「横綱」について


 「横綱」といえば現在では角界の最高位として、常に注目を浴びつづける存在である。 しかしながら、その起こりには神話・伝説が絡みつき、研究対象としては甚だ厄介なものとなっている。 現状において出されている説を一括して紹介するのがこのページである。 なお、東京大学の新田一郎助教授(平成11年掲載当時。平成16年教授)には筆者の疑問に答えていただき、資料の提供も受けるなどのご協力を賜った。ここに記して感謝申し上げる。
横 綱 起 源
  一、日下開山
  二、初代横綱?明石
  三、続・初代横綱?明石
  四、綾川と丸山ほか
  五、谷風・小野川横綱免許
  六、横綱免許と上覧相撲
  七、横綱起源説諸々
  八、横綱起源「はじかみ」説
  九、横綱起源「三韓征伐」説
  十、横綱起源「紫化粧廻し」説ほか
 十一、横綱起源「地理宝鑑横綱之図」
 十二、横綱起源「むすびのかみのを」説
 十三、横綱起源「地面に張った綱」説・「地理宝鑑横綱之図」の価値
 十四、横綱起源「吉田司家創案」説
 十五、雷電の謎・横綱の「制度化」
 十六、横綱「代数」
横 綱 土 俵 入 り
 十七、横綱土俵入り
 十八、横綱物語(一)〜(二)
 十九、横綱物語(三)〜(四)
 二十、横綱物語(五)〜(六)
二十一、横綱物語(七)〜(八)
二十二、横綱物語(九)〜(十)
二十三、三段構えのこと
二十四、三段構えとせり上がりとの関係
二十五、雲龍型と不知火型
二十六、横綱土俵入の思ひ出
二十七、せり上がりの起源
二十八、変わりゆく土俵入りの型(一)
二十九、変わりゆく土俵入りの型(二)
 三十、変わりゆく土俵入りの型(三)
三十一、土俵入りの時間と礼
三十二、太刀持ち・露払い
雑   纂
三十三、免許状など
三十四、「秘伝一巻」
三十五、綱打ち式
主 要 参 考 文 献
雑誌類
「相撲」別冊秋季号(平成 8年)「国技相撲のすべて」
「相撲」昭和46年 1月号
    昭和50年 1月号
    昭和50年12月号
    昭和53年 9月号
    昭和55年 6月号
    昭和56年 2月号
    昭和56年 4月号
    昭和56年12月号
「VANVAN相撲界」昭和58年秋季号
「大相撲」別冊(昭和55年)「古今大相撲事典」
YOMIURI SPECIAL 11「古今横綱大事典」
「大相撲」昭和38年 4月号
     昭和39年 1月号
     昭和52年10月号
     昭和57年 5月号
     昭和57年12月号
     平成10年 7月号・荒田秀樹氏蔵
大相撲写真画報「双葉山」
「國技」大正 6年 4月号・當麻町相撲館蔵
「角力雑誌」大正12年 7月号・當麻町相撲館蔵
「武侠世界相撲画報」大正15年 1月10日発行・當麻町相撲館蔵

単行本・叢書
「相撲の歴史」新田一郎著
「横綱物語」能見正比古著・新田一郎氏蔵
「日本相撲史」横山健堂著
大相撲鑑識体系第三巻「江戸時代の大相撲」古河三樹著
「相撲五十年」相馬基著
復刻「相撲講本」枡岡智・花坂吉兵衛共著
大相撲鑑識体系第一巻「相撲道綜鑑(復刻版)」彦山光三著

「宝井其角全集」・北海道大学文学部蔵

「上山見聞随筆」菅沼貞昭著(「神道大系」所収(抄録))・北海道大学図書館本館蔵

「看聞日記」後崇光院筆(「続群書類従(訂正 3版)」所収)・北海道大学図書館本館蔵

「相撲大鑑」常陸山谷右衛門著・北海道大学図書館北分館蔵
「虚実変化 角觝画談」栗島狭衣・鰭崎英朋共著・北海道大学図書館北分館蔵
「太刀山」太刀山会編・北海道大学図書館北分館蔵
「一味清風」綾川五郎次著・北海道大学図書館北分館蔵

新聞
「東京朝日新聞」明治37年 1月 1日〜12日附・北海道大学図書館本館蔵

展示物
横綱推挙状(一般展示)・千代の山・千代の富士記念館蔵
           川湯相撲記念館蔵
秘伝一巻(一般展示)・横綱北の湖記念館蔵

古典籍翻刻文庫本
「記紀歌謡集」岩波文庫
「日本書紀(一)」岩波文庫
「愚管抄」岩波文庫
「神皇正統記」岩波文庫
「本朝二十不孝」岩波文庫
「読史余論」岩波文庫
「古事記伝(一)」岩波文庫
「鹿の子餅」(「安永期 小咄本集」所収)岩波文庫

「好色姥桜」古典文庫


Homeへ