横綱(一)
  日 下 開 山
 現在において「日下開山」なる語が横綱の別称として用いられることがあるが、 これは元来は仏教語で、寺の開祖を指すものである。「開山」は、山を開いて寺院を創めた開祖を言う。「山」は寺のこと。 開山を崇めて「祖師」と言い、その像やら位牌やらを祀ったお堂が「開山堂」である。 開祖転じて最高者を表す称となり、双びなき優れた者を示すようになった。 さらに、「開山」の頭に「日下」をつけ、最高峰の武芸者や芸能者がこれを称し、さらに芸能者(相撲は武芸に非ずして芸能の一なり。従って力士の身分は「士農工商」の「工」)の一たる力士にも用いられるようになった。 「日下」は天ヶ下、これすなわち天下、世界のことである。室町時代から「天下一」なる語が使われたが、 徳川将軍が「天下様」と呼ばれていたことから、江戸幕府は「天下一」呼称の禁令を発布した(天和 2年(1682))。 以降、「天下一」と称えていた者は「日下開山」を呼称するようになった。 室町頃の職業相撲における最強者を「関」と言う(のちのち「大関」の語源ともなる。関所の意。「関を取って守る」の意から「関取」なる最優秀力士を指す呼称が生まれた)。 この「関」を称える強豪やら、永年に亙って負け知らずの力士を「日下開山」と言った。 日下開山の称を受けた力士は多数ある。幕末頃には横綱免許を受けた大関を指すようになり、さらに後には横綱力士の別称となった。 初代横綱とされている明石が、日下開山の称を受けたというのは伝説であるというが、陣幕が明石を初代横綱としたのは、この伝説による。 明治には日下開山の称が横綱の異称として定着していたという例証でもある。 しかし、お分かりかとは思うが、元来は日下開山が即ち横綱を意味する語ではなく、また先に「日下開山の称を受けた」と書いたが、 免許されるものではなく、単にそう呼ばれて持て囃されたというだけのことである。
次ページへ
前画面に戻る