は3月に組み込まれて春場所とされました。年4場所です。
初場所はテレビ中継の試験放送が行われ、夏場所から本放送に移行しました。蔵前国技館の建設は順調に進み、29年秋場所を前についに完成、戦後10年弱にして復興成るということになりました。
この頃、羽黒山と照国は晩年ではありましたが頑張って28年まで務めました。東富士は一頭群を抜くというところまでは伸び切れず、横綱に並んだ千代ノ山とともに覇権を競いました。
大関には鏡里と吉葉山が進出し、そして半端相撲だった栃錦が技能賞を取り続けて関脇に居座り、27年秋に予想外の優勝を果たして大関になります。
28年春場所は鏡里が新横綱です。千代ノ山はこの半年ほど調子が出ずにいましたが、この場所2日目から全く勝てず6日目から休場、横綱を返上したいと協会に申し入れました。
師匠は19年から理事長を務める元常ノ花の出羽海です。千代ノ山を慰留して、横綱のまま再起を図ることで決着しました。千代ノ山は夏場所こそ全休しましたが、秋からは立ち直って見せました。
この秋場所は三根山が新大関で、羽黒山が引退、初場所で引退していた照国とあわせて、戦前派の横綱が姿を消して時代の移り変わりを感じさせました。
29年には吉葉山と栃錦が横綱となり、東富士が引退します。若手として朝潮太郎・大内山平吉・若ノ花勝治が上位にとって脅威となり、土俵を盛り上げました。
元大関の名寄岩が老骨に鞭を打ち、40歳の29年秋を限りに引退しましたが、晩年に2度敢闘賞を受け、金星も取り、関脇にも戻り、29年夏には特別表彰も受けました。その土俵人生は映画にもなりました。
前ページへ 目次に戻る 次ページへ