横綱(二)
  初 代 横 綱 ? 明 石
 相撲協会は初代の横綱を明石志賀之助としている。しかしこれは陣幕が横綱力士碑建立の折に配布した横綱一覧表に昭和になってから便乗したに過ぎない。 また、吉田司家も同様に昭和になってからこの一覧表に乗っかった。それでは明石志賀之助を初代の横綱とする謂れは何か。 陣幕が明石を初代にしたのは、講談で「時は寛永元年(1624・筆者註) 3月31日、四谷(塩町・筆者註)笹寺に於て晴天 6日の興行、これぞ勧進相撲の始まり、又番附(※1)が出来たのも此時が最初で御座います」と仰々しく始まるものがあり、 伝承として広く伝わっており、日下開山と称されたと伝えられるところからきたものであろう。 しかし前項の通り、日下開山は元来横綱を指すものではないのであるから、根拠は潰れてしまう。 また、彦山光三氏は「明石以前には信ずるに足る記録が残っていないし(※2)、また、明石は、江戸時代初期における勧進相撲に出場した勧進方力士(これを元方または本方と言い、相手方は寄方と言う・筆者註)のなかで横綱を許された最初の人間だから、 一応始祖としたが、明石志賀之助以前に絶対横綱がいなかったとはいえない」と言った。 これも日下開山=横綱ではないという点からしてボツとなる。明石以前云々に関しても、勧進相撲の制度整わぬうちから「強豪大関」若しくは「功労大関」に与えられたものと思われる「横綱」を許すということが無理であろうと思われる。 また、明石=勧進相撲の祖というのも奇怪な話で、勧進相撲が文献に出たのは15世紀の「看聞日記」が最初である(※3)。 従って明石が勧進相撲の祖であるという「化けの皮」も剥がれることになる。
(※1)この時の番附というものがあるが、贋物との由。 加藤健治氏「仁王二太夫と対戦した場所のものとされる番附が残ってるんだけど、年代的に合わないんだ」。 相撲大鑑「更にいえばこの三種(根岸家所蔵のもの、陣幕の復刻版、角力新報所載の横番附)の番附は、相撲道の知識浅き者が「相撲大全」に挙げし永録、元亀の頃より、享保、寛保に亘る百八九十年間の力士名を網羅し、 これに明石、仁王二人の名を加え、好事家の意に投ぜんとし偽作せしものならずや。…此に於て乎編者(横綱常陸山)は、此等の番附を以て、最近世の偽作となし、古きも寛政以前に上らざるものと思考する所以也」
(※2)明石の記録を信ずるに足る記録だと考えているらしい。
(※3)「三日。晴。(中略)抑法安寺為造営有勧進相撲。今夜始之。可有三ヶ月云々。他郷者共群集。 密々見物ニ行。薬師堂内搆桟敷。椎野。三位。重有・長資朝臣相伴。深更相撲了。勧進相撲目珍事也。(後略)
四日。雨降。(中略)相撲依雨延引云々。
五日。晴。(中略)彼相撲今夜千人許群集云々。及暁天取之。不見物無念也。
六日。晴。相撲密々見物。三位。重有。長資等朝臣。慶寿丸。寿蔵王。梵祐喝食等相伴。 今夜相撲更不寄。無人也。御所侍善祐取之。負了。而善祐申所存。勝負相論。行事批判猶不用之間。 行事無興。其後早出了。其以後無指相撲。深更事了。後日善祐突鼻了。」(「看聞日記」応永26年10月)。 「看聞日記」は伏見宮貞成親王(後崇光院)の日記である。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る