8・再び揺らぐ昭和の角界
昭和に入りました。最初の本場所は2年春、これが東西合併後最初の本場所です。大阪相撲を失った関西のファンのために、関西地方で年2回の本場所を打ち、
東京場所と合わせて年4場所になりました。横綱は3人で、東京で横綱を張っていた西ノ海と常ノ花はもちろん、大阪最後の横綱宮城山もそのまま横綱として合流し、最初の場所で下馬評を覆すまさかの優勝を果たしました。
大関も3人、名人の大ノ里に加え、太刀山の愛弟子で大錦の最後の相撲に勝った太刀光電右衛門、そしてちょうど新大関だった粘りの能代潟錦作です。
また、すぐに大関になった常陸岩英太郎や小野川喜一郎改め豊国福馬が力をつけ、巨体で人気があった出羽ヶ嶽文治郎がいて、まだ平幕でしたが、出足一本の玉錦三右衛門が上位を狙っていました。
その後数年のうちに玉錦は大関になり、怪力巨人の男女ノ川供治郎(のち朝潮→男女ノ川登三)や右の下手投げが強烈な武蔵山武、吊り寄り得意の天竜三郎ら期待の力士が幕に上がり、極小の大名人関脇幡瀬川邦七郎が「相撲の神様」といわれて技能を披露するようになりました。
横綱はバタバタと引退し、玉錦が第一人者となって横綱を狙います。3年春からはラジオ中継が始まり、放送時間におさめる方策として仕切りに制限時間が設けられました。
同時に土俵に仕切り線が引かれるようになり、5年夏からは、それまで四本柱を背にして座っていた検査役(勝負審判)が、現在行われているように溜まりに座ることになりました。
6年夏には土俵の直径が13尺から15尺に広げられました。検査役と土俵の直径の改革は、それぞれの年の天覧相撲で試行された上で本場所でも実施されたものです。
玉錦と大関候補のせめぎ合いが続いていた7年1月、大紛擾事件が起こりました。
7年春場所は1月5日に番附が出ました。武蔵山が新大関となっています。その翌日、天竜は西方を占める出羽ノ海部屋の全関取(入院中の出羽ノ花を除く)に「春秋園という中華料理屋に集まってくれ」と誘いをかけました。
そこの2階「勤王の間」に集まったのは32人です。もともと天竜は力士の待遇に強い不満があり、大ノ里や後援会「天竜会」の代表らとも話し合っていて、改革要求計画を練りに練っていました。
改革の要求は10ヶ条、これを受けた協会側の説得を天竜一派は受け入れず、協会から回答があったものの天竜側にとっては受け入れられるものではなく、
9日には東方の力士も春場所出場拒否を宣言するまでになりました。天竜派は交渉決裂とみて脱退届を協会に送りつけ、「大日本新興力士団」を名乗りました。ただしその後武蔵山は協会に戻っています。
残っていた東方力士の一部も脱退して「革新力士団」を名古屋で立ち上げました。調停工作も失敗に帰し、協会は2月13日に十枚目や幕下から力士を幕内に引っ張り上げて番附をつくり直し、22日から8日間の本場所を行いましたが、
力士数が減りすぎたために東西対抗制は無理で、一門系統別総当たりに切り替えられました。客は全く入らず、終わってみたら従来の1日分しか興行収入がありませんでした。
脱退側の2団体は3月に合併して「大日本相撲連盟」となりましたが、5月にまず出羽ヶ嶽が脱走して協会に戻り、組織に綻びが出始めて12月には多数の力士が協会に戻っていきました。
協会は8年春場所を開くに当たって、帰参した力士については別に番附を出したので、この場所の番附は高砂騒動と同様に「二枚番付」といわれます。
天竜一派は「大日本関西相撲協会」を設立して各地で興行を打ちました。この事件は、最初に西方力士が集結した店の名を取って「春秋園事件」と呼ばれています。
なお、天竜一派が関西に本拠を構えたので、2年から行われてきた関西場所は7年限りで廃止となりました。
8年春は玉錦が新横綱として登場し、2年に及んだ横綱不在が解消された場所でもあります。武蔵山を追う形で9年には男女ノ川登三も大関になり、それに先立って7年には上手投げで鳴らした清水川元吉も大関となりました。
強力な左下手投げを武器にして将来を期待された関脇沖ッ海福夫がフグ中毒で亡くなったのは大きな損失でしたが、武蔵山と男女ノ川が横綱を目指し、一時は清水川も絡んで活気があふれていました。
武蔵山と男女ノ川が相次いで横綱になろうとした頃、猛牛と謳われた鏡岩善四郎が大関を狙い、そしてあの双葉山も急成長を遂げます。
11年春の7日目から双葉山は負けを忘れ、夏の全勝を土産に鏡岩とともに大関となり、翌年はとうとう負けないままに終わりました。
夜が明ける前から開場、朝の7時には満員というのがざらという大人気となり、12年夏からはとうとう11日制を捨てて13日制に移行することになりました。
無敵の力士となった双葉山はもちろん横綱になります。双葉山がいる立浪部屋からは羽黒山や名寄岩が幕内に進出し、立浪三羽烏として未来を嘱望されました。
ほぼ同時に前田山が幕に上がり、あっという間に大関になりました。負傷の武蔵山と脆い男女ノ川は、隅に追いやられたような状態です。
覇権を双葉山に奪われた玉錦は、13年12月に現役のまま亡くなりました。また、天竜一派は先細りとなり、13年12月で関西協会は解散、肥州山など21人が東京に復帰しました。
相撲に関する史跡は、北は北海道稚内の大鵬幸喜上陸の地記念碑から、南は奄美大島の横綱朝潮像あたりまで全国津々浦々にあり、海外にもハワイに横綱曙像が、
そしてサハリンとウクライナには横綱大鵬の像がありますが、故人となった力士や年寄の冥福を祈るために建てられた「力塚」は、
相撲史跡の総元締めのような存在です。高さは15尺5寸(4m70cm)、幅7尺(2m12cm)、厚さ2尺(60cm)、そして重さが実に4,600貫(17.25t)という超の字がつく巨大な仙台石でつくられた碑です。
11年1月6日に除幕されました。除幕式には相撲関係者およそ600人が集まり、横綱玉錦らの手で除幕されました。
力塚を囲う玉垣には、その次の場所、11年5月の番附が彫られています。力塚のまわりには他に4つほど碑があり、平成11年には墨田区教育委員会によって案内板が立てられ、「相撲関係石碑群」と表現されています。
言い得て妙といったところでしょうか。
昭和13年も負けなかった双葉山は、14年春の4日目、遂に安藝ノ海に敗れ、空前の大記録は69連勝で止まりました。
この翌場所からは15日制になり、戦争末期から戦後すぐの頃を除いて現在まで15日制が続いています。
土俵は横綱双葉山定次が主軸で、横綱男女ノ川登三もまだ現役ですが、横綱は横綱でも大差がつきました。
武蔵山と鏡岩は14年夏限りで引退し、翌年春の番附を見ると、大関には堅実無比の剛力士羽黒山政司と気合の上突っ張りで鳴らす前田山英五郎が名を出し、
関脇には真面目一本の名寄岩静雄と速攻の妙を体現する安藝ノ海節男がいます。若手一番の注目力士として柔軟巨体の照国万蔵がいて、この時代から戦後にかけて活躍した力士が揃っています。
小結は鬼の右腕と称された怪腕力士玉ノ海梅吉と、童顔ながら足技を交えた巧みな取り口で名脇役として活躍した綾昇竹蔵です。
捻りが強かったのちの大関五ッ島名良男や早稲田大学出身の理論派笠置山勝一が平幕上位にいて、中位には玉錦の秘蔵っ子として知られたのちの大関、出足相撲の佐賀ノ花勝巳の名もありました。
名を出すだけでも賑やかさが知れます。15年春からは東西対抗制が復活しました。16年から17年にかけて羽黒山・安藝ノ海・照国が相次いで横綱となり、男女ノ川は引退していきました。
18年は特に4横綱が熾烈な星争いを展開しましたが、双葉山はまた30日間を勝ちっ放し、完熟した相撲技を天下に披露しました。
ところがです。日中戦争から太平洋戦争へと雪崩れ込んだこの時代、18年夏には空襲警報で3日間の休場を余儀なくされ、
19年春を最後に国技館が接収されて風船爆弾工場とされるに至り、後楽園球場で本場所を打ちました。
原則どおりであれば相撲は春と夏、つまり1月と5月ですが、野外で1月は…というのが表面上の理由で、実際は軍部の要請だったとも言われていますが、
20年春は19年秋に化けて19年11月に実施されました。ですが夏場所の季節はすぐにやってきます。3月10日の東京大空襲のあとですから(これで現役幕内力士2名が亡くなっています)場所がなく、
当初決められた予定は5月23日から明治神宮外苑で興行ということでしたが、宮中の喪で延期になり、さらに空襲警報と大空襲が続き、神宮外苑もめちゃめちゃになってしまいました。
それでも軍部はやれと命令したため、焼けてしまった国技館を使って6月7日から夏場所を行いました。
前年来下り坂に入っていた双葉山は、顔に腫れ物があるのに無理を押して出場、初日に勝ったものの患部の悪化ですぐに休場し、その後本場所に出ることはありませんでした。
戦争末期、力士たちは「勤労報国力士団」として、力仕事を行っていました。もちろん巡業は打てません。そして8月15日、ようやく終戦となりました。
落とせない事件が1つあります。18年夏の10日目、竜王山に青葉山の取組は右四つに組んで水入り−2番後取り直し−水入りを経て、あまり動かないままとうとう引き分けとなりました。
この直後に山本五十六戦死という放送が館内になされたせいかどうかは定かではありませんが、翌朝の取締会により決められた処分は敢闘精神不足により両力士の無期限出場停止処分という、とんでもないものでした。
実際は、青葉山は右四つ不得手で堪えるのみ、竜王山は組んだら無芸の見本、果然長引いたというだけのことです。これを受けた力士会では、敢闘の結果の引き分けであるとして処分の解除を要望、
殊に双葉山はかなり強硬だったと伝わり、出場停止は2日で解けて13日目に再戦を行い、すぐに青葉山が勝ちました。
前ページへ 目次に戻る 次ページへ