横綱(二十八)
変わりゆく土俵入りの型(一)
横綱の土俵入りは、下図のように受け継がれてきたらしい。
この図(拡大表示)に出ていない谷風から秀ノ山までの横綱は、「原型」と思われるやり方をしていたのだろう。
また、陣幕・鬼面山・境川は分からない。丸上氏に言わせれば、境川は 3つの四股を全て右足で踏んだということになっている(※1)が、
確実視してよいものか、分かりかねる。初代梅ヶ谷は不知火(光)の流れを汲み、二代梅ヶ谷につながるともいうが、未詳。
初代西ノ海も不知火(光)の型と言われているがよく分からず、また、二代西ノ海につながるとも考えにくい。
小錦のは、独特の型ではないだろうか。大砲の型は、不知火(光)の型といわれているが定かではない。
常陸山は、不知火(諾)の型を(偶然にも)引き継いだ形となった、ということになっているが、真偽のほどは定かならざるゆえ、「?」を附す。
上図で、太線は、直接つながったと思われるもの。細線で矢印ではないものは、流れとしては直接つながるが、前に行った人がこの世にいない場合を指す。
矢印は、前二者のつながりを補助する形で教え伝えたもの(こちらは細線だからとて、その人が生存していないというわけではない)。二所一門(旧花籠一門も含む)は横綱が多く出た関係から、一人の横綱に多数の元横綱が教える形を取るようで、
系統図を複雑化する一因となっている。また、千代の山には、栃木山と常ノ花と行司とで教えているが、
出羽海部屋の横綱なので、一応常ノ花がメインで栃木山が補助という扱いとした。
土俵入りの型は、個人の演出という関係もあり、ちょっとずつ変化している。せり上がりの型は別記したが、
他に大きく違いが見られるのは、四股の前の構えと、柏手を打つときの腕の動きである。
(※1)「その(境川の)土俵入りはどうだったかというと右足は高くあがるが、左足は低くてバランスを欠いたという。
こういうのはクセというより、左腰に若干の欠陥があったのではないかと思わせる」(「大相撲」昭和57年 5月号・「土俵人物誌」(その66)「板番付は語る」より)ともいう。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る