大相撲

3・中世の相撲



 平安時代の記録は、六国史や権威ある儀式書が数多くあり、また貴族にとって日記をつけるということが一種のステータスだったらしく信頼性の極めて高い日記が数多く残されていることもあり、驚くほど豊富です。 ところが、中世に入ると、そうした記録は急減してしまいます。

 まずは、鎌倉幕府がみずから編纂した「吾妻鏡」を眺めてみます。鶴岡八幡宮の祭礼で相撲が奉納されたという記事がいくつもあります(ただし、神事相撲の例は古いところでは神亀3年(726)にもうあります)。 それから、源頼朝が臨席して、相撲人や武士を召し出して相撲を取らせたという記録もあります。 たとえば、文治5年(1189)7月1日に行われた鶴岡八幡宮の放生会について、「競馬。五番。皆老翁也。流鏑馬。十六騎。相撲。十六番。」(*1)という記録があります。 鶴岡八幡宮では、祭礼のときに競馬・流鏑馬・相撲がセットで行われることが多く、源頼朝が自分の権力のもとで武士に奉仕させていたようです。 なお、鶴岡八幡宮の放生会は石清水八幡宮でのそれを模したもので、そこで行われる相撲もまた然りでした。さらにさかのぼって、石清水八幡宮での相撲は、相撲節を模したものだといわれています。

(*1)鎌倉幕府編「吾妻鏡」文治5年7月1日条(活字本:黒板勝美編「吾妻鏡 前篇」吉川弘文館(新訂増補国史大系(新装版))、平成12年)

 鎌倉時代の有名な逸話といえば、まずは「曾我物語」に登場する河津三郎と俣野五郎との勝負でしょう。 伊豆で行われた巻狩のあと、余興の宴会は若い者による相撲大会になりました。勝ち抜き戦が続くうちに、俣野五郎景久が31番を勝ち抜きました。 この男は京で相撲を修行して「日本一番」の称を得たという大物です。この俣野を止めるべく立ち上がったのが河津三郎祐泰という、技のない力だけの男です。 実際に相撲を取ってみると、河津は俣野の両腕をひっつかんで押しまくり、ついには見物人の上に押し込んで「ひさ(膝)をつかせてのきにけり」(*2)という一方的な取り口になってしまいました。 プロ力士の俣野は「木につまずいたのだ」と言って再戦を要求しましたが、目よりも高く差し上げられて、叩きつけられるという散々な結末になりました。 その後の仇討ち物語については、狂言や歌舞伎などに脚色されて親しまれています。

(*2)「曾我物語(太山寺本)」(影印本:「太山寺本曾我物語」汲古書院、昭和63年)

 ほかにも、「古今著聞集」という説話集にも相撲の説話や怪力物語が載っていて、例えば畠山重忠が源頼朝の命で長居という東国最強の力士と対戦して、長居の肩を砕いてしまったという話がみられます。 河津と俣野の相撲といい、重忠と長居の相撲といい、技を特に持たない戦闘用の相撲(つまり組討)を取る側が勝者で、 技を持ち高い評価を得ている(いわばプロらしい)人が敗者となる点で共通しています。この時代の相撲は、戦場で使える実用的な相撲と、 祭礼相撲で見られる様式的な相撲とが分離してしまったらしいのです。「武士による相撲」は「吾妻鏡」に見られますが、 一方、鶴岡八幡宮にゆかりの深い職人が多く登場する「鶴岡八幡宮職人歌合」に「相撲」が出てきます。 ここでいう「職人」というのは、大雑把に言えば「専門家」のことですから、相撲を専門とする者が存在して、祭礼相撲を務めていたようです。 また、「吾妻鏡」の相撲記事の中には、相撲人の名が出てくるものがあって、多くは武士ですが、そうではないらしい人の名も交じっています。

(参考)橘成季編「古今著聞集」建長6年(活字本:永積安明・島田勇雄校注「古今著聞集」岩波書店(日本古典文学大系)、昭和41年)
(参考)「鶴岡放生会職人歌合」弘長元年か(活字本:新編国歌大観編集委員会編「新編国歌大観第5巻」角川書店、昭和62年)


 従来、「室町時代は将軍による相撲上覧がなかった」といわれることがありましたが、実は行われていました。 「満済准后日記」には、正長元年(1428)の6〜7月にかけて集中的に4回、6代将軍義教が「相撲見物」という名目を掲げてさまざまな大名の屋敷を訪ねていたことが記録されています。 6月19日の場合、「今夕室町殿様渡御管領亭。相撲御見物云々」(*3)という感じです。諸大名も盛んに相撲見物を行い、 京には数多くの相撲人が集まっていたようで、応永32年(1425)には「諸国より相撲はおほくのほれとも」(*4)という言葉を含んだ落書が出現したほどでした。 織田信長は、近江国の相撲人を集めて何度も相撲見物をしています。信長が特に高く評価した相撲人は、召し抱えられたりもしました。 他の大名も、相撲を見物するためにすぐれた相撲人を抱えるようになっていきました。相撲人の立場からすると、抱えられたら禄が与えられ、つまり安定した実入りが期待できるようになるわけです。 こうして「抱え力士」のシステムが機能しはじめたところで、時代は近世、江戸時代へと移っていきます。

(*3)満済「満済准后日記」正長元年6月19日条(活字本:塙保己一編、太田藤四郎補「満済准后日記 下」続群書類従完成会(続群書類従(訂正3版))、昭和33年)
(*4)後崇光院「看聞御記」応永32年9月13日条(活字本:塙保己一編、太田藤四郎補「看聞御記 上」続群書類従完成会(続群書類従(訂正3版))、昭和33年)

前ページへ 目次に戻る 次ページへ