大相撲

7・大正出羽ノ海時代



 大正時代に入ります。鳳も西ノ海も横綱免許を受けましたが、鳳は糖尿病、西ノ海は高齢で、ともに思うように活躍できません。 その頃、常陸山が引退して師匠専任となった出羽ノ海部屋から、大錦卯一郎や栃木山守也、九州山十郎に対馬洋弥吉、さらには常ノ花寛市に大ノ里万助といった俊秀が続々と幕内に達します。 栃木山は太刀山の57連勝を阻み、大錦も太刀山に勝って横綱を許され、逆に太刀山は決して強みは失われていませんでしたが、足を骨折したのが治らず、大錦との相撲を最後に引退しました。 時代は出羽ノ海部屋が握りました。栃木山も横綱となり、とんでもない怪力と筈押しの威力で、速攻早吊りの大錦を凌ぐ実力を見せ始めました。 九州山や対馬洋は病気や怪我で大関を保てませんでしたが、櫓投げなどの派手な相撲で人気があった常ノ花ものちには横綱になり、神様とも謳われた名人大ノ里も大関になり、大正中期から昭和一桁までは出羽ノ海部屋が常に土俵を引っ張っていました。 対抗しようとしたのはまず大関千葉ヶ崎で、突っ張りや左四つからの攻めで横綱目前まで進みましたが、糖尿病が悪化して急速に衰えました。 千葉ヶ崎より先に幕内にいた源氏山は、怪力を持ちながら両差しが得意という風変わりな取り口で、仕切りが非常に長いという難点がありましたが、横綱になって三代西ノ海となりました。 昭和になってからは心臓が悪くなって全く活躍できませんでしたが、大正末期に限ればそれなりに安定していました。

 一気に昭和に入りたいところですが、東京相撲を揺るがす重大な事件があったので、落とすわけにはいきません。 大正12年春場所を前にして1月8日に回向院広間で行われた理事会で、司天竜が「養老金を倍額にすべし」という動議を出しました。 養老金だけでは年寄になるための資金が足らないからです。協会は10日朝から役員会を開きましたが、「現状では無理であるし、春場所は12日からなのだから、回答は2月5日までに」という返事。 力士会はこの返事を蹴りました。ここで横綱大関は力士会から離れて調停の側にまわります。翌朝、協会は触れ太鼓を出してしまいます。関脇以下の力士79人は休場も辞さずとして上野館に移りました。 横綱大関と立行司は上野館に赴いて力士を慰留したあと、協会との交渉に臨みましたが、逆に本場所出場を請われて承諾してしまいました。その際、協会は「本場所に出ない力士は破門し、除名処分とする」と発表しています。 力士会は横綱大関を信用できず、上野館から日本電解工業の工場に籠城、「新角会」を名乗りました。この事件を「三河島事件」というのは、この工場が三河島にあったからです。 協会と力士との間で自主的に解決することができず、警視総監に一任ということになり、「養老金5割増、その財源確保のために本場所を1日延長して11日間とする」ということでまとまり、春場所は26日からということで決着したのが18日深夜のことです。 その後、和解の宴席が設けられましたが、このとき横綱大錦は別室に入り、自らの手で調停ができず横綱としての面目をつぶしたとして、髷を切って廃業してしまいました。 三河島事件は解決しましたが、今度は同年の関東大震災で国技館が焼け落ち、関東一円が焦土と化しているため代替興行地もないので、翌年春場所を名古屋で行うことになりました。 国技館は6年11月にも全焼しましたが、このときは4場所を靖国神社で興行しており、江戸・東京を離れて興行を打つのは初めてのことで、東京の好角家からは反対の声があがり、力士の側でも抗議して休場する者が現れるなど、再びの騒ぎになりました。

 大阪相撲も健在で、大正8年に大阪国技館が開館しました。大木戸が引退したあと、慎重な取り口の大錦大五郎が7年に横綱免許を受け、全盛は過ぎていましたが11年まで務めました。 技能派の宮城山福松があとを追いかけ、11年に横綱となりましたが、翌年早々に右手中指の爪をはがし、この負傷がこじれて満足に相撲が取れず、土俵入りのみを務める場所もありました。 12年5月9日、大関から十枚目までの力士を代表し、当時の大関4人を含む10人が協会を訪ね、養老金に関する7つの要求を出して交渉を始めましたが、 協会は耳を貸しませんでした。そのため力士と行司は堺の大浜公園九万楼に集まり、結束を固めます。 協会は構わず、幕下筆頭以下だけ(横綱宮城山は土俵入りのみ)で予定通り11日から本場所を強行し、しかも協会に対する同情もあって大入りのまま10日間興行を打ち上げました。 紛擾のほうは、まとまりかけてはこじれ、やっと31日に手打ちとなりましたが、この間、鉄ヶ浜以下5人の千田川部屋力士は、師匠が勧進元の本場所を休むわけにはいかないとして力士会を脱してしまいました。 これを受けて力士会側は、手打ち記念の興行を堺で打つことにしていましたが、番附から5力士の名を削除しました。 師匠の千田川は、自らの多年の努力も空しく紛擾を起こされ、手打ちに至ってから自分の弟子に侮辱を加えられたのに耐えかね、角界を去りました。 すると千田川の門下生20人以上が髷を切ってしまいます。再び事態はこじれ、協会役員は全員引責辞任、力士からも大量の引退者が出て大混乱の渦に陥りました。 6月14日に新たに役員選挙を行い、残った力士で陣容を整えて番附を出し、23日から本場所興行を打ちましたが、幕内力士の半分以上が引退しており、興行成績はさんざんでした。 この事件で大阪相撲はほぼ息の根を止められたも同然の状態に落ち込んでしまいました。

 14年4月、摂政宮(昭和天皇)の誕生日に相撲台覧が東宮御所で行われ、それに対して下賜金がありました。 東京協会ではこれを記念して純銀製の摂政賜盃(今の天皇賜盃)をつくり、15年1月から幕内最高優勝者に授与することになりました。この栄誉を東京協会のみが占めるべきものではないとして、 大阪協会に合併を提案、14年7月に調印が行われ、合併の準備団体として大日本大角力連盟が成立しました。この議に基づいて連盟大相撲が2回行われ、力士の実力が審査されました。 12月には東京相撲が財団法人認可を受け、「財団法人大日本相撲協会」となりました。ただし、この名称はすぐには使われず、番附に載ったのは昭和3年春からです。 大阪相撲は大正15年1月に台湾で最後の本場所を興行し、長らく不調だった宮城山が気を吐いたところで、その歴史を閉じました。

 賜盃は高さ107cm、重さは29kgの銀製で、15年1月初日の土俵上で披露されましたが、菊の紋章が「御紋章取締規則」に触れて差し止めとなり、紋章のない小さなレプリカでしばらくしのぎました。 実際に優勝力士に授与されるようになったのは昭和2年3月からです。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ