大相撲

2・相撲節



 日本書紀から続日本紀の時代に移ると、相撲はにわかに儀式化します。養老3年(719)7月4日に「初置抜出司」(*1)という記録があります。 この「抜出司(ぬきでのつかさ)」は、健児の中から特に相撲技にすぐれた者を選び、彼らを指導監督する役割の者で、のちの「相撲司(すまいのつかさ)」に当たる役職であると一般にはいわれています。 何しろ抜出司の史料が他には全く残っていないので、断定はできませんが、これを本当であるとすれば、朝廷の中で相撲の制度が少しずつつくられていた証拠とみることができます。 神亀5年(728)4月25日には、聖武天皇が詔を出しました。その内容は実に苛烈なもので、簡単に言えば「相撲人を差し出せ、さもなくば国司や郡司は罰するぞ」ということです。 その厳しい人集めをうかがわせる記事は「万葉集」の巻第五に載っています。これは天平2年(730)のことで、「相撲部領使」(*2)という言葉が出てきます。 これは旧仮名遣いで「すまひことりづかひ」と通常読むもので、スカウト係です。そしていよいよ天平6年(734)7月7日、「天皇観相撲戯」(*3)という記録にたどりつくことになります。 徐々に制度が整っていく流れの末に出てきた相撲の天覧で、日本書紀に書かれていた相撲の記事とは意味合いが違って、宮中行事として行われるようになった相撲の最初の記録とされるものです。 これを「相撲節(すまいのせち)」といいます。

(*1)(*2)ともに菅野真道・藤原継縄ら編「続日本紀」延暦16年(活字本:黒板勝美編「続日本紀」吉川弘文館(新訂増補国史大系(新装版))、平成12年)
(*3)「万葉集」天平宝字3年以降(活字本:佐竹昭広・山田英雄・大谷雅夫・山崎福之・工藤力男校注「萬葉集 一」岩波書店(新日本古典文学大系)、平成11年)


 相撲節は、左右対抗制で行われる儀式で、当時の儀式書に細かい規定があります。簡単になぞると、まず1ヶ月ほど前に相撲司が任命されて(「儀式」には「前一月。任相撲司」(*4)とあります。)、彼らが運営に当たります。 その総監督として「相撲司別当」が任命されます。7月7日は内裏の南にある「神泉苑(しんせんえん)」という庭で行われ、天皇もそこに行幸し、その臨席のもとに皇太子などの皇族や臣下が規定通りに入場、着座します。 その次には官人から相撲人まで約300人に及ぶ入場行進が華々しく行われます。そして子供による「占手相撲(うらてずもう・作物の豊凶を占う相撲)」から取組が始められ、合計20番行われます。 この日は全ての官人が参列することになっています。終了後には天皇主催による宴会(「饗饌(きょうせん)」)が行われます。 相撲節が始められた当時は7月7日だけで終わっていましたが、弘仁年中からは8日まで2日間の儀式になったと伝えられています。 「内裏式」は弘仁12年(821)に成立した儀式書で、これには「七月七日相撲式」(*5)とともに「八日相撲式」(*6)の項目が立てられています。 場所が宮中の「紫宸殿(ししんでん、またはししいでん)」に変わり、参列者も限定される内輪の行事という形になって、20番の相撲が行われます。

(*4)「儀式(貞観儀式か)」貞観13年頃(活字本:渡辺直彦校注「儀式・内裏式」神道大系編纂会(神道大系)、昭和55年)
(*5)(*6)ともに「内裏式」弘仁12年(活字本:渡辺直彦校注「儀式・内裏式」神道大系編纂会(神道大系)、昭和55年)


 この相撲節の内容も、時代が移るとともに徐々に変容していきます。まず8世紀後半には神泉苑で行われることがなくなり、内裏で行われる略儀になってしまいました。 相撲司の任命もなくなり、近衛府に設けられた「相撲所」が相撲節をとりしきることになりました。 天皇への奉仕(饗饌はその返礼に当たる)・服属を示す儀式だったはずの相撲節が、いわば単なるコンテストになったという考え方もあります。 2日間というのは変わりませんが、初日は「召合(めしあわせ)」という17番ほどの取組を中心とした儀式で、 2日目は「追相撲(おいずもう)」というお好みの勝負と「抜出(ぬきで)」というトーナメント戦に生まれ変わりました。 「占手相撲」はなくなりました。7月7日という日程もずれていき、7月が大の月なら28〜29日、小の月なら27〜28日というふうになりました。 しかも、です。長元4年(1031)は、本来ならば相撲召合は7月28日に行うべき年でしたが、陰陽道でいう忌日に当たっていたので議論になりました。 そこで出た結論は、相撲召合は「臨時小儀」(*7)で節会と同様に扱うべきものではないから、期日を変更することは構わない、というものでした。 結局、1日遅らせて行われることになったのです。相撲節は、ただの娯楽行事に変貌していました。

(*7)藤原実資「小右記」長元4年7月23日条(活字本:東京大学史料編纂所編「小右記 九」岩波書店(大日本古記録)、昭和54年)

 平安後期の相撲節では、まず2〜3月に「相撲使(すまいのつかい)」が任命されて相撲人の調達に当たり、7月10日前後には「召仰(めしおおせ)」といって相撲節の開催を宣言する儀式が行われます。 稽古である「内取(うちどり)」も始まりますし、内取を天覧に供することもありました。この結果で相撲人の役や順位を決めました。 最高位の者を「最手(ほて)」といい、その次の者を「脇(わき)」といいました。楽や舞などについても打ち合わせが行われます(凶事などがあれば、楽や舞を中止するかどうかも決められます)。 今の相撲と決定的に違う点は、境界線がないということと、中立の立場で勝負を判定する者がいないということです。 当日は、左右からそれぞれ「相撲長(すまいのおさ)」という者が出て、儀式を進行させます。「奏名(ふしょう)」が相撲人を呼び上げ、左右に1人ずついる「立合(たちあわせ)」が相撲人を立ち合わせます。 勝負がついたら、「籌刺(かずさし)」が地面に矢を刺し、勝った側は「乱声(らんじょう)」という勝鬨をあげます。立合は「立合舞(たちあいまい)」を演じて、舞楽が奏されます。 勝敗は左右の近衛次将が判断していましたが、疑問があるときは「論(ろん)」を申し立てます。今でいう物言いです。 なかなか判断がつかないときは天皇が判定します。これを「天判(てんぱん)」といいました。相撲節が終わると、「返饗(かえりあるじ)」という近衛大将主催の宴会が行われていました。

 貞観3年(861)6月28日には子供による「童相撲」が初めて行われ、それ以外にも相撲節を手本にした臨時の相撲が行われたりもしました。 「今昔物語集」をはじめとする説話集には、相撲人の逸話が数多く収められています。こうして隆盛を極めた相撲節も、12世紀に入ってめっきり廃れていきました。 相撲節の重みがだんだん薄らいでいき、相撲人も集まりにくくなっていったようです。例えば万寿4年(1027)や長元4年(1031)の「小右記」には、相撲人の弱さを嘆く記事があります。 天永2年(1111)8月12日の「長秋記」によると、左方の相撲人を「右使奪取了」(*8)という事件が起こっています。 天養2年(1145)に行われるはずだった相撲節は、この年出現したハレー彗星が不吉だとかで改元だの何だのと大騒ぎになり、中止になってしまいました。 保元の乱が終わって、権力を握った信西(藤原道憲)が相撲節を復活させましたが、今度は平治の乱で世が乱れ、とうとう承安4年(1174)の相撲節を最後として、二度とよみがえることはありませんでした。

(参考)「今昔物語集」保安元年前後(活字本:今野達・池上洵一・小峯和明・森正人校注「今昔物語集 一〜五」岩波書店(新日本古典文学大系)、平成5〜11年)
(参考)藤原実資「小右記」万寿4年7月23日条(活字本:東京大学史料編纂所編「小右記 八」岩波書店(大日本古記録)、昭和51年)
(参考)藤原実資「小右記」長元4年7月29日条(活字本:東京大学史料編纂所編「小右記 九」岩波書店(大日本古記録)、昭和54年)
(*8)源師時「長秋記」天永2年8月12日条(活字本:増補史料大成刊行会編「長秋記 一」臨川書店(増補史料大成)、昭和40年)

前ページへ 目次に戻る 次ページへ