一つ目
(平成12年 8月・札幌) | (平成13年 5月初日) |
(平成10年 8月・札幌) | (平成12年 8月・札幌) |
(平成19年 3月 9日目) | (平成29年11月 2日目) |
(平成29年11月 2日目) | (平成27年 9月 2日目) |
(平成29年11月 2日目) | (令和 5年 8月・函館) |
酒井氏・大砲以降の型を示しながら、太刀山は雲龍の型であろうとしたが、断定するに足る史料がないため、雲龍型や不知火型の呼び名を避けて、梅ヶ谷型や太刀山型といった呼び名がよかろう。
彦山氏・歌川国貞が描いたところの不知火(諾)の錦絵が根拠(たったこれだけ)、太刀山は不知火の型だ。
酒井氏・この錦絵だけでは、せり上がる形は分からぬ。丸上老人の談話も掲げ、鬼面山の写真は両手を左右に伸ばしており、大砲は左腕を曲げてせり上がり、立ち上がって左右に開いた。不知火(諾)の型は、分からない。
彦山氏・三段構えの基本(後述)から不知火型は邪道、丸上氏の談話は故実無視の誤りが多く信憑性なし、不知火(光)のみどころは両腕の開き具合だと受け取れぬこともない、 不知火(諾)の錦絵は両腕を開いたまませり上がったと考える方が、一旦曲げた腕を後から伸ばすよりもわざとらしくない、したがって(このつながりはよく分からぬ。彦山氏一流のこじつけと考えられる)「最後のおさまり方から判断すれば、 不知火型はやはり不知火型であり、雲龍型は依然雲龍型であると考えるほかはない」(「大相撲」昭和31年初場所特集号)。
不知火(諾)の錦絵は、拍手のあとに両手を開くという、後に常陸山がやった型とも考えられ、いずれとも断定できず、 結局は水掛け論に終わる以外に道はないらしい。解決しようのない不毛の論議は置いておいて、土俵入りの型は各人かなり異なっているというのに、「雲龍型」「不知火型」だけで括ってよいものかどうかという疑問を何とかしたい。 「雲龍型」はせり上がりの際に、腰を割って左手をわき腹に当て、右腕を右前方へ流す形を取り、そこからせり上がる型を総称しているが、そこには常陸山が含まれていない。 常陸山の型も、せり上がりだけを見るとれっきとした「雲龍型」なのであるが、なぜか「雲龍型」横綱としては扱われない。理由は単純で、 常陸山は土俵中央拍手を二度打ってから、両腕を広げて掌を返すという「破格」をやっていたからである((十九)項参照)。 常陸山の型がこの違いで雲龍型に入れられていないのに、後世にかなり変わってきた型(この件も後述)が「雲龍型」として数えられるというのは奇怪なことだと思うのである。 「…型」と各人が潔く言えばそれで済む話である。逆に、今誰かが常陸山の型を突然復活させたら、何型になるのだろうか。 さて、残る話は、「三段構えの基本」と彦山氏が称したものについてである。現在、「雲龍型」の土俵入りは、曲げている左腕は守りを、伸ばしている右腕は攻めを表すとされる。 「不知火型」は両腕とも伸ばしているので、攻め一辺倒の意志を強調するということになっている。 これが大嘘も大嘘、真の嘘っぱちであることは、有名な話である。「相撲」昭和56年 2月号「しつぎおうとう」欄の池田雅雄氏の回答を途中から引用すると、 「戦時中のこと、北京で皇軍慰問の巡業があり、そのとき羽黒山の土俵入りを見たある将軍が、笠置山(先代秀ノ山)に、あの型は双葉山と違うが、どういう意味があるのかと質問され、 知恵者の笠置山はとっさに「あれは不知火型といい両手を前に差し出すのは、攻撃型であり、双葉山の左手を胸に当てるのは、守りであり、伸ばした手を攻めを表わし、攻防の型を示しています」と戦時中らしく説明すると、将軍は満足してうなずいたそうです。 これを当時協会嘱託の彦山光三氏に話したところが、それはいいことを聞いたと、以後このことを強調するようになって、今のように流布してしまったと、のちの秀ノ山親方は筆者に苦笑し告白してくれました。 相撲故実というのは、のちにコジツケたことが多く、これもその一例で、深い意味はありません。 吉葉山が現役時代に「ワシの不知火型は、攻撃ばかりで邪道だと彦山氏がいうが、ほんとうか」と筆者に心配してたずねたことがあり、 そのいわれはまったくタワイのないことから出たのだと、秀ノ山親方の話を伝えて、「邪道でない」と説明し、安心させたことがあります。今でもこの虚説を鵜飲みにして書く人もいますがナンセンスな話です」とのことである。 理屈で考えたって分かりそうなものだ。上段・中段・下段のうち中段と下段で攻防の型を示しているものが、片腕ずつに攻防を配するなど全くバカバカしい。