横綱(三十二)
  太 刀 持 ち・露 払 い
 横綱の両脇に侍って、或は前後について威容を高める太刀持ちと露払い。これについては、池田雅雄氏が「相撲」昭和53年 9月号の「しつぎおうとう」欄でこう回答している。

「寛政元年(一七八九)十一月場所の七日目に、谷風、小野川によって初めて「一人土俵入」という、 横綱土俵入りが行われたが、この時先導者が露払いをし太刀持ちは従者として土俵下にそれぞれ控えていました。露払い、太刀持ちが土俵上で控えるようになったのは、 明治二年の鬼面山からです。昔から貴人の儀式には先導者(露払い)、従者(太刀持ち)が同伴したもので、横綱土俵入りも儀式の威厳を誇示するために必要としたものです。 谷風、小野川は大名に召抱えられた士分格の待遇を受けていたので、こうして威儀を正したものと思われます」

 その後、「VANVAN相撲界」昭和58年秋季号「横綱アラカルト」では、ちょっと訂正した形で、

「江戸寛政期の谷風、小野川が横綱土俵入りを初めて行なったとき、その威容をととのえる意味で、入場するとき先払いに露払いと、後ろに太刀持ちを従えたのが始まり。 太刀持ちは吉田司家から横綱免許状とともに「片屋入りの節に持太刀を許す」という別の免状が出るほど格式の高いものである。 初めは土俵下に控えていたが、幕末のころから土俵の上へあがるようになったといわれる。 力士は大名の抱えで士分格のため、この儀式が生まれた」

と記している。免状については、後にその文面を掲げる。さて疑問が一つ。「力士は大名の抱えで士分格」というが、 実際のところはどうなのか。力士というのは元来は芸能の民であるから、身分としては「職人」であった。かるがゆえに「男芸者」として卑賤な者として扱われたことがあり、 この状況は明治の末になっても続いていたという。「横綱」は「渡世の助力」のために((四)項※1、(十四)項など参照)産み出されたものと考えるならば、 この「太刀持ち・露払い」というものも、「権威づけ」を欲して格式を整える相撲集団の要望にかなう「演出装置」であった、 という可能性が高いのである。「横綱」や「太刀持ち・露払い」などを創り出して「相撲の家元」となった吉田追風が作った「故実」と、 力士が大名抱えとなったという時代背景、そして芸能の一つとしての職業相撲(これが勧進相撲につながっていく)が殆ど顧みられず、相撲が武芸としてのみ捉えられたこと、 これにより後世「力士は武士である」という神話めいた話になった。要するに、「力士は大名の抱えで士分格だから太刀持ち・露払いを従える儀式が生まれた」のではなく、 「貴人の儀式に借りたところの、太刀持ち・露払いを従えるという作法が、「力士は武士である」という説を産み出す一つの力となった」ということであろう。

 次の疑問は、太刀持ちと露払いがいつから横綱と一緒に土俵に侍るようになったのか、ということである。 冒頭に掲げた池田雅雄氏の説も揺れていた。確かによくは分からないようである。江戸期の錦絵を見ると、同じ横綱の絵であるが、太刀持ちと露払いが土俵の上にいたり下にいたりする。 これは単に錦絵の構図の都合ではないかとも考えられる。錦絵の絵柄にどこまで信をおけるのか、確たる事は言い難いのである。 綾川五郎次の「一味清風」には、「横綱土俵入の際露払と太刀持とを土俵の上まで従へるやうになつたのはいつの頃よりの事か。 寛政時代の横綱土俵入の錦絵にも露払、太刀持はあるが土俵の外に控へてゐて今日のやうに土俵に上つてはゐない」とあるが、それ以上のことは何等書かれておらず、 答えが得られない。明治になって鬼面山の土俵入りではもう土俵に上がっていたようであるが、それ以前のことははっきりせず、結局「詳細不明」のまま終わってしまう。

 太刀持ち・露払いの人選は、基本的に横綱力士の兄弟弟子といった立場の力士が務めているが、特にこだわることもあるわけではなく、 千代の富士が逆鉾と寺尾を従えたり、双葉山が前田山と東冨士を従えたりという例がある。また、一応太刀持ちは露払いよりも格上の力士が務めるという慣例になっていて、 大体それに従って行われているが、ごくまれに逆にやったこともある。また、通常太刀持ちと露払いをやっている力士同士で対戦が組まれた場合は、 いずれかが別の力士に代わってもらうのが通常である。これも極めて珍しい例外があるが。

 太刀持ちは、太刀を持つ右腕は肩と水平になるようにし、外側に張る。露払いともに背筋を伸ばして、前を見据えて蹲踞する。 そして太刀持ちは厳しく、露払いは穏やかに構える。以上が現在太刀持ち・露払いの構え方として為される説明である。 厳しく・穏やかにという説明の出処ははっきりしない。また、古い写真を見ていると、膝に手を置いている腕の肘は外側に張っているらしいが、今は誰もやっていない。 いつ頃までそうしていたのかもよく分からないし、また、もっと古い錦絵を見ていると、片手を土俵について構えているものもある。 これはもう「太刀持ち・露払いがいつから土俵に上がっているのか」という疑問とも関連してくる。興味深いが、調べようがない。

 太刀持ち・横綱力士・露払いの並ぶ順番について、これも疑問が出る。この件につき、まずは「相撲講本」から引いてみる。

「露払と太刀持の列順、座位につき
(一) 前躯の露払であり、扈従の太刀持である、故に入退場共に横綱を中央にして、露払先導、太刀持は後へ従ふべきは論をまたぬ。
(二)(イ)、横綱の「一人土俵入」の時は、太刀持は何処迄も横綱の扈従として其に侍する意を以て土俵上に蹲踞し、以て第一人者の威容を重からしむるのである。
  (ロ)、然るに「横綱」と雖も土俵入は供覧の式なるが故にとて、太刀持をに蹲踞せしめる例も見る。
此二例につきては、大錦が斯道の司、熊本吉田家の「かたや」に於て太刀持をにして居る写真に徴し(イ)説に左袒するものである。
(三)(イ)、横綱単独にあらずして、三者列立供覧の場合は太刀持を横綱のにするが例の様である。これは剣道の形の初めに、上座に向ひ礼をなすに刀を右に下ぐるの意と同断であらう。
  (ロ)、しかし、これにも常陸山が太刀持をにするの異例がある。著者等の実見によれば常陸山の亜流の、大錦、栃木山、常の花のいずれもが此式であつた。
この二例には天覧相撲の梅ヶ谷の土俵入の図が参考にならう。
要之、一人土俵入の際でも、三者入場の時でも太刀持の座位、列位は常陸山流は左し、其他は右といふ例を見るのである。
このことは常陸山流が「横綱は第一人者也」の信念の表白として見るべく、他は故実家たる立合行司が「土俵入即供覧式」なる解釈より出たることゝ思ふ」(文中で示した個所は原文傍点を示す)

 また、読売新聞社編「古今横綱大事典」で、加藤健治氏は、

本誌 太刀持ちと露払いについてもうかがいたいんですが、現在は太刀持ちが東でも西でも必ず横綱の右に来ますね。 だから東方の場合に、露払いがいったんストップして横綱と太刀持ちを通す形になる。以前はそうではなかったそうですが。どうなんですか。
 加藤 昔は、東方でも露払いが待たずに、入場してきた順番そのままスーッと土俵に上がっていったんだ。出羽系統に東方が多かったものだから、 出羽系統では太刀持ちが左にいる、とよく言われた。実際には系統は関係ない。露払いは東でも西でも、常に先にくるんだ。 現在のような、太刀持ちが常に右にいるとなったのは、いつからかははっきりしないが、だいぶ後のことだと思う(後略)」

と答えている。現在は以下のようにやる。
東西を問わず、横綱力士の前に必ず露払い、後ろに太刀持ちの順である。
平成18年11月 7日目・朝青龍(東)
(露払い朝赤龍・太刀持ち北勝力)
平成27年 9月初日・鶴竜(西)
(露払い時天空・太刀持ち勢)
西の場合、入場順のまま土俵下定位置につき、そのまま登場。
平成27年 7月 8日目・鶴竜
(露払い青狼・太刀持ち時天空)
東の場合、太刀持ち力士が横綱の右に位置するように、赤房下で順番を入れ替えてから土俵下へ、そして登場。
平成29年11月 2日目・稀勢の里
(露払い輝・太刀持ち松鳳山)
土俵入り後、横綱力士の前に必ず露払い、後ろに太刀持ちの順となるよう、西方は露払い力士から順に土俵を降りて退場。
令和 4年 1月初日・照ノ富士(東)
(露払い照強・太刀持ち宝富士)
平成25年 5月 7日目・日馬富士(西)
(露払い宝富士・太刀持ち安美錦)
平成25年 5月 6日目・日馬富士(西)
(露払い宝富士・太刀持ち安美錦)
 まず、相撲講本の(一)については、特に問題となることはない。加藤健治氏の話にも同様のことが出てくる。 平成10年 9月場所初日、玉春日の代役として東横綱貴乃花の露払いを務めた若ノ城は、土俵入りが終わって土俵を降り、退ろうというところで誤って貴乃花を待ち、貴乃花に促されて先に帰っていった、ということがあった。 露払いは、先払いの役目であるから、常に横綱の先におらねばならない。さて、「一人土俵入」のときの太刀持ち・露払いの位置であるが、 これがまた分からないことだらけなのである。古い写真を見ても法則性が全然ないのだ。写真はないが、筆者が見た映像では、小錦(東方であるが、今と違って向かって右側)は太刀持ちが横綱の右側、 常陸山(いつの映像か分からないので東西は不明、向かって左側から登場)も二代梅ヶ谷(常陸山のと同じ時の映像で、常陸山と反対の方屋から登場)も太刀持ちは横綱力士の右側にいた。 引退相撲の常陸山(東方から登場)の太刀持ちは太刀山で、横綱の右側にいる。ここまでは現在と全く同じ構図で、入場してきた順番で土俵に上がっていったという説が怪しくなる。 栃木山が東から上がって太刀持ちを大錦が務めたとき、大錦は栃木山の左側にいた。 宮城山の写真は数葉目にしたが、東西どちらから入場しても位置を入れ替えたことがある。これだけならまだしも、昭和 5年 5月(西)の写真を見ると、今度は太刀持ちが横綱の右にいる。 これでは決まりもなにもない。三代西ノ海の写真(大正時代のもの)も見たが、西方でありながら太刀持ちが左側にいる。 東方から出た常ノ花の昭和 5年 5月の写真では、今と同じように太刀持ちが常ノ花の右に位置している。 なぜかくもバラバラなのであろう。思い思いにやっていたとしか考えられない。一方、三者列立で写っている写真は、確かに出羽系統のものは常ノ花まで太刀持ちが殆ど横綱の左(つまり我々から見て右)にいる。 信念の表白かどうかは分からない。或は土俵入りの時のように「自己流だ」で済まされてしまうやもしれぬ。が、常陸山の息がかかっている弟子は常陸山の形を踏襲したようだ。 ただ、常陸山引退相撲では、太刀持ちの太刀山が常陸山の右に立っていた。これはどういうわけであろうか、分からない。 取り敢えず、太刀持ちが常に横綱の右にいるようになったのはいつかといえば、昭和 5年より前には溯れないようである。

 太刀持ち・露払いを繞っては、以上これだけの疑問があるのだ。しかも残念ながら殆どが解決できそうもない疑問である。 最後としては締まりが悪いが、これを以て「横綱土俵入り」に就いての一連の項は、打ち止めとしたい。


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る