横綱(二十六)
  横綱土俵入の思ひ出
 「角力雑誌」大正12年 7月号に掲載された、「横綱土俵入の思ひ出」なる文章がある(明石老人筆)。 大砲から源氏山(三代西ノ海)までの東京横綱について言及されている。まずは全文を。

 此夏場所に源氏山が始めて横綱土俵入りをしたのを見て、 従来の横綱土俵入りに就いて思ひ浮んだことがあるので其記憶に存する処を書て見る、 但し小錦以前のことは記憶に存せぬので大砲よりして後の分を書く。
 大砲の横綱振り
 人間の挙動は何事も其気象の通り発顕することは云ふまでもないが、力士の横綱土俵入りも著じるしく其気象通りであることを知つた、 大砲は常識に缺けた人物ではないが其巨人であつたゞけに其気象も亦甚だ悠長であつた、故に其横綱土俵入りも頗る悠長で、堂々とはして居たが、 亦間のびして居た感があつた、例へば腰を下げて右の手を開き左の手を折つて腹の辺へ当て、 次第に立ち上りつゝ左の手を乳の辺まで摺挙げてくるときに体は既に立ち上つて仕舞つても其左の手がまだ乳の辺まで挙らず漸く肋の辺にあるので殆んど其手を持て余した形となり、 拠ろなく、後から徐々と摺挙げて漸く乳の辺へ持つて行くので其間が如何にも間伸びがして気合を失ふことを免れなかつた、 それから始めて横綱を張る時に誰やらから教へられたと云ふので始終土俵の上へ引廻した水引幕の辺を見つめて居るので、 さなきだ身長の高い力士が上の方へばかり両眼を張つて居るので面貌に表情がなく頗る睨みの利かぬ処があつた尤も独り土俵には其両眼を上の方へ見入つて居ぬ時は頭が下つて見悪いと云ふので以前は小屋掛けの横梁の辺へ、 今は玉座の辺へ両眼を見入つているのであるから大砲も其通りやつたのであるが、併し立ち上つた時と腰を卸した時と、 其立ち上る間と腰を卸す間には多少目も上げ下げさせぬ時は眼球が据つて表情を缺のである、 然るに大砲は其気象通り少しの変通なく只教へられた通り始終上ばかり見入つて居たので表情を缺いたのである。
 モー一つ可笑かつたのは大砲は曾て腹の右方へ瘍が生じ之を切開治療したので其創痕が丁度臍の右方に拇指で押した位に残つて居た、 之れが為に何う見ても臍が二つ並んで居るやうに見えて予は其土俵入りを見る毎に独りで吹き出さずには居られなかつた。
 雄大な常陸の土俵入
 常陸山は肉づきも身長も相応じて且つ血色も好いので如何にも立派な土俵入ぶりであつた、且つ立つ時も腰を卸す時も気合があつて申し分はないやうであつたが欲には今少し円満の点があつたらばと思はれた、 それは彼の気象通り負け嫌ひが土俵ぶりにも顕はれてゐる。
 近来の名人梅ヶ谷
 即ち二代の梅ヶ谷である、彼は小錦以来第一の横綱ぶりであつた彼は角力に巧者であつた通り横綱土俵入りも頗る巧者であつて急がず遅からず、 指す手引く手立つ体卸す腰悉くキチンキチンと型にはまり、少しも癖なく滞りなく円満悠揚、気持ちの好いほど無難であつた。
 太刀山−雄勁無比
 太刀山は其身長が大砲と常陸山の中央を得て筋肉も隆々として発達して居たので其肉体美に於て既に前後の横綱力士に立ち勝さつて居たのであるが其気合が彼の気象通り、 或ひは其角力通り極めて緊張して居るので其四股を踏む勢ひ其屈伸の力が之れまでに見られぬ壮観であつた前後の力士ともに其挙止は只型通りスラスラとやつて行くのであるが太刀山だけは全身に力を籠めて強敵に向ふ如き緊張味を顕はして居た、 特に太刀山の型は誰の型かは知らぬが、普通は腰を卸ろした時に右の手を伸ばし左の手を曲げるのであるが、太刀山だけは両手とも十分に伸ばし満身に朱をそゝぐ程、 力を入れてジリジリと立ち上るので面貌の表情もハチ切れさうな猛気を迸ばしらして居た、此型が善いか悪いかは知らぬが当時無敵将軍の勢があつた彼には如何にも相応したやうに見えた、 但し右の手を伸べて左の手を曲げるのは、指す手引く手を形取り又陰陽阿吽の理を示したのである、然るに太刀山が両手を開いて大きく見せるのは陽と阿で、陰と吽が無く、円満を缺くの嫌ひは免れないのである、 此な理屈は旧弊人の云うことであらうが古式を重んずる土俵入には何なものであらうか。
 鳳、愛嬌たつぷり
 容貌が好く、愛嬌があり、皮膚も哲(ママ)白で、大き過ぎず、小さ過ぎず、小錦以来第一に美くしき横綱ぶりであつた、 且つ其愛嬌は小錦よりも富んで居た、挙止屈伸も格別の癖がなく先ず無難の方であつたが、只立ち上つて両足を寄せる時に余り小刻みにして且つ伸び上がり過ぎるので何となく体が震るやうに見えたのが眼障りのやうであつた。
 西の海、長短相半す
 即ち二代の西の海、今の井筒親方である、身長、肉付ともに見事で堂々たるものであつたが、気象通り角力通り悠然の味はあつたが緊張味は乏しかつた、 格別記憶に残るだけの特長も短所も無かつたのが即ち無難であつたのであらう、併し斯う云ふ大力士にも愛嬌はあつた、其出入になにか遠慮でもするやうに小股に腰を屈めたやうな風であつたのが却つて可愛く見えた。
 大錦、立派な横綱
 気象通り立派にやつてのけると云ふ風が見えた、体格も好く気合も申し分ないものであつたが、其腰を卸して右手を伸す時に一つ肩を揺つてギスリと手を伸す処が少し気になつて見えた、 例の事件で芝居気があるなどゝ評された位だから此肩を揺つたなども役者が見えをする時のやうにキチンキチンと極めて行つたのであらう、 又表情の点にも眼の働きを缺いたやうである。之れは大砲の通り始終高い処へ両眼をつけて屈伸の時に眼を働かせないために腰を卸した時も眼が依然と上は吊つて白眼になるので表情を缺いたのである、 余り下の方へ眼をつけるのは見悪いだらうが、其の屈伸の際には多少つゞ(ママ)は眼も上下するのが表情となるのである。
 栃木山、極て無頓着
 之れは一向無頓着のやり方で巧拙ともに可否すべき処がなく其気象通り平々坦々なのであらう、 只目につくのは其両足を寄せる時に必ず廻しが両足の間へ挟つて当人も困るやうであり、 見る目にも障るのである、之れは腹の出て居らぬので廻しが内へ垂れるためであるから、 何か工夫して廻しの当る腹の辺へ綿でも入れて廻しの先きが外へ垂れるやうにしたならば好いだらうと思ふ、 当人は今尚ほ土俵へ出で(ママ)居るであらうから一つ注意して置くのである。
 源氏山、意外の上手
 意外とは失礼だが、全く意外にお上手であつた、身長もあり筋肉も発達し、血色も好く、 特に面貌が肉づいたので人相まで好くなつた、其上に美顔術でもやつて出るのか艶々して男ぶりをも上げて居る、 初日に足の踏み出しをマゴついたのは気象が刻銘で固くなつた為めだらうが二三日目からは落ち付も出て立派の横綱ぶりになつた、 指す手、引く手、屈伸挙止ともスラスラとして嫌や味なく、或ひは梅ヶ谷以来の上手となるかも知れぬ併し眼の働きが乏しく矢張り高所にのみ見込んで居るので表情が十分と行かぬ、 之れは教へる人が半分教へて、只高処を見つめる事のみ云つて屈伸に依つて多少加減すべきことを教へぬからである、栃木山などは比較的能く其働きがある、 之れを読んで誰か源氏山に注告してやることを望む。

 どうやらこの文章の筆者にとっては、各横綱力士の目の動きのなさが気にかかった様子である。 司家は「まっすぐ15間ぐらい先を見るのが本格」と言っていたというし、現代は「桟敷の 3〜 4列目を見る」というように教わっている様子だが、 本文にあるが如く、かくも揃って上目遣いだというのは、驚くべきことである。次に、太刀山のせり上がり。 両腕を広げてせり上がることについて、彦山光三氏の言った「守りがないため邪道」という批判は多く聞くが、 それ以前から同様な非難があったということにまず驚いた。しかしながら、まず伸ばす腕曲げる腕が各々陽と陰を示すとすること自体が怪しい。 三段構えに関しても同様な不確実性がある。また、司家が太刀山の土俵入りにクレームをつけたという様子がないということも、批判の根拠をなお弱める。 最後に源氏山が新横綱初日の土俵入りでモタついた件。源氏山は足運びがうまくいかず、また徳俵にまで戻って再び土俵中央に進み出たそうだ。


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る