横綱(二十七)
  せ り 上 が り の 起 源
 江戸時代の古書を漁っても記述が見られない「せり上がり」は、どうして挿入されたのか、この問題がまだ解決していない。 ここまで書き連ねてきたことをまとめると、 といったところになる。さて、現在の相撲には、横綱土俵入り以外にもう一つ「せり上がり」を持つ所作がある。 それは、弓取式である。弓取式のやり方が「相撲講本」に載っているが、四股を踏むところの記事はこうなっていた。
「12.弓を左肩上に担ひ力足を踏み二回、力足を踏みては右手を側方に挙ぐ」
現在普通に見られる弓取式では、上記の 2回の四股の間にはせり上がりが入っている。しかし、この文章には欠片もない。 横綱土俵入りにも、弓取式にも、元来はせり上がりはなかったと考えてよいようだ。 では、せり上がりという動作の基はいったい何か。「四股踏みの前に右手を伸ばすのは、バランスを取るための自然な動作である」ということを考える。 関取土俵入りは右四股 2回左四股 1回の順で四股を踏む。弓取式は右四股 2回を踏む。 どちらも右四股が 2回連続なのである。まず右腕を挙げながら四股を踏む。そうするとある程度腰が割れた状態になる。 その恰好から右腕を挙げて四股を踏むには、いったん腰を上げて体を引き立てることになる。 この漠然とした動作が、せり上がりの原形であると考えられる。腰を割った恰好から、右腕を挙げながら立ち上がって、そして再度の四股に移行する。 四股踏みは土俵入りの主眼の一つであるが、その合間の「ちょっとした動作」を「型」にして艶を加え、喝采を博したのが、雲龍あるいは不知火(光)であった、ということではなかろうか。 弓取式の方が土俵入りに倣ったのか、はたまたその逆なのかは知らず、あまり古くまで溯ることもできないが、 少なくとも昭和15年に弓を振った周防洋はせり上がりをやっていた。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る