大相撲

6・揺らぐ明治の相撲界



 江戸時代は去りました。慶応3年(1867)11月7日目、阿波藩抱えの千羽ヶ嶽が国見山を打っ棄った相撲に物言いがつくと、 控えにいる阿波藩の相撲係が刀を抜いて詰め寄ったことがありました。同年4月7日目の鬼面山と陣幕の初対戦では阿波藩と薩摩藩の相撲係が控えで対峙していました。 こんなおっとり刀の風景も、過去のものになろうとしていました。ところが、世情はますます混乱しています。

 明治2年に版籍奉還、4年に廃藩置県が実施されると、力士の生活基盤だった抱え制度が崩壊しました。 つまり力士に生活の資が一切まわらなくなり、資本家が贔屓につくことでどうやらしのぐことになりました。 もちろん、相撲会所から力士に何の恵みもない状態は、全然変わっていません。4年には散髪脱刀令が出ましたが、力士にはどうやら適用されずに済みました。 とはいえ文明開化が叫ばれる世の中、相撲に対する視線は冷たいものでした。このため、錦旗を捧げ持つ役を務めたり、造営やら消防やらに従事して批判をかわしていました。

 吉田家の「相撲の司」の権力も危うくなっていました。吉田家が京都の五條家を抑えて司家の地位を確立したのは、7代横綱稲妻に司家が免許を出した文政13年(1830)前後のことですが、 それから幾星霜、慶応3年(1867)正月になって、五條家は陣幕に横綱免許を出しました。吉田家も同年10月に陣幕に横綱免許を出し、 さらに明治2年2月には鬼面山にも横綱免許を与えて対抗します。この間、慶応4年に陣幕は前ページに書いたとおり大坂へ下ってしまいます。 陣幕は明治2年に引退して頭取総長になります。大阪相撲は明治2年3月に縦1枚番附に切り替えました。 江戸→東京相撲にならったかのように見えますが、実はこれまでの三都勧進相撲から独立するという宣言でした。 不知火光右衛門も明治3年に引退するなり大阪に下り、京都や大阪で土俵入りだけを披露しました。他にも東京から上方に流れる力士が出ました。 五條家はこの流れに乗り、京阪の相撲会所を傘下に収めてトップに君臨しようと画策、明治3〜6年にかけて小野川才助(京都)・八陣信蔵(大阪)・兜潟弥吉(京都)・高越山谷五郎(大阪)に立て続けに横綱免許を出し、 9年には東京大関の境川浪右衛門にまで横綱免許を与えました。一方の吉田司家は、吉田家を抱えていた細川家の没落に加え、10年の西南戦争で西郷軍についた23代吉田追風が捕らえられてしまってどうすることもできず、 境川に横綱免許を出せないで承認するだけのありさまです。東京相撲内部でももめごと続きで、いよいよ東京も落日かと思われるでしょうが、実は上方のほうもリードできませんでした。 大阪は6年から何回も分裂やら紛擾やらを繰り返しています。京都も明治10年代に入って独自の興行を打てない状態に落ち込み、7年から定期的に行われた三都合併相撲にすがって生き延びていました。

 幕末から活躍していた陣幕らのあとに出てきた力士の代表が、既に出ている境川浪右衛門で、幕末の大関境川の弟子です。 太鼓腹を使った腹櫓を武器に、安定した土俵を展開しました。対抗馬としては、上手投げ大関の綾瀬川山左衛門や、色黒の怪力士雷電震右衛門らがいて、 少し遅れて美男の大関朝日潟鶴之助も出てきました。

 ここで角界を揺るがす高砂騒動が起こります。もともと明治の声を聞く前から会所の専横に不満を持ち、250名の同志とともに脱走準備を整えたことがあった高砂浦五郎は、 明治6年の巡業中に再び同志を集め、名古屋で基盤を整えにかかります。そして綾瀬川らを東京に送って年寄連の説得に当たらせましたが、綾瀬川は逆に丸め込まれてしまい、 ちょうど出された11月の番附では、高砂一派の名が墨塗りになっていました。翌年、高砂は愛知県の許可を受けて「改正相撲組」を立ち上げ、 東京会所を脱退して名古屋を拠点を置き、8年には東京神田に本部を移して興行を打ちました。高砂一派には自分の弟子の響矢や、京都からの力士がいて、のちの16代横綱西ノ海も含まれていました。 11年、東京府が「角觝並行司取締規則」を出し、東京府下における相撲団体は1つのみに限られ、高砂一派には営業鑑札が与えられなかったので、東京を出て宮相撲に従事する一方で、 調停工作が進められ、和解と合併が成りました。高砂が対等合併を強硬に主張したことで、響矢は幕内力士に加えられ、高砂自身は検査役に納まりました。 11年5月の番附は、もともと会所にいた力士の番附とは別に復帰してきた力士の番附をつくったので、「二枚番附」と呼ばれています。 この11年5月に会所は「角觝営業内規則」を定め(のち19年1月に改正されて「角觝仲間申合規則」となりました)、高砂が目指した待遇改善が実現しました。その後高砂の勢力はますます強まり、16年に取締となって実権を握りました。

 さて、吉田家と五條家との争いは、凋落を極めたはずの吉田家が立ち直っていき、勝負の帰趨が見えてきます。 例の「角觝並行司取締規則」は東京相撲にとって実に好都合なことで、崩れていた秩序が体制側のバックアップによって整え直される意味をもったからです。 そして行われたのが17年3月の天覧相撲で、このときの梅ヶ谷と大達との大激戦が高い評判を得て、東京相撲の興行は順調に行われるようになりました。 この天覧相撲に先立ち、梅ヶ谷に五條家から横綱免許が出ることになりました。その際、梅ヶ谷は吉田家からの免許が欲しいと熱望し、五條家と吉田家との同時免許になりました。 これはまさに吉田家復活を意味していました。京都や大阪を中心に勢力を張っていた五條家ですが、京都相撲はほとんど沈黙状態で、 大阪相撲も21年に起こった「広角組脱退事件」で大分裂を起こして弱体化してしまったので、五條家の権威は落ちていき、29年に五條家は東京の小錦に横綱免許を出しましたが、 この免許は忘れ去られてしまいました(知られるようになったのは平成5年のことです)。なにしろ上方の側が東京との合併相撲に頼って生きているような状態で、 逆に東京は、それまでの「角觝仲間申合規則」に代えて22年1月に「東京大角力協会申合規則」を定め、これによって従来からの会所は「東京大角力協会」という組織に生まれ変わりました。 かくして、東京を押さえている吉田家が果たせるかな再び司家として君臨するようになりました。

 境川の次の時代を担ったのが、堅実な取り口で鳴らした怪力の梅ヶ谷藤太郎で、これに対抗しようとしたのが筈押しの大関若島久三郎でしたが、梅ヶ谷にはとうとう1回しか勝てませんでした。 代わって、徳利投げの荒技を得意とした大達羽左衛門が上がってきて、明治17年の天覧相撲で引き分け、次の5月場所で勝ち、東京の好角家を興奮させました。 梅ヶ谷は18年11月の天覧相撲で西ノ海に完敗して土俵を退きます。大達や西ノ海、そしてほぼ同時期に出てきて大関にもなった一ノ矢藤太郎、このいずれもが高砂門下の力士です。 年寄として高砂は得意の絶頂にあり、門下生も土俵で大勢力を築き上げ、まさに我が世の春です。土俵上での対抗馬は大関剣山谷右衛門や大関大鳴門灘右衛門でしたが、早く衰えました。 西ノ海は23年に横綱免許を受けます。ところが横綱は地位ではないので、免許をもらっても地位は大関でした。 しかも前場所の成績からみると、西ノ海と同じ片屋の正大関は、新大関の小錦で、横綱免許力士西ノ海は張り出しです。 我慢のならない西ノ海はごねにごね、恐らく師匠が飛ぶ鳥も落とすあの高砂ということもあったのでしょう、初めて番附に「横綱」と書くということで落ち着きました。 第一人者西ノ海の下で小錦が大関で元気に土俵を務め、反対の片屋は対抗馬がなかなか現れず、しばらく高砂一門の王座は安泰とみられましたが、 ここで大戸平広吉が昇進してきて雲行きが変わってきます。

 絶対の権力者である高砂には反発する者も多くあり、これを押さえ込むために24年1月に高砂は「永久取締就任」を宣言しました。 ところが、雷をはじめとする年寄が強く反発し、永久取締就任は果たせず、逆に取締を毎年選挙で改選するという制度が設けられました。 この頃、高砂の言動におかしな点があるといわれていましたが、それがはっきりと見られたのが28年6月6日目の相撲に始まる大事件です。 この日の呼び物は、泉川を得意とする両力士の対戦、東横綱西ノ海に西筆頭の鳳凰です。鳳凰が左差し一気に攻め込むと、西ノ海が正面で打っ棄りましたが先に踵を踏み切り、軍配はもちろん鳳凰ですが、 西ノ海陣営である東の控えから物言いがつきました。裁きいかんで高砂や鳳凰が何を言い出すか知れないとて検査役は戦々兢々としながら協議をしていましたが、 そうするうちに役員室から高砂がやってきました。そして高砂、鍬で土俵を掘るや「この下は俵だから踏み切りはない」という屁理屈をこねました。当然鳳凰側の西控えは激怒します。 結局日もとっぷりと暮れ、翌日になろうというところで「預かり」としてごまかしました。明けて29年1月、鳳凰は西筆頭のままでしたが、 初日の取組を見た西方力士はぶったまげました。鳳凰が東に組み入れられています。鳳凰は休場を決め、西方力士も同調して、大関となっていた大戸平をはじめとする33人の力士は、 協会に檄文を叩きつけて中村楼に籠城したのです。これを「中村楼事件」と言っています。檄文にある「我々は、不正なる取締の配下にあるを、潔とせず」という一文が象徴的です。 これに対する回答文は改革の実行を約束するもので、名を連ねた年寄はすべて反高砂派でした。つまり西方の力士と年寄がともに高砂派を追い落としにかかったということになります。 2月に「東京大角力協会申合規則」が改正されて、協会と力士とが和解しました。取締には雷(梅ヶ谷)と高砂とが一応選ばれはしましたが、 奇々怪々な言動が目立った高砂は脳病の診断を受け、30年に取締を辞めて33年に亡くなりました。

 高砂の没落とともに、高砂派も没落します。小錦は横綱の免許を受けてから調子を崩しました。その次を期待された朝汐太郎は大関になりましたが早く衰え、人材の供給が止まってしまいました。 一方、西方は鳳凰馬五郎や大戸平広吉のあとに巨人の大砲万右衛門が頭角を現しました。ですが、もう多くの好角家は、2人の逸材に期待をかけていました。 それが梅ノ谷音松と常陸山谷右衛門です。緻密な四つ相撲の梅ノ谷と豪快な力相撲の常陸山は、一度三段目で当たってはいますが、 本当に注目されるようになってからの初対決は31年5月、まだ常陸山は入幕していませんでした。そして期待以上の出世を見せた両者は、33年から34年にかけて相次いで大関になります。 ちょうどこの時に大砲が横綱免許を受け、突いて叩くか右四つに組むかの不細工な取り口ながらなかなか取りこぼさず、無難に土俵を務めていましたが、なんと日露戦争に出ていってしまいました。 しかし大砲の穴は梅ノ谷改め梅ヶ谷藤太郎や常陸山がしっかりと埋め、まわりを摩利支天といわれた名大関荒岩亀之助や早業得意の名人関脇逆鉾与治郎、 合掌捻りの怪力関脇海山太郎、そして相手の臍と相撲を取った関脇玉椿憲太郎などの個性派が固めていました。 36年、常陸山に横綱推薦の話が出ました。すると常陸山は、梅ヶ谷も同時に推薦するのが望ましいと答えたそうです。 こうして、戦野から還ってきた大砲とあわせて3横綱の時代がやってきました。大砲は必要以上とも思える慎重な取り口になり、 右四つになったら全然動かず、ついに41年1月には初日から勝ちもせず負けもせず、9戦9引分の堂々たる成績を残して土俵を去り、年寄待乳山になりました。

 この頃、雨天でも相撲興行が打てる常設館を建設する動きが具体化しました。もともと高砂が早くから構想を持っていたものの、 周囲がまじめに取り合わなかったということがありました。ですが、梅ヶ谷や常陸山を代表とする名力士が屋台骨を支え、 地力ある名大関国見山悦吉もそれに加わり、次代を背負うと期待された太刀山峰右衛門と駒ヶ嶽国力が伸びてきて、このライバル同士の相撲と、 常陸山に挑む太刀山の相撲には大きな注目が集まっていました。空前の人気に応える常設館の設置は時代の要請であると踏んだ協会は、 37年になって計画を実行に移し、天保4年(1833)10月以降ずっと興行を打った回向院に別れを告げ(工事の関係で明治40年5月から42年1月までは東両国本町の川原で本場所を行いました)、42年6月の開館を迎えました。

 4階建てのこの建物、名称が「国技館」と決められました。これは小説家の江見水蔭が草した「大相撲常設館完成−初興行御披露−」という題の披露状にあった「抑も角力は日本の国技」に目をつけた検査役尾車文五郎(中村楼事件のときの大戸平です)の提案によるものです。 平安時代に相撲節会が朝廷で400年にわたって行われたことをよりどころとしましたが、勧進相撲以来興行として行われている大相撲と相撲節会とが直結しているとは必ずしも言い切れないので、根拠としては薄弱なものです。 ところが、以来「相撲は国技だ」といわれるようになってしまい、不安定なはずの「国技」という言葉が独り歩きし、この語に安易に寄りかかる傾向が正されないまま現在に至ります。

 国技館開館に合わせてさまざまな改革が行われました。土俵まわりでは、正面と向正面が入れ替わりました。 また、相撲場のまわりに目を転ずると、力士幟が廃止されました。安政3年(1856)4月を最後に幕内力士が千秋楽に出ることはありませんでしたが、 国技館が開館してからは千秋楽まで出場するようになりました。贔屓が土俵に祝儀を投げ込む「投げ祝纒」は数場所前から禁止されていましたが、徹底されました。 関取が場所入りする際には羽織袴を着用することが義務づけられました。また、東西対抗制度が導入され、東方幕内力士と西方幕内力士それぞれ勝数を合計し、多いほうに優勝旗が授与されました。 幕内の最高優勝力士には、時事新報社から優勝額が贈られることになりました。翌年夏には行司の装束がそれまでの裃姿から現行の烏帽子直垂に改められました。

 ここで大阪と京都の状況に触れておきましょう。大阪相撲は28年に広角組との和解が成立し、30年になって申合規則を定めて「大阪角力協会」という組織になりました。 東京より約10年遅れている計算になります。この30年には八陣調五郎が横綱免許を受けましたが、大阪の協会と吉田司家との話し合いが失敗したために神理教という団体に免許を与えられました。 なぜ五條家免許がないのかは、はっきり分かりません。次いで若島権四郎が第一人者となり、36年から横綱を張り(五條家免許といわれていますが、はっきりしません)、 38年に吉田家の免許も受け、大阪相撲史上最強の力士と今でも考えられていますが、同年秋に山口県で自転車にうちまたがって坂を下っていたところ、そのまま溝に突っ込んで再起できず、40年に引退しました。 若島と伍して活躍したのが大木戸森右衛門で、これも吉田家との話し合いが決裂したために43年に住吉神社で大阪協会が独自に横綱免許を出しました。 のちに和解が成って大正元年に司家免許を得ましたが、このときには下り坂で、翌年には脳溢血に見舞われ、結局引退に追い込まれました。興行自体は順調でしたが、第一人者が不運に見舞われるなど、軸がはっきりしなかった時代でもありました。 京都相撲は、東京大関の大碇紋太郎が京都に脱走したのを機に、この大碇を中心とした興行を展開しようとしました。明治32年4月に五條家から横綱免許を与えられた大碇は、10年以上も横綱を務めてはいましたが、 43年になって日英博覧会に招かれ、京都の主要な力士を連れて渡英してしまいました。のちに帰国の噂が立ち、信じた京都相撲では番附も出しましたが、結局大碇は日本に戻ることなくヨーロッパをまわり、 その間に京都相撲はつぶれてしまい、大碇一行も現地で解散したらしく、その後の行方はつかめません。

 東京相撲に話を戻します。時代を築いた梅常陸の両者も晩年に入り、駒ヶ嶽も伸び切れず、太刀山の一人天下です。小常陸に猛烈な一突きを見舞って空中を泳がせ、桟敷にまで吹っ飛ばしたその怪腕、これに敵する者はありません。 勝ち身の遅い左四つの二代西ノ海嘉治郎や、掛け投げ得意の鳳谷五郎らが出てきてはいますが、あまりにも太刀山が強すぎてどうにもなりません。 44年は2つの事件で揺れました。1月10日、通称「新橋倶楽部事件」が起こります。関脇から十枚目までの力士が養老金や配当金の増額などを求めたものですが、 協会は国技館建設の借金があるなどの理由で受け入れませんでした。すると力士54人は新橋倶楽部に立てこもり、 土俵を築いて稽古を始め、独立興行を狙いました。調停が2回かかるなどで少し長引きましたがどうにかまとまり、 もともと春場所は1月21日初日予定だったところ、2月4日から興行されました。ところが早くも2日目に大混乱です。鳳と西ノ海の相撲で鳳が西ノ海を浴びせ倒したところで常陸山が物言いをつけました。 検査役は預かりにし、隠れ星(星取表には表れない評価)として鳳に丸星(勝ちに相当)、西ノ海に半星(勝ちでも負けでもないということ)を与えて片づけようと試みましたが、 鳳と同じ西控えの千年川が納得せず、結局は検査役の判断通りで収めましたが、協議に1時間を費やしたために、結びの千年川に常陸山の相撲は中止(引き分け)となりました。 翌日、西方の幕内力士は友綱部屋に集合し、場所入りを拒否します。国技館では3日目が行われていますが、西の幕内力士がいませんので、梅ノ花に柏戸の取組からは消化できなくなりました。 本所区長が仲裁に入りましたがうまくいかず、取締の雷が友綱部屋に入って一睨み、すると力士たちはつい「取ります」と答えてしまい、 2時間以上の中断を経てどうやら3日目は終わりました。西方力士はさらに「2日目の結果を訂正しなければ4日目から休場」と息巻いています。 この件、取締の雷と友綱、そして12人の検査役が辞表を出すところまで発展しましたが、梅ヶ谷や太刀山が説得した結果、場所後の役員改選まで現役員は留任、また星の問題は撤回ということで落着しました。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ