横綱(三十)
  変わりゆく土俵入りの型(三)
 「大相撲」昭和38年 4月号に横綱若乃花の二子山親方が談話のような一文を寄せている。 題して「大鵬に積極、豪快味」。38年 3月場所といえば大鵬は10回目の優勝の場所である。 まだ型らしい型もないが、柔軟な上体を生かし切って進歩を続けた時代である。 二子山親方は、評価と先への期待をこの文章に披瀝したが、その中で、こんな注文を出した。

「土俵入りに注文あり
 ところで大鵬の土俵入りに注文があります。横綱の土俵入りのみせ場はなんといっても、下段から中段、上段へとせり上がっていくあそこなんですが、 どうも全体にしまりがなくて、せり上がりもずるずるという感じでうまくありません。 下段から中段、中段から上段とそれぞれ区切りをつけないとダメなんですよ。大鵬のは中段が早すぎるのですっと立ち上がってしまうから、グッとくるものがないんだね。
 それからかしわ手をうつときに首を振るのは見た目によくない。あれはいつごろからあんなくせが出たんだろうか、柏戸も随分首を振ります。 力を入れようと思うんだろうが、自然のほうがいいですね。大鵬はそれにシコがまずい。シコに力がはいらないから、お客さんのほうでもヨイショと声をかけにくいんですよ。
 わたしらはよくいわれたものです。シコをふむときは足の裏をみせてはいけない。ツマ先からおしていくような気持ちでふめと。それと大鵬のシコは内側に向かってふんでいますね。 あれはもっと外側に向けて、ふんだときにバチンと音がするようでなければダメなんです。大鵬が、太刀持ちに若秩父、露払いに玉嵐を従えたところは三人とも型がよくそろってとてもうつりがいいんです。 とくに若秩父の太刀持ちはひじの張り方もよくてじょうずですよ。これで大鵬の土俵入りの型がよくなれば、お客さんはもっと楽しめますよ。 すもうはうまいんだから、ひとつ土俵入りも勉強してもっとうまくなってもらいたいですね」

 大鵬は腕を大きく大きく廻すが、その過程において 2回止める。そして 2度目の静止のあと、思い切り腕を振って柏手を打っていた。 その際、「エイ」とばかり首を縦に振っていた。柏戸も大鵬ほどではないが振っていた。なるほど見た目に恰好いいものではない。 そもそも昔は腕を広げないでいきなり打っていたのだ。栗島狭衣氏は、男女ノ川や双葉山が腕を廻して柏手を打つことについて、 「軽佻浮薄に過ぎる」と言って嫌った。柏手の打ち方(正確に言えば打つ前にどのように腕を動かすか)を大雑把に大別すると、まず腕を全く廻さず広げもせず、という横綱は、 筆者の見た範囲では小錦・常陸山・二代梅ヶ谷(※1)・二代西ノ海。廻さずにやや広げて打つのは、 栃木山・宮城山・常ノ花・武藏山・栃錦・初期の栃ノ海・偶数回目の柏手を打つ佐田の山・奇数回目の拍手を打つ輪島・北の湖・三重ノ海・千代の富士・隆の里( 6つの拍手のうち 5つ)・奇数回目の拍手を打つ双羽黒・北勝海・曙・貴乃花・武蔵丸・朝青龍。 途中で静止せず廻している横綱は、さほど大きくない円に近い形では玉錦・男女ノ川・双葉山・前田山・東富士・鏡里・初期の初代若乃花・初期の大鵬、 非常に大きな円を描くが静止をしないのは羽黒山と吉葉山、巨大な縦長の楕円形を描いたのが千代の山である。 途中 1〜 2ヶ所の静止があったが実質的に円乃至楕円を描いていたのは後期の初代若乃花・朝潮・柏戸・大鵬・後期の栃ノ海・奇数回目の柏手を打つ佐田の山・玉の海・北の富士・琴櫻・偶数回目の拍手を打つ輪島・二代若乃花・ 4つ目の拍手を打つ隆の里・偶数回目の拍手を打つ双羽黒・大乃国・旭富士・三代若乃花である。 なお、ここに名の出ない横綱については筆者は確認していない。拍手の手の廻し方を根拠に「千代の山までと鏡里以降とで土俵入りは大きく変わった」とする話を時に見かけるが、 こうしてみると、その意味はさっぱり分からなくなるのである。
 四股である。四股の型は常ノ花までと玉錦からで全く異なっている。玉錦以降は現在に至るまで、上がるだけ脚を上げて見た目にも美しく行うようにしているのに対し、 常ノ花までは、膝を曲げ、膝から先を下向きにしたままで、ズシンと踏んでいる。元来四股は、邪気を踏み散らすものであるから、 力強く踏まねばならない。だから四股を「踏む」と言う。足の裏を見せるなというのは、天に対し失礼であるからとされているからだが、最近は、脚が上がれば上がるほど見た目にも綺麗なため、足の裏云々など忘れられている。 常ノ花・宮城山引退後、玉錦の昇進まで 1年半余、僅かこれだけの期間に、横綱土俵入りは、「邪気を払う儀式」から「観客に美しく見せるもの」へと変貌したのである。 或は、回帰したとも言える。元来、横綱は相撲人の「渡世の助力」のために案出されたものであり、客を呼んで収益を挙げるための手段であったのだから。 外向きに踏むというのも、四股は邪気を踏み「散らす」のだから当然と言えば当然だが、そもそも鍛錬の四股も思い切り外に蹴るように踏むのが本当である。 最近は「大腿筋を強化する」という名目で、下ろす際にゆーっくりと下ろしている場合もあるらしいが、これでは下ろす側の膝から指先までの鍛錬にならない。
 本筋からずれてしまった。兎も角、「雲龍型」の「不知火型」のといった呪縛からは、もうそろそろ解放されるべき潮時であろう。


(※1)打ち方という点からいくと、二代梅ヶ谷は(土俵中央のはよく分からないが、少なくとも二字口では)三拍している。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る