1・そもそも「相撲」とは
現在「相撲」といえば、土俵があって、その中で2人が対戦して、相手の足裏以外の体のどこかを地面につけるか、相手を土俵の外に出すかすれば勝ちとなる競技、ということになるでしょうが、
追って触れるように、土俵ができたのが実はそんなに極端に古い話ではありません。
今の仮名遣いで書く「すもう」は、旧仮名遣いで書けば「すまふ」です。堅苦しく文法的に表現すると、動詞「すまふ」の連用形である「すまひ」が名詞としても使われるようになったのが、
のちに訛って「すまふ」になって、実際には「すもう」と発音されたということのようです。その後、漢字が中国から渡ってきました。
例えば、「相撲」「角力」「角抵」「角觝」というような漢語がありました。「相撲」は格闘を意味するので、「すまひ」という訓読みがつけられました。
他の言葉に共通してある「角」は「くらべること」です。ですから、「角力」は力くらべの意味になり、これにも「すまひ」という訓読みがつきました。
「抵」やら「觝」やらは「うつこと」などを意味します。そのため、「角抵」「角觝」も「すまひ」と読まれました。
ただ、もともとの「角抵」「角觝」は、格闘に限らず技芸一般を指す幅の広い言葉ではありました。
ほかに「素舞」や「相舞」と書かれたこともありますが、これは単に読みが共通するからあてられただけでしょう。
今は「相撲」で統一されています。
「古事記」には「国譲りの説話」が載っています。「国譲りを相撲で解決した」と説明されることもありますが、現在の相撲と直結させるのは難しいと思われます。
その内容は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が、葦原中津国を邇邇芸命(ににぎのみこと)に支配させようとして、
建御雷神(たけみかずちのかみ)を中津国に送って説得交渉に当たらせたところ、そこを支配していた大国主命(おおくにぬしのみこと)は従う意思を示したのに、
大国主命に服従している建御名方神(たけみなかたのかみ)が納得しません。建御名方神は大胆にも建御雷神に力比べを申し込みました。
このときの方法は互いに手を握り合って攻める「手乞(てこい)」というもので、建御名方神が「手を取らせろ」と言ったのですが、
古事記に「如取若葦」(*1)とあるように、簡単に捻り捨てられてしまったとのことです。
(*1)稗田阿礼誦、太安万侶撰「古事記」和銅5年(活字本:黒板勝美編「古事記・先代舊事本紀・神道五部書」吉川弘文館(新訂増補国史大系(新装版))、平成10年)
相撲の祖として伝説にその名を残す野見宿禰(のみのすくね)が、当麻蹶速(たいまのけはや)と相撲を取った話のほうが有名でしょうか。
今の奈良県葛城市、大和国当麻村にいた蹶速は「勇悍士」(*2)と評される男で、自分と肩を並べるような力を持つ者などいまい、
どうにか力の強い者と出逢って力比べをしたいものだ、と豪語していました。そして、時に垂仁天皇7年、西暦に直せば300年の7月7日、
その噂は垂仁天皇の耳に達しました。そして天皇が、蹶速と戦える者がいないかと臣下に尋ねると、出雲にいるとの答えです。
これが野見宿禰で、その日のうちに召し出して、戦わせました。その模様を漢字だけで実況すると、「二人相対立。各挙足相蹶。則蹶折当麻蹶速之脇骨。亦蹈折其腰而殺之」(*3)というありさまでした。
つまり、蹴り合いで勝負して、宿禰が蹶速の肋骨を折って腰骨を砕いて殺してしまったわけです。その結果、天皇は蹶速の領地をすべて宿禰に与え、その土地は「腰折田」と呼ばれるようになったという話です。
「腰折田」は奈良県香芝市に今もその名を残します。この説話については、どうやら平安時代までには相撲の起源として考えられていたらしく、
しかも野見宿禰の子孫と称する菅原道真が、日本書紀以下の「六国史」を内容ごとに分類して並べ直した書「類聚国史」の相撲条でこの説話をトップに据えてもいます。
ただ、ルールから考えたならば、今の相撲と直接につなぐのは無理だと言わざるを得ないでしょう。
(*2)(*3)舎人親王ら撰「日本書紀」養老4年(活字本:黒板勝美編「日本書紀 前篇」吉川弘文館(新訂増補国史大系(新装版))、平成10年)
(参考)菅原道真編「類聚国史」寛平4年か(活字本:黒板勝美編「類聚國史 後編」吉川弘文館(新訂増補国史大系(新装版))、平成12年)
さて、「相撲」という字が出てくるのは、実はさらに200年近くも下って、雄略天皇13年(469)9月とされる日本書紀の記事です。
韋那部真根(いなべのまね)という木工の達人は、石を台にして斧で木を削っていた人ですが、この人に天皇が「どんなことがあっても斧を石にぶつけることがないのか」と訊ねたそうです。
真根が絶対にないと答えたので、天皇は謀略をめぐらせ、采女を集めて衣裙を脱がせ、それに犢鼻(とうさぎ・褌の一種)をつけさせて、
真根の目の前で「相撲(すまひとらしむ)」(*4)…真根はそれを見ながら木を削ったために斧を破損させてしまいます。そのため、天皇に対して不遜にも豪語したという罪で処刑されそうになりましたが、
同僚の木工によるとりなしのおかげで、どうにか許されたという、ひどい話です。史実というわけではなさそうですが、「裸に褌」というそのいでたち(古墳から出土した埴輪などを「力士埴輪」「力士像」として分類する際の基準もこのいでたちだそうです)は、
日本書紀がつくられた時点か、またはこの伝説が語られた時点での「相撲取りのかっこう」を反映しているのだろうと考えられています。
(*4)舎人親王ら撰「日本書紀」養老4年(同上)
史実と考えられている最も古い相撲は、皇極天皇元年(642)7月22日の日本書紀の記事にあります。
この日は百済からの使者である大佐平智積(だいさへいちせき)をもてなす饗宴が行われましたが、これとは別に河内にいた百済王族の翹岐(ぎょうき)という者の前で健児が相撲を取ったというのです。
これは智積をもてなすための相撲だという説もありますし、5月に翹岐が子を亡くしていることから智積の饗宴とは別の相撲で、百済の習俗と何らかの関係があるかもしれないという説もあります。
日本書紀には、天武天皇11年(682)7月3日と持統天皇9年(695)5月21日に隼人が相撲を取ったという記事もあります。
目次に戻る 次ページへ