大相撲

5・三都勧進相撲



 京都・大坂・江戸の三都で勧進相撲が行われるようになったとはいっても、それぞれの場所で独立した相撲集団が興行を打ったという意味ではありません。 相撲集団が諸国にあったということは既に述べてありますが、これらの集団に所属する力士が集まって勧進相撲が行われたという意味です。 京都では享保のころから10日間興行でしたが、7日間だった大坂も宝暦8年(1758)4月から、8日間だった江戸でも安永7年(1778)3月から10日間興行に興行を延長しています。 また、江戸では新機軸として、宝暦7年(1757)10月から縦1枚番附を発行するようになり、独自性を発揮しています。

 江戸でいう年寄や、京坂でいう頭取は、勧進元を順繰りに務めるなどして勧進相撲の運営に当たるとともに、弟子を取って養成に当たっていました。 三都興行が繁栄すると、地方の相撲集団に所属している相撲取りが、三都の年寄・頭取に入門するようになりました。 大名は自分の屋敷で相撲を取らせて楽しむために相撲取りを抱えていましたが、その目的が徐々に変わってきました。 強い相撲取りを抱えることで、藩の威光を高めること、これが新しい目的です。この頃には相撲取りの育成は年寄や師匠の仕事になっていますから、 大名は興行で強いのを見つけ出し、抱え上げていました。この当時は参覲交代制度が生きていますので、江戸に大名屋敷があります。 大名が自国と江戸とを往復する場合、抱えられた相撲取りはそれについていきます。もし大名が相撲取りを預けていくならば、江戸の年寄に預けることになるでしょう。 当初各地の頭取に入門していた相撲取りも、江戸の年寄に弟子入りする例が多くなります。こうしたことから、三都のうち江戸の勢力が大きくなりました。

 抱えられた相撲取りは、屋敷に出入りできるようになり、化粧廻しをもらえたりもしました。そして本当に実力が大名に認められたら、禄がもらえるようになりました。 こうして相撲取りは、年寄・頭取に所属するとともに、大名にも属するというややこしい形態になり、勧進元は興行のたびに大名から相撲取りを借り受けることになっていました。 番附をつくるにしても、抱え藩のバランスを優先しましたし、師匠が同じ力士同士の対戦も、抱え藩が異なれば行われました。 藩命により本場所に出ないということもあります。大関雷電の「諸国相撲控帳」には、藩主の帰国に際してお供を命ぜられたので、本場所に出場せずに松江に下ったという記事があります。 藩の家来が会場に控えていて、興行で自藩の力士に不利な判定が下ったら、言いがかりでもなんでも文句をつけたりしました。 下手をすると今後その相撲取りを借りられなくなる可能性もあるので、運営側は苦慮したようです。なお相撲取りが現役を引退したら、抱えを解かれるのが通例でした。

(参考)雷電為右衛門「諸国相撲控帳」(活字本:渡邉一郎監修、小島貞二編「雷電日記」ベースボールマガジン社、平成11年

 引退した相撲取りのうちには、師匠のあとを継いだり、あるいは、詳しいことは分かっていませんが、当時設定されていた条件を満たして年寄などになる者もあり、 従って年寄や頭取の数は増えていきました。江戸の場合、東京に変わって明治22年に88の名跡が定められるまで膨脹を続けました。 また、もともと上方頭取の弟子だった者は、のちに江戸の年寄に弟子入りした場合でも、引退して上方の名跡を継ぐ場合が多かったようです。

 その親方たちが集まって相撲興行を運営しているわけですが、その運営組織を「相撲会所」といいました。 つまり力士を束ね、相撲興行の権利・利益を年寄たちの手で占め、得た収益を年寄に分配する組織です。 そのトップは「世話人」と呼ばれ、当初は雷ともう1人という体制で、「もう1人」というのが交代制でしたが、 宝暦13年(1763)に錣山喜平治が就任すると、雷・錣山体制で固定され、一方が欠けたら誰かが継ぐかっこうになりました。 文政(1818〜30)ぐらいになると、筆頭・筆脇という役職名になり、しかも選挙でもなんでもないのでずっと居座ることができました。 番附は筆頭・筆脇と番附版元である三河屋治右衛門(のちの根岸)の3人だけでやり、収益は年寄の中でも上位の者だけで分配するなど、かなりの独裁体制が敷かれていました。

 三都勧進相撲初期の名力士を挙げてみましょう。源氏山住右衛門という力士は寛保3年(1743)京都で大関となり、顔立ち穏やかで贔屓が多く、相撲の名人と言われ、三都だけでなく遠く長崎でも大関を務めました。 宝暦10年(1760)まで土俵に在った長寿力士です。雪見山堅太夫は九州の大力士で、江戸が縦1枚番附にした最初の場所では東大関にいます。 右を差せば無敵で、20年以上の現役生活を送りました。小兵の名人として聞こえた御所ヶ浦平太夫は、向こうづけの体勢を考案したという力相撲の名力士です。 関ノ戸億右衛門は宝暦から安永6年(1777)の引退まで強豪の名をほしいままにした力士で、明和3年(1766)からは一度も三役から下がったことがありません。 この人の弟子で、明和6年(1769)4月に江戸の西の看板大関として初登場したのが達ヶ関森右衛門ですが、実力も一級品で、看板力士を卒業して実力で大力士への道を歩んでいきました。 達ヶ関とほぼ同時期に出てきたのが釈迦ヶ嶽雲右衛門で、身長227cmの大巨人です。明和5年(1768)10月に大坂で東大関として初登場し、安永4年(1775)に早世するまで、強さを示し続けた人気力士です。 多くの随筆に登場し、また手形や足形も残っていて、のちに実弟の稲妻咲右衛門が建てた「釈迦嶽等身碑」が存在することを考えると、今に伝わる巨大さにも信憑性がかなりあると思われます。 また、急激に衰えましたが、出水川林右衛門という剛力士がいました。極める技の一つに「泉川」というのがありますが、出水川の得意技だったのでこの名が残っています。

 勧進相撲の人気をいっぺんに押し上げたのは、既に登場している達ヶ関の存在あってこそです。 この達ヶ関は、安永5年(1776)5月の大坂興行から谷風梶之助と改名し、既に実力第一人者になっていました。 好敵手として長身大関の鷲ヶ浜音右衛門がいましたが、谷風にはとうとう勝てませんでした。無敵の谷風を遂に破ったのが名人力士の小野川喜三郎で、時に天明2年(1782)2月の7日目のことです。 ここまで谷風は、引き分けや預かりが挟まりますが江戸で63連勝、京坂を含めると98連勝にもなっていました。これを小野川が破ったことで、勧進相撲の人気が上がっていきました。 小野川は谷風を追いかけて番附を上げ、互いに肩を並べるようになりました。そして寛政元年(1789)11月、7日目の土俵上でこの両者に横綱の免許が下り、相撲人気は爆発的なものとなりました。 横綱というものができたいきさつについては、「横綱」についてをご覧ください。 免許の前日、小野川が関ノ戸に叩かれて左膝を着いたのに、強引に物言いがつけられて預かりになったというハプニングがありましたが…

 寛政3年(1791)6月11日には、将軍徳川家斉による上覧相撲が行われました。この年4月の本場所中、勧進元の錣山喜平治と差添の伊勢ノ海村右衛門に上覧相撲開催の内意が伝えられました。 当初予定は6月3日開催でしたが、2度延期されて実際に開催されたのは11日です。このときに年寄たちの再三の願い出により登用されたのが19代吉田追風でした。吉田追風は10日に土俵を築き直させるなどし、「吉田家様式」で当日を迎えました。 上覧相撲は大成功で、実はまだ4月場所が終わっていなかったので後半戦が行われましたが、勧進相撲の人気はここで頂点に達し、大入りが続きました。 吉田家は、全国にいくつもあった相撲故実を伝える家の一つでしたが、寛延2年(1749)に5代木村庄之助と式守五太夫(年寄伊勢ノ海五太夫の変名といわれる)を故実門人としたのをはじめとして江戸の相撲界に影響力を強く及ぼし、 横綱免許や上覧相撲という機会をとらえ、上覧相撲で小野川が立てず谷風の「気勝ち」という裁きを下した「明快さ?」で権威を大きく上げ、のちに京都の五條家との争いにも勝って「全国制覇」を達成しました。 つまり、吉田家は幕府にも認められた「相撲の家」つまり「司家」として、故実というものを振りかざして江戸の相撲界に君臨したのです。

 谷風・小野川時代以降の名力士を軸にして、幕末まで走ります。この「寛政の黄金時代」は寛政7年(1795)に谷風が「御猪狩風(おいかりかぜ:前年暮れから流行したスペイン風邪)」に斃れたところで終わります。 翌々年には小野川が肩を骨折して衰えてしまい、無類力士といわれる雷電為右衛門の天下となりました。無雑作で強すぎた雷電の天下が10年以上も続き、相撲の人気は下がっていきます。 期待された花頂山五郎吉は大関になってすぐに亡くなってしまい、ある程度対抗したのは柏戸宗五郎ぐらいですが、この人の本当の好敵手は千田川から改名した玉垣額之助でした。 寛政の末ごろには、怪童力士として大童山文五郎が一人土俵入りを見せました。怪童力士は他にもいますが、この人ほど人気があった例はなく、東洲斎写楽や喜多川歌麿らが多くの錦絵を描きました。 柏戸と玉垣の次も柏戸と玉垣で、柏戸利助と越ノ海改め玉垣額之助が好勝負を見せたのが文化の末から文政の初めごろ(二人とも大関にいたのが文化12年(1815)〜文政7年(1824))です。 「玉垣も柏も地からはへたやう」(*1)「垣と戸を西と東の関にすへ」(*2)といった川柳が詠まれたのも、こちらの柏戸と玉垣のころです。

(*1)「誹風柳多留七十二篇」文政2年(活字本:岡田甫校訂「誹風柳多留全集(六)」三省堂、昭和52年)
(*2)「誹風柳多留八十篇」文政6年(活字本:岡田甫校訂「誹風柳多留全集(六)」三省堂、昭和52年)


 二代にわたった柏戸と玉垣の時代が過ぎると、阿武松緑之助・稲妻雷五郎・緋縅力弥が土俵の中心となりました。 実力では阿武松と稲妻が上で、40年間なかった横綱免許を相次いで受けました。緋縅は、実力こそこの両者よりは劣りますが、童顔で人気を誇りました。 この3人を「文政の三傑」といいますが、その次に出てきたのが「天保の三傑」で、不知火諾右衛門・秀の山雷五郎・剣山谷右衛門です。 大関になって横綱免許を受けたのに関脇に下げられたこともある不知火、身長低く肥満体の横綱力士秀の山、横綱免許の話もあったが断って秀の山を推薦したという大名人力士剣山が鼎立し、 取りこぼしのない地味な大関の鏡岩濱之助や、超肥満体でペリーをも驚かせた大関小柳常吉などが脇役として土俵を盛り上げ、超巨人で牛をもまたぐといわれた看板力士の大空武左衛門が土俵入りをやって人気を煽りました。 巨人力士としては、長崎の生月島から出てきた生月鯨太左衛門も6年にわたって話題をふりまきました。弘化3年(1846)11月には師匠が勧進元だったこともあって下位力士と相撲を取っていて、5日目の三楯山藤太夫戦は巨人同士で特に目をひきました。

 江戸時代の最後を飾る大力士は…といいたいところですが、実は天下を取った力士がいません。上手が欲しい酒豪大関の猪王山森右衛門、吊りが得意の長身大関境川浪右衛門、律儀で知られたじっくり型の雲龍久吉、 右を差したら名人相撲の不知火光右衛門、怪力無双の攻撃相撲で鳴らした鬼面山谷五郎、守りが堅い強豪負けず屋陣幕久五郎らがしのぎを削り、 京都で横綱免許を受けた小野川才助や、千変万化の爪取り名人両国梶之助などが土俵で名を残しました。ところが、このころになるともう幕府の権威がなくなっていて、 それをバックにしていた吉田司家の権威も危うくなったので、陣幕は慶応4年(1868)に江戸を捨てて大坂に走ってしまいました。 天下も、角界も、グラグラの状態で明治時代へと雪崩れ込むのです。

 最後は「幕末事件簿」。まずは、ややこしい「伊勢ノ海訴訟事件」です。寛政8年(1796)に3代伊勢ノ海が亡くなると、3代の未亡人と2代の未亡人が跡目相続をめぐって対立して、訴訟になったというものです。 柏戸宗五郎が4代目になるかならないかでひどくもめ、伊勢ノ海の名乗りと3代側が持っていた故実の巻物などを年寄連が預かるということになりました。 ところが今度は伊勢ノ海家が持っていた触れ太鼓の件で悶着です。この太鼓が2代未亡人所有となっていて、使われるたびに損料が支払われていましたが、 寛政9年(1797)10月には勝手に持ち出されて損料が払われなかったので訴訟となり、損料が払われて解決したものの、翌年3月には年寄方が太鼓をこしらえて使ったので、これでまた訴訟です。 伊勢ノ海家の太鼓と新しい太鼓を交互に使うことなどで決着しました。宙に浮いていた伊勢ノ海の名跡は、伊勢ノ海家が二派に分裂するほどのこじれようでしたが、やっと文化10年(1813)〜11年あたりに柏戸宗五郎が正式に継ぐことができました。

 有名なのは「め組の喧嘩」と呼ばれるもので、火消しの鳶人足数人が金を払わずに相撲を見物しようとして咎められたのを恨んでいたのが発端です。 文化2年(1805)2月16日、九龍山扉平という力士が相撲場(芝神明)と同じ境内で行われていた芝居を見ていたところ、「め組」の鳶数人に足蹴にされて口論となりました。 「め組」の鳶人足長治郎が半鐘を乱打して仲間を集め、160人ほどの人足仲間と九龍山・四ッ車・藤ノ戸との間で大喧嘩になりました。 2月19日、勧進元の藤島甚助と差添の粂川福五郎、そして3人の師匠である柏戸宗五郎とが御番所に訴え、九龍山の江戸払い以外は力士側は無罪、人足側は江戸追放や科料徴収で、火消し側の敗北という形になりました。 文化6年(1809)には、幕内上位の荒馬源弥に恨みを持つ相撲取り連中が荒馬を襲おうとしする事件が大坂で起こりました。 このとき宿に荒馬本人がいなかったので、代わりに柏戸宗五郎が説得しましたが、連中は聞き入れず宿に雪崩れ込みます。 すると荒馬の弟子である九(いちじく)が脇差を持って暴れまわり、大喧嘩になってしまいました。

 文久2年(1862)4月14日には、現役幕内力士の小柳が殺害されました。小柳は普段からふんぞり返っていましたが、この3月場所は絶好調で、雲龍を破っただけでなく、7日目に陣幕をも打っ棄りではね飛ばし、 景気よく大酒飲んでベロンベロンになり、肥後抱え力士が泊まっている宿「下総屋」に帰ってきました。なにしろ兄弟子の不知火が大の苦手としている陣幕に勝ったものだからますますつけ上がり、幕下の殿(しんがり)と三段目の不動山をつかまえて怒鳴りつけ、そして2階へ上がっていきます。 殿と不動山は常日頃からの恨みがたまっています。そして2人で小柳の寝床を襲い、先に不動山が切りつけました。小柳が不動山を伏せてしまおうとするところで殿が後ろから斬りつけたので、とうとう小柳は倒れました。 このとき隣室から不知火が唐紙を蹴破って登場しました。殿は不知火のつけ人なので、それを見るなり逃げました。すると不知火は殿を追いかけていきます。残った不動山も逃げましたが、その前になんと小柳の脇腹をえぐっていました。 脇腹の一刀は致命傷、小柳は16日に亡くなりました。これが世にいう「小柳殺し」です。

 「嘉永事件」と呼ばれるストライキもありました。嘉永3年(1850)に引退した秀の山は、中改め(今でいう審判委員)に就任しました。 翌年2月場所の5日目、本中(前相撲と序ノ口の間の地位。昭和48年3月限り廃止)力士100人ほどが誰も場所入りせず、回向院の念仏堂に籠城して、相撲会所の取組編成を非難しました。 その理由は、秀の山が自分の弟子である萩ノ森と赤沼という本中力士だけ2日ごとに相撲を取らせるのに、他の本中力士は3日ごとしか取らせないからだ、というのです。 筆頭・筆脇の雷権太夫と追手風喜太郎、そして秀の山本人も全く耳を貸さず、本中の取組を飛ばして5日目を強行しようとしましたが、 本中力士は秀の山を殺してしまえと叫び、草鞋・脚絆・竹槍を揃えて総攻撃の準備を済ませてしまいました。 これでさすがの会所側も慌てて、秀の山が念仏堂に飛んでいって平謝りに謝り、取組をつくり直してやっと解決しました。土俵の内も外も騒動また騒動で、江戸時代の終焉とともに、勧進相撲も崩壊の危機に直面しています。

前ページへ 目次に戻る 次ページへ