横綱(三十一)
  土 俵 入 り の 時 間 と 礼
 北の湖が横綱になってから、外野がああだこうだと文句をつけてきた。師匠の三保ヶ関親方はこれらの点について気にかけ、 「相撲」昭和50年 1月号に「ちょいと一言・北の湖の土俵入りについて」として記事にしてもらった。曰く、
(三保ヶ関)「実は私のところへファンの方々から手紙がくるんですよ。それはNHKのテレビ放送で、北の湖の土俵入りの時間を計ったりしているでしょう。 それを聞いて何か「早いからもっとゆっくりやれ」とか、いわばへたみたいないい方をしてくるしね。相撲の本の投書にも同様なことが載っていますね」
(三保ヶ関)「それから「最後になぜ、揃って礼をして土俵を下りないか」といってくるんですよ。 だからその点は、私は横綱になっていないからわからないけれども北の湖に土俵入りを教えた春日野理事長が「行き帰りの二字口でチリを切るのが礼になっているんだから、 礼をする必要はない」ということをいわれたので、そのとおりにやっているだけですしね。時間も早くなったりおそくなったりするのは別に関係ないと聞いているのに、 みんな早い、早いといってくるので、そのへんをちょっと…」
(「相撲」誌)「時間のことは新聞でも秋場所は新横綱というので試みに計って、輪島と比べてみたりしたんですが、 先場所はそうこだわらなかったし、NHKの放送でもいっていなかったようですね。それからある古いファンの方から秋場所あたり「みんなが早い、 早いというけれども、昔の横綱はもっと早かった」というような話もありましたしね(後略)」
(三保ヶ関)「(前略)あれは要するに規定の形をとって、それで自分の個性を生かすということでいいんじゃないかと思うんですよ」
(「相撲」誌)「それから神風さんがいってましたが、終わりの礼は、昔の横綱はみんなしなかったそうですね」
(三保ヶ関)「あれは戦争中にやるようになったんですよ。軍隊からいわれて」
(「相撲」誌)「最近の例では、琴櫻が確か礼をしなかったんじゃないですか。高砂さん(元横綱朝潮)も「北の富士だけですよ、始めと終りにしたの。 それはだから、個人個人で違っていいんですよ」といってました。要するに自分に合った、個性豊かな土俵入りをすればいいということですね」
 まず、北の湖の土俵入りは確かに速かった。 1分を切ったこともあった。大鵬は 3分以上かけたこともあった。 序でに言うと、現在の横綱はみな 1分15秒〜35秒程度である。その辺は個性の問題だろう。 栃錦などのように速いが節度ある栃木山譲りの土俵入りをやった横綱もある。 ただ、ゆっくりやっているように見えて節度がなく、それだけでなく時間も案外かかっていないというのはいただけない。 立礼の件だが、北の湖は最後までやらなかったし、隆の里もしなかった。しかし、拝礼がある以上は、礼は特に必要ではない。 やっても失礼ではないから、無理に「やるな」と言うこともない。大鵬は、初めは礼をしなかったが、後には「息を整える意味で」(大鵬談)するようになったという。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る