横綱(三)
  続・初 代 横 綱 ? 明 石
 明石は「勧進相撲の祖」とされているが、これは前項で否定し去った。しかし、この「勧進相撲の祖」の頭に「江戸」が略されているやも知れない。 「江戸勧進相撲の祖」説を否定するのは難しいことである。池田雅雄氏は「歴代横綱正伝」の中で、「開祖といわれる初代横綱明石志賀之助は、実在しない力士で、 関東遊侠伝という物語から創作された人物であり」(「相撲」昭和56年 4月号)とあっさり明石の存在を消した(「相撲」昭和46年 1月号にて「明石志賀之助なる力士がいつごろから文書に現われてきたか、これを詮議する」ことで詳細に考証している)。 なるほど、明石の存在を消せば、話は簡単である。明石の略伝は、取り敢えず以下のようになっている(能見正比古著「横綱物語」に拠る)。以下しばらくは講談での噺。宇都宮藩士山内主膳の一子で、強すぎて人を投げ殺し、 江戸須磨浦弟子となり、連戦連勝して日下開山の位(日下開山は、敬称とでもいうような程度の呼称に過ぎず、地位ではない・筆者註)を得た。 258cm 184kg。京都で 227cmの大巨人たる仁王仁太夫(実在が怪しまれている超豪である。※1)と対決、 明石は目よりも高く差し上げられたが、空中で一回転して飛び蹴りに仁王を倒す。明石はこの勝負で日下開山の称を得たともいう。 今度は草双紙の話。仁王を贔屓するヤクザ連が待ち伏せして明石を殺ろうとするが、明石の親友である夢の市郎兵衛(実在の町奴)が、 明石を逃がして自分が明石の衣装を着て身代わりをし、悠々敵の中を押し通る(着物を引き摺らずに。なんという長身!)という。以上、何の根拠もない、いわばヨタ話。 「相撲家伝抄」には、興行年代は書いていないが、徳川家康が江戸入府した際の神田の興行の記事のあとに「その後明石鹿之助、のち志賀之助。本郷に一世一代の興行す。この時より見物より札銭をとり始む」と書かれている。 宝暦時代の「古今相撲大全」には、明石の興行は寛永元年(1624)で、場所は四谷塩町となっている(通常講談ではこれが語られる)。 しかし、同じ「相撲大全」には、別のところで元禄頃の力士として出てくる。しかし「名人相撲で、弁慶に対する牛若のようだった」とあるから、 8尺からある巨人とはだいぶん違う。 さらに宝暦の「相撲鬼拳」には、鎌倉十七という当時65歳の「勝人稀」の老剛力士(※2)と対戦して負けたという記述、その前にも対戦してやはり負けたという記述がある。 「其節、明石志賀之助と申す関取、高名ありし日下開山とはこれなり、勝人なし。或時、太守様、被仰出候は、明石、鎌倉と勝負、御覧遊ばされる由にて、両人、土俵にて勝負これあり、 六十五歳になる鎌倉勝候。皆々驚くこと限なし」。鎌倉十七は、明石のことを「よき前角力也」と言って褒めている。しかしこれでは第一人者明石としてはいささか恥ずかしい。 これだけの「文献」を前にして、「横綱」明石は寛永の力士だ、元禄の力士だ、はたまた寛文の力士だ、或いは明石なんぞ存在しない(これが池田氏の説)など、諸説紛々の有様となった。 寛文説は、寛永元年というのが寛文元年の誤りだという説である。つまり、仁王仁太夫=丸山仁太夫として、丸山と明石の時代が合わぬからということである(「嬉遊笑覧」(※3)、「画証録」(※4))。 寛文元年12月に禁令(※5)が出ているが、その直前に行われたということか。能見正比古氏は、寛永説と元禄説の両方を可としている。 つまり、明石は両方にいたということ、そしてその両者は別人だということである。能見氏の言葉を借りると寛永の明石は「大兵だが企業家で、初期の江戸相撲を運営した」力士、元禄の明石は「強くて名人技の」力士。 この両者がいつのまにか一人の途方もない怪力士として語り継がれたのではないか、という推理である。 そう言えば、「相撲」昭和56年 4月号で池田雅雄氏が「のちに明石を名乗る力士は二、三人いるが、まったく別人であると断定した」と言っている。

 と書いてより数ヶ年、寛永説は相変わらず証跡なしというところだが、寛文説と元禄説については史料らしきものが出てきてはいる。 寛文については、いまの山形県上山市で寛文元年 8月15日に興行があったという記録が「上山三家見聞日記」や「上山見聞随筆(※6)」に見られる。 元禄のほうは、宝井其角の句など(※7)に「志賀之助」が出現することが前記「歴代横綱正伝」の中で指摘されていたが、 元禄 5年(1692)の浮世草子「好色姥桜(諸分姥桜とも。のち傾城千尋之底に改題)」にも「明石。志賀か。曲相撲」と出てくる(※8)ところからみて(昭和10年刊の尾崎久弥「江戸小説研究」においてこの部分が引用されているという)、 存在した可能性は高いものと思われる。
(※1)四谷塩町の勧進相撲・寛永の天覧(後水尾天皇)相撲のいずれも明石の相手となったという稀代の力士と俗に伝わる。 古番附には「仁王仁太郎」とあるものもあれば、「圓山仁太輔」と記されたものもある。また、「相撲鬼拳」「相撲大全」などには、明石の名はあるが仁王の名がないとの由。 「相撲大鑑」には「此等の二書は、宝暦以前の力士名を挙げて百数十名の多きに及べるに、明石に匹敵したる強力の力士名を逸すといふは、殆ど解し難き不審なり」とある。 「画証録」(※4に記す)にて喜多村信節が丸山仁太夫の相撲の絵と考証を示して「仁王は丸山の誤りだろう」という結論を掲げている。貞享 3年(1686)刊の井原西鶴作「本町二十不孝」巻五(三)「無用の力自慢」に、 「勧進本の大関は、丸山仁太夫」とある。「本町二十不孝」は、延宝初年よりも10年程度遅れただけの刊行である。しかし、これは仁王即ち丸山の誤りだという証拠にはならない。 「相撲大鑑」の説は、仁王仁太夫の名は創作にかかるものだろうというのである。 紛らわしい名は、まず「相撲鬼拳」大男之部の「丸山仁太夫 仙台出生 長六尺二寸掛目三十六貫目也」、 そして明和 8年 3月の番附にある「(東方)大関 九州 二王堂門太夫」である。 仁王仁太夫の名は、この両者を搗き交ぜたものであろうという。結局、実在性は非常に薄いと言わざるを得ない。なお、仁王堂の名は、小咄本「鹿の子餅」にも出る。
「   角 力 場
 釈迦が嶽に仁王堂ときては、近年にない大入り。札を買っても這入られぬ木戸の込み合い。 仕方なければ裏へ廻り、囲を破り、犬のやうに這つて入りかかつたところ、内に居る世話やき見付け、 「コリヤコリヤ、そこから這入る所じやない」と、頭を取つて押し戻され、得這入らず。しばらく工夫して、今度は尻から這入りかかつたところ、 また、内の世話やき見付け、「コリヤ、そこから出る所じやない」と、帯をつかんで引きずりこんだ」
(※2)「相撲鬼拳」大男之部に曰く「鎌倉十七、相州鎌倉生、丈六尺二寸、掛目三十一貫目なり」と。簑島権太左衛門とも名乗り、 鳥取池田藩に仕えた。墓石も残っている実在の力士。
(※3)「延宝中の画巻物に京都四条河原の図あり、其内に丸山仁太夫の相撲あり、此仁太夫と志賀之助、京都にて上覧相撲あり云云、と記し、 延宝は寛永より凡四十年程後なれば、四ッ谷塩町の相撲は志賀之助にてはあるまじ、且つ江戸勧進相撲の寛永とあるは、寛文の誤なるべし」(巻四)
(※4)「爰に縮図を出すは寛文、延宝の頃四条河原の図の中丸山仁太夫相撲の処なり、天下丸山と有るは「一」の字脱たるなり、やぐらにいほり形の札あり図の如し。
    此札ヤグラの右の角にあり
此絵巻物寛文、延宝の証多しその内夷屋儀左衛門芝居あり四条河原物真似名代改帳に仕かた物真似夷屋松太夫寛文九年酉五月七日夷屋儀左衛門と申名代御赦免被成候と有、 寛文は十三年に延宝と改る、これにても知べし云々」
(※5)「勧進相撲町中にて御法度に候間、弥(いよいよ)其旨相心得町中にて為致申間敷候」
(※6)「十日町金剛院屋敷跡は、今高野屋の屋敷なり、古記録に寛文元年辛丑閏八月十五日新山権現八幡宮のことく二日町へ御旅祭りあり、 この時江戸より明石志賀之助と云相撲取下りてすまふ興行あり、土岐山城守様御見物ありしと有り、」。上山三家見聞日記は現在未見。
(※7)「志賀之助男盛の春立て」(「末若葉」・「続五元集」)。「風波ともに揮て花にうち出の浜輪を廻りにほのてり尾に尾花なひかせたる手合其争ひ君子の鳥にして上下の貴賤あれよ是よとましろきもせす行事心ある者にてさくらの一枝を折て右へかさしぬそれより志賀之助に上こすものなし」(「類柑子」)。
(※8)「されバ。明石。志賀か。曲相撲。竹田がからくり。嵐が似事。伊藤小太が扇の手。みな是日域無双の。 上手芸なれど。切々見れバしらけていやなり。唯いつまでも。みてしめあかず。たべてくだされあかぬハぬれなり色なり」

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る