谷風横綱免許(「相撲隠雲解」より。ほかに写本あり、字句が異なる) | |
免 許 一、横綱之事 右者谷風梶之助依相撲之位授與畢以來片屋入之節迄相用可申候仍如件 寛政元己酉年十一月十九日 本朝相撲之司御行司十九代 吉田追風 判 朱印 |
|
小野川証状(「相撲隠雲解」より。ほかに写本あり、字句が異なる) | |
證 状 當時久留米御抱 小野川喜三郎 右小野川喜三郎今度相撲力士故實門弟召加候仍證状如件 寛政元酉十一月十九日 本朝相撲之司御行司十九代 吉田追風 判 朱印 |
|
稲妻五條家横綱免許(「江戸時代の大相撲」より引用) | |
證 一、紫化粧廻し 一、注連縄 右此度願に依り被下之仍而證状如件 文政十一戊子年七月 五條家役所印 稲妻雷五郎殿 |
|
太刀山横綱免許(「太刀山」より) | |
免許状 越中國人 太刀山峰右衞門 右者依相撲之位横綱令授與畢以来方屋入之節迄相用可申候依而免許状如件 本朝相撲司御行司 明治四十四年 第二十三世 十月二十四日 吉田追風 印 花押 |
|
太刀山証状(「太刀山」より) | |
證 状 越中國人 太刀山峰右衞門 右者相撲故實門弟ニ差加之候仍而證状如件 本朝相撲司御行司 明治四十四年 第二十三世 十月二十四日 吉田追風 印 花押 |
|
太刀山持太刀免許(「太刀山」より)(※1) | |
免許状 越中國人 太刀山峰右衞門 方屋入之節太刀を持すべく尤門人之外猥ニ一同揃蹈致間敷候依而免許状如件 本朝相撲司御行司 明治四十四年 第二十三世 十月二十四日 吉田追風 印 花押 |
|
双葉山横綱免許(大相撲写真画報「双葉山」より) | |
免許状 豊前國 双葉山定次 右依相撲之位横綱令免許畢以来方屋入之節迄相用可申候依而免許状如件 昭和十二年十一月吉日 本朝相撲司御行司 第二十三世 吉田追風 印 花押 |
|
大錦卯一郎起請文 (「國技」大正 6年 4月号「偉観を極めし大錦の横綱免許式」より・原文旧字を新字に改む) |
|
起請文前書之事 一、今度私儀御法之相撲故実御相伝被成下候様奉願候処執心之趣委細被御聞通御門弟に被召加難有仕合奉存候然上者少々儀に而茂軽々敷相心得不申大切に仕他人は不及申親子兄弟たり共堅相伝仕間敷候御相伝之儀大切に仕堅他見仕り申間敷事 一、相撲に付猥に論仕間敷候尤相撲勝負に付金銀半銭等請取不都合之取計仕間敷候事 一、御家之儀随分麁略に不奉存御差図請可申候事 一、私相果候跡に而は追々御相伝之書返上可候事 右之趣於違背仕者 辱茂 梵天帝釈四大天王惣而日本之十余州大小神祗別而熊野大権現春日大明神天満大自在天神住吉大明神各罷蒙御罰今生者受白癩黒癩五重病来世者随在無間地獄更不可有浮世者也仍起請文如件 大正六年三月二十日 大錦卯一郎華印 吉 田 善 門 殿 |
|
千代ノ山横綱推挙状(千代の山・千代の富士記念館蔵) | |
千代ノ山雅信 品格力量抜群に付横綱に推擧す 印 昭和二十六年五月二十八日 財團法人大日本相撲協會 理事長取締 出羽海秀光 印 常務取締 春日野剛史 印 常務取締 時津風定次 印 取 締 立浪彌右エ門 印 取 締 伊勢ヶ濱勘太夫 印 | |
大鵬横綱推挙状(川湯相撲記念館蔵) | |
大鵬幸喜 品格力量抜群に付き横綱に推擧す 印 昭和三十六年十月二日 財團法人 日本相撲協會 | |
千代の富士横綱推挙状(千代の山・千代の富士記念館蔵) | |
千代の富士貢 品格力量抜群に付き横綱に推擧す 印 昭和五十六年七月二十五日 財団法人 日本相撲協会 |