4・「勧進相撲」のはじまり
よく「江戸での勧進相撲はいついつから始まり、大坂ではこうこうで、京都では…」というところから説明が始められますが、もっと早いところのはなしです。
根本的なところ、「勧進」とは何ぞや?ということから始めましょう。なんのために「勧進」をするのかといえば、寺社や橋などを建てたり直したりする際に資金を集めるためです。
いってみれば「募金」ということになります。もともとは「勧進聖(かんじんひじり)」が諸国を歩き、喜捨を募りました。
勧進の目的は「勧進帳(かんじんちょう)」に書いてありました。こうして聖が人々に「喜捨によって功徳を積むことになるのだ」と説いていたわけです。
ところが、時代が進むにつれて、勧進の方法にも効率化の波が押し寄せたのか、新しい方法が生まれてきました。
荘園の租税として強制的に取ってしまうというものもあれば、芸能を演じてその見物料を徴収するというものもありました。
いうまでもなく相撲の場合は後者に入るわけですが…資金調達のためには、見物人に銭を出してやろうと思わせるだけの技芸の高さがなければなりません。
芸を演ずる人が、専業化して技能の向上に努めるようになっただろうことは、容易に想像されます。もっとも、「この芸だけで食っていける」状況になったということもいえますが。
相撲以外の勧進興行は13世紀の末あたりから見られますが、相撲は意外に出遅れています。明応9年(1500)の成立と考えられている「七十一番職人歌合」という職人歌合に、
「競馬組」(*1)と対になって「相撲取」(*2)が出てきます。はっきり書いてあるわけではありませんが、この頃にも相撲取りが職人としてとらえられていることがうかがわれ、
恐らく相撲の興行に出ていたものと思われます。「勧進相撲」という言葉がはっきり出てくるのは、応永26年(1419)10月3日の「看聞御記」が最初で、「抑法安寺為造営有勧進相撲。今夜始之」(*3)とあります。
この興行は3日間で、雨天延期が1日あって10月6日まで行われています。目的は法安寺造営のためといいますから、本来の意味での勧進です。
この記録の末尾には、「勧進相撲目珍事也。此間諸方有此事」(*4)とあります。つまり勧進相撲は珍しいことではあるが、最近ほうぼうで行われていたということです。
この興行が最初のものではないけれども、珍しいものといいますから始まったばかりだということのようです。
かなり時代が下りますが、文禄5年(1596)に成立したという怪談集「義残後覚」には「さすかに勧進すまふをとるほどのものなれハ」(*5)という表現があります。
当時の相撲取りの持っている技能がいかに高くなっていたかを示すものといえるでしょう。
(*1)(*2)ともに「七十一番職人歌合」明応9年か(活字本:岩崎佳枝・網野善彦・高橋喜一・塩村耕校注「七十一番職人歌合・新撰狂歌集・古今夷曲集」岩波書店(新日本古典文学大系)、平成5年)
(*3)(*4)ともに後崇光院「看聞御記」応永26年10月3日条(活字本:塙保己一編、太田藤四郎補「看聞御記 上」続群書類従完成会(続群書類従(訂正3版))、昭和33年)
(*5)「義残後覚」文禄5年(活字本:近藤瓶城原編、角田文衛・五来重編「新訂増補史籍集覧第39冊 続編第7」臨川書店、昭和42年)
江戸時代に入ります。「梅津政景日記」にある秋田での記録など、各地で勧進相撲が行われています。
たとえば京都の場合は断続的に勧進相撲が行われていて、上に載せた「義残後覚」の記事も京都での勧進相撲のことでしたし、この書には九州での勧進相撲の様子も見られます。
また、慶長10年(1605)7月23日の「義演准后日記」には、醍醐郷で郷民の手による勧進相撲が行われたという記事があります。
従来、京都勧進相撲の最初といわれていた下鴨会式での興行は、光福寺の住職が鎮守八幡宮再建を目的として寛永21年(1644)に発願し、翌正保2年(1645)に公許が下りて6月に10日間行われたものです。
そのとき建てられた八幡宮こそ残っていませんが、同時に造られた玉垣は今でも残っています。京都での勧進相撲の記録はここで途絶え、また大坂の場合は確実な記録がまだしばらくは出てきません。
江戸での勧進相撲は、寛永元年(1624)に明石志賀之助が興行したという記事が「古今相撲大全」に載っているものの、根拠が不明である上に他の証跡がないために当てになりません。
ですが、たとえば寛永18年(1641)に刊行された遊女関係の見聞記「そゞろ物語」に「此外勧進舞。蛛舞。獅子舞。すまふ。じやうるり」(*6)とあって、
寛永年中には他の勧進興行と並んで相撲も行われていたことが分かっています。
(参考)梅津政景「梅津政景日記」(活字本:東京大学史料編纂所編「梅津政景日記 一〜九」岩波書店(大日本古記録)、昭和28〜41年)
(参考)義演「義演准后日記」(活字本:弥永貞三・副島種経・酒井信彦校訂「義演准后日記 第一〜第四」続群書類従完成会(史料纂集)、昭和51年〜平成18年(未完))
(参考)木村政勝「古今相撲大全」宝暦13年
(*6)三浦浄心「そゞろ物語」寛永18年(活字本:森銑三・北川博邦編「続日本随筆大成 別巻1」吉川弘文館、昭和56年)
ところが、慶安元年(1648)2月28日、幕府が大々的な禁令を出しました。相撲に関係する内容は、「相撲取の下帯に絹布を使うことを禁じ、武家屋敷に呼ばれたときであっても木綿を使うこと」「勧進相撲を取ってならぬこと」の2つです。
江戸の市中には辻々に表札が立てられたといいます。京都でも大坂でもこの禁令に準じたので、勧進相撲は途絶えてしまいました。
この年の5月と6月には辻相撲(辻や河原で行われた相撲)の禁令も出され、慶安4年(1651)7月21日には四股名も禁止とされました。
勧進相撲に対しては寛文元年(1661)12月にも再び禁止令が出されています。とかく争いや刃傷沙汰が絶えなかったからだといわれています。
この間、ほとんど失職状態になったであろう相撲取りのうち、力量を認められた者は恐らく各藩に抱えられただろうと考えられています。
藩のほうも、他の藩に対抗して強い者を抱え、鍛錬に励ませただろうとみられています。実際、武家屋敷での相撲は禁止されていませんし。
その後も辻相撲は寛保3年(1743)までの間、何回となく禁制が出ています。ということは、裏を返せば、禁止のはずの辻相撲が実はずっと行われ続けたということを意味するわけですが。
正徳元年(1711)6月の禁令は画期的なもので、町人が相撲取りを抱えて相撲を取らせることを禁止するという内容でした。
しかも、町人が抱えるような相撲取りは「定て実之相撲取ニては無之」(*7)つまり本物の相撲取りではないのだとして、バッサリと斬り捨てています。
このことは、大名に抱えられる相撲取りとそうでない相撲取りとの間に断層を生む結果をもたらしたようです。
(*7)「御触書」(活字本:高柳眞三・石井良助編「御触書寛保集成」岩波書店、昭和9年)
実は正徳禁令の20年ぐらい前、元禄の頃からは、橋やら道やらの建築費用を集めるための勧進相撲が認められるようになってきていました。
京都では元禄12年(1699)5月28日から行われた岡崎天王社修復のための勧進相撲が最初で、その直後に吉祥寺でも行われています。
朝日重章の「鸚鵡籠中記」には、「京にて。岡崎と吉祥寺と両所に在之。東西国之扶持人相撲取共。追々登る。吉祥寺にては勧進本銀四十貫目余りまふけたり」(*8)とあります。
岡崎のほうは、「大江俊光記」に記録が残っていて、大関・関脇・小結の名称が文献に登場する最初のものともなります。
堺では不繁昌救済という名目での勧進相撲が数回行われ、大坂では元禄11年(1698)から開発が始まった堀江新地の開発費用捻出などの名目で、15年から勧進相撲が行われるようになりました(これは従来元禄5年といわれていたものです)。
江戸では貞享元年(1684)に「深川新開地繁昌」を名目として深川八幡宮境内で晴天8日間興行が行われたのが最初とされています。
その後もほぼ毎年、のちには年に複数回にわたって勧進相撲の許可が出ていて、いよいよ定着か…というときに下ったのが正徳禁令だったわけです。
勧進相撲という名でありながら、この興行によって金を稼ぐ相撲取りが出現しはじめたことに対して、幕府が厳しい態度を示したものです。
(*8)朝日重章「鸚鵡籠中記」元禄12年7月16日(活字本:名古屋市教育委員会編「名古屋叢書続編 第10巻」名古屋市教育委員会、昭和41年)
(参考)大江俊光「大江俊光記」(該部分引用:神宮司庁編「古事類苑 武技部」神宮司庁、明治33年)
ですが、この頃になると、全国各地に有力な相撲集団ができていました。現在の番附を見ると、地位のすぐ下には出身地が書かれていますが、
当時の番附には、所属する相撲集団の地名が書かれていました。勧進相撲初期は、興行を主催する側に所属する相撲取りを「元方」、招かれた相撲取りは「寄方」といい、元方と寄方の対抗でした。
のちには元方が西で、寄方が東となりました。当時の番附は横長で、東西それぞれ1枚ずつ出ていたので「横2枚番附」といわれます。
この頃の勧進元は町人の興行師であることが多く、彼らが各地の相撲集団と契約して力士を招く形だったようです。
ですから登場する力士の顔触れもその都度変わっていましたが、強い者や人気のある者は毎年招かれていて、従って上位のほうはある程度固定化されていたようです。
享保あたりまでの有名な力士を何人か挙げてみましょう。明石志賀之助については、存在しないだとか、2〜3人いるのだとか、さまざまな説が入り乱れますが、強豪ぶりが伝説として語られますので一応出しておきましょう。
大坂勧進相撲の立役者・大山次郎右衛門は男ぶりのよい人気力士だったそうです。歌舞伎に登場する「濡髪長五郎」のモデルといわれる因州出身の両国梶之助は色白で贔屓が多く、因幡と伯耆で彼に勝つ者がなくなったので、抱えの因州藩池田侯から「両国」の名を贈られたといいます。
大木戸団右衛門は神戸の山田で生まれ、「相撲今昔物語」に「原来大坂相撲の櫓は。此大木戸団右衛門よりはじめける事なり」(*9)と書かれています。
尾州公抱えの鬼影熊五郎という18歳の大力無双の男と公の前で対戦することになった際、肩に油を塗って臨み、鬼影の押しをかわして勝ったのを最後に馬に乗って地元に帰ってしまい、二度と相撲を取らなかったという話があります。
「讃州谷風」と呼ばれる初代の谷風梶之助は9年間負けなかった大力士ですが、研究熱心で知られた紀州抱えの八角楯之助が慎重に構えると、柔和な谷風もとうとう焦れて敗れてしまい、相手の八角を「待ったの元祖」として有名にしてしまいました。
珍力士として忘れてはならないのが、享保9年(1724)6月の江戸番附に東前頭筆頭に出てくる成瀬川土左衛門です。水死人のことをを「土左衛門」といいますが、その語源となった力士です。
青白く、まるで水ぶくれでもしたかのような風貌で、河津吉迪の随筆「睡余小録」には「今俗に水死のものを土左衛門といふは惣助の腫満せしかこれ成瀬川に似たれバかくいふなるべしと山東はいへりさもあるべし」(*10)とあります。
(*9)子明山人「相撲今昔物語」天明5年(活字本:国書刊行会(朝倉夢声か)編「新燕石十種」第4、国書刊行会、大正2年)
(*10)河津吉迪「睡余小録」(活字本:日本随筆大成編輯部編「日本随筆大成第一期6」吉川弘文館、昭和50年)
この時代のもう一つの変革といえば、土俵ができたことでしょう。土俵の発生は天正年中つまり織田信長の時代から、という説が古くから通用しています。
しかし、信長は元亀元年(1570)以来、たびたび相撲を見ていますが、「信長公記」などを見ても、土俵について特別に記述があるわけでもありません。
ただ、境界を設けるという発想はあったらしく、例えば「元親記」という書物(戦国武将・長曾我部元親の一代記)には「かたや際」という言葉がよく出ます。
「大友興廃記」(戦国大名大友家の興亡を記したもの)には、竹を引き裂き、両端をつないで輪にしたものを境界にしようとしたという記述も出てきています。
いつからかは分かりませんが、戦国時代には「人方屋」といって観客の輪を境界とし、そこに押し込められた人が負けだったといわれてはいます。
それ以前に遡ると、境界はありませんでした。さて、俵を使い出したのはいつなのか、これも正直なところ見当をつけられるような材料はありません。
(参考)太田牛一「信長公記」慶長3年頃(活字本:近藤瓶城原編、角田文衛、五来重編「新訂増補史籍集覧」第18冊、臨川書店、昭和42年)
(参考)「元親記」寛永8年(活字本:塙保己一編、太田藤四郎補「続群書類従(訂正3版)第二十三輯上 合戦部」続群書類従完成会、昭和33年)
(参考)「大友興廃記」寛永年中
時間は流れ、禁制も緩んだのか、名目が何であれ、勧進相撲が許される時代が訪れました。前に書いたように、人気力士はどこの興行にも呼ばれ、上位に顔を出しました。
ここで初めて、興行に連続性がみられるようになります。また、勧進元が町人の興行師などから、江戸でいう年寄、上方でいえば頭取、つまり元相撲取りを中心とするようになっていきました。
その興行の中心地は、京都・大坂・江戸の三都です。宝暦年中(1751〜64)には、春に江戸、夏には京都、秋は大坂、冬がまた江戸という興行体制が固まりました。
話が前後しますが、江戸での年寄の起こりは、初代雷(いかずち)権太夫をはじめとする相撲浪人15人が、延宝8年(1680)からたびたび江戸幕府に相撲興行の許可を求めて貞享元年(1684)6月9日にやっと許され、
翌年に「仲間法度之次第」という規約をつくって組織らしい組織をつくった(このときの仲間は20人)ことに始まるとされています。
上方でいう「頭取」の起源はよく分かりませんが、頭取になるにも然るべき人物でなければならなかったということだけは、間違いありません。
三都の興行体制が確立するまでの間に土俵を沸かせた名力士は、まず相引浦之助という相撲巧者がいます。
この人は待ったの八角とも好勝負を演じた人で、京都で享保9年(1724)に大関を務め、20年も経った延享3年(1746)にも大関を張っています。
この相引と対戦したこともある大男が丸山権太左衛門で、俳句をよくした風流人としても名高く、のちに3代横綱に名を挙げられた力士です。
元文2年(1737)に大坂で大関を務め、その後寛延2年(1748)まで上方で大関として番附に名がありますが、この年に長崎で亡くなりました。
3代横綱が丸山なら、2代横綱とされたのが綾川で、寛保3年(1743)から延享元年(1744)の上方の番附に小結・関脇として名が見られます。
どこの土俵に立っても人気が高かったという稀有な力士です。「相撲今昔物語」に「土俵へあがりてにこにこと笑らひ。見物はたゞ綾川様綾川様と声かけて誉たり」(*11)とあります。
大分出身の物見山団蔵は、延享元年(1744)〜2年の上方番附では大関に名がありますが、郷里にある記念碑によると、元文2年(1737)に大坂に出て、京都でも大坂でも無敵で、
ついに相引浦之助をも激戦の末に打ち破ったが、これを妬んだ相引が毒を盛ったのが元文5年で(毒を盛るというのは脚色としてよくあるものですが)、10年に及ぶ治療も空しく寛延2年(1749)12月19日に亡くなった、とのことです。
九州からは阿蘇ヶ嶽桐右衛門という名力士も出ました。稽古熱心で知られ、延享3年(1746)〜4年にかけて京都で大関になっています。
寛保2年(1742)〜延享元年(1744)の上方番附に看板大関として出たのが鞍馬山鬼一です。看板大関というのは、体の大きな力士を大関としたもので、
力量は問題ではなく、単なる客寄せ用なのですが、この人は実力もあったようで、関脇から前頭の上位で取りました。鞍馬山は巨大すぎる腹で名が残っていて、
当時、妊婦を鞍馬山と形容することが流行したほどですし、もし相撲を取って横転したら、横から起こさないと立てなかったという話もあります。
(*11)子明山人「相撲今昔物語」天明5年(同上)
前ページへ 目次に戻る 次ページへ