横綱(二十九)
  変わりゆく土俵入りの型(二)
 四股を踏む前の恰好も随分変わった。分かっている限り大雑把に並べてみるとこうなる。誤りがあるならばご指摘願いたい。
(0)四股の前に手をどちらも挙げない型
(1)足を上げる側の腕を垂らし、反対側の掌を下向きに腕を挙げる型
(11)足を上げる側の腕を垂らし、反対側の掌を上向きに腕を挙げ掌を返さない型
(12)足を上げる側の肘を曲げ手を乳又は脇腹につけ、反対側の掌を下向きに腕を挙げる型
(13)足を上げる側の肘を曲げ手を乳又は脇腹につけ、反対側の掌を上向きに腕を挙げ掌を返さない型
(2)足を上げる側の腕を垂らし、反対側の掌を上向きに腕を挙げ掌を返す型
(3)足を上げる側の肘を曲げ手を乳又は脇腹につけ、反対側の掌を上向きに腕を挙げ掌を返す型
上記の分類に従えば、左(平成11年 8月札幌・武蔵丸)は(1)、中(平成11年 8月札幌・曙)は(2)、右(平成11年 8月札幌・曙)は(3)となる。
右四股・(0)
右四股・(12)
左四股・(0)
小錦
右四股・(0)
左四股・(0)
男女ノ川(最後期)
右四股・(1)
左四股・(0)
常陸山・二代西ノ海・栃木山・宮城山・常ノ花・安藝ノ海・照國(初期)・栃錦
右四股・(1)
左四股・(1)
二代梅ヶ谷・栃ノ海・三重ノ海(後期・後述)・武蔵丸
右四股・(11)
左四股・(0)
玉錦(初〜中期)・男女ノ川・双葉山・鏡里(後期)・白鵬(後期・後述)
右四股・(12)
左四股・(12)
三重ノ海(初期)
右四股・(2)
左四股・(0)
千代の山・柏戸
右四股・(2)
左四股・(2)
照國(後期)・吉葉山(後期)・初代若乃花(後期)・朝潮(後期)・二代若乃花(後述)
右四股・(3)
左四股・(0)
鏡里(初期)
右四股・(3)
左四股・(3)
玉錦(後期)・羽黒山・前田山・東富士・吉葉山(初期)・初代若乃花(初期)・朝潮(初期)・大鵬・佐田の山・玉の海・北の富士・琴櫻・輪島・北の湖(後述)・千代の富士・双羽黒・北勝海・大乃国・旭富士・曙(初期・後述)・貴乃花・三代若乃花・朝青龍・白鵬(初期・後述)・日馬富士・鶴竜・稀勢の里・照ノ富士
右四股・(3)
右四股・(12)
左四股・(3)
隆の里
右四股・(3)
左四股・(2)
曙(後期・後述)

 このようになっていて、現在最も多く見られるのは下から 3番目のものである。 また、上の表で(後述)とした力士については、以下のようになっている。

北の湖当初は最初の四股のみ(2)、残りの四股は(3)の型でやっていたが、早い段階で(昭和49年11月か50年 1月から)(3)に統一した。
二代若乃花新横綱での奉納土俵入りの際は 3つの四股を(3)(2)(2)の順にやっていて不統一だった。一時(3)の型に統一した時期もあったらしいが(未確認)、後に(2)に統一した。
三重ノ海はじめは全てを(12)の型でやっていたが、昭和54年11月より全て右の(1)の型に統一した。
最初は全て(3)の型でやっていたが、平成 5年 7月から左四股のみ(2)の型に変えた。珍しい型。
白鵬最初は全て(3)の型でやっていたが、その後場所ごと日ごとに型を変え、徐々に(11)(11)(2)で固まりつつあったが、平成24年 5月から概ね(11)(11)(0)になった。

 これだけ型が異なるのに、せり上がりの型だけで「雲龍型」と「不知火型」とに分けるのは乱暴に過ぎはしないか。 個人個人で型は異なっている。「誰々型」と呼べばそれで良いと思う所以である。もっと気になるのは、四股の前に掌を返すのは目障りであるという人があるということだ。 二代梅ヶ谷の型と遠く離れた土俵入りをやっていながら、「雲龍型」と称して「梅ヶ谷伝来の土俵入りでござい」なんて言われた日には、もうそれこそ噴飯ものだが、そうではなくて「これが自分の型だ」という場合には、こんな土俵入りの本質とは無関係のことにそんなに目くじらを立てる必要はないのだ。 そもそも土俵入りは柏手と四股が主眼で、その手順さえ間違えなければいいのだから。


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る