横綱(二十二)
  横 綱 物 語 (九)〜(十)
  ●横綱物語(九)
▲梅ヶ谷音松  として今日横綱を張る以上は、親譲りの手堅い方を実行すべきものか、但しは更に一新工夫を加へて華美(はで)にやるべきものか、頗る研究すべき問題である、さてこの問題に対して記者の所信はどうかといふに、一方には上脊のある立派な体格を備へた常陸山といふものがある、さればこれとの配合上、脊の低い横太りのして居る梅ヶ谷に取つては、同じ容(かたち)で失敗をした小錦などに鑑て、褌の締方は西ノ海風のツンツルテンでなく、極ゆつたりと裾長に褌(し=締の誤植?)めた上に、仕草は例の早間に過ぎぬ様に気を付けさればとて間延びにもならぬ様に注意して、不知火光右衛門とまで行かずともそれに近い程の華美を工夫した方が勝であらうと思はれる。親譲り丈けの型を墨守して、質素にやるのは今日の二人横綱としては不向である、何事も儀式は古型を尚ぶとはいへ、進歩の意味を没却して徒に古人の真似をするといふ理屈はない、時好に投ずるの何ンのといふ商売気は抜きにして考へても、善に移り美に徙るのは真理の命ずるところである、故に梅ヶ谷は常陸山に対する上からも、体格其他の関係からも、其横綱振りの細かく艶美(はで)にやつて貰ひたいのは吾等の尤も望むところであるのだ。次に
▲常陸山谷右衛門  の横綱振りは既に記した如く不知火諾右衛門の型といふ、極々大きなのをやる事になつてゐるのだが、此型が土俵の上に現はれてどの位の見栄があるか、常陸として適当であるかゞ、尤も考ふべき問題であらうとおもふ。扨常陸といふ力士は、人も知る如く豪放の性に任せて角觝も極豪放の取口をやつてゐるから、横綱としても、この特質を失はずに、大きくきびきびしくやるのが勝であらう、あの完備した体格であるから美事にやればどの位立派かとは、誰も想像し得らるゝ事ではあるが、それは却てうつりが悪く折角の常陸山を軟化させて仕舞ふ様になる、されば不知火諾右衛門式の大きな型をそのまゝに艶気なしの遣方をしたならば、梅がもし細かい型を遣るとしても甚以て配合がいゝ訳だ、こゝに於て梅の文(あや)に対するに常陸の質を以てすれば、今度の二人横綱も先づ成功したものとなるであらう。梅の如き細心な力士が余り手堅くやり過ぎたり、常陸の如き豪放な力士が余り奇麗にやり過ぎれば、畢竟失敗のもとゝなる許りで二人は二人共に手柄を取り損ねるものとなつて仕舞ふ、併し又是は偏狭な見方かも知れぬが、常陸たり梅たる者−其当局者に取ては決して愚論と許り言下すものでもあるまい、否々大に参取すべき処があらうて、

  ●横綱物語(十)
   太刀持と露払
横綱を論ずるとすれば従って太刀持露払の上にも及ばねば仏作つて魂入れずのたぐひで、其土俵入の全体をいひ尽したものとはいへない、されば此物語の打止めとして此項を加へておかう、そこで又安正(=安政)年間以後に於る其人名を次に記しておく
安政年中横綱雲龍久吉太刀持田子ノ浦
露 払足代山
文久年中横綱不知火光右衛門太刀持桑ノ弓
露 払烏帽子岩
慶應年中横綱陣幕久五郎太刀持相生
露 払鯱ノ海
明治年中横綱鬼面山谷五郎太刀持小柳
露 払五月山
横綱梅ヶ谷藤太郎太刀持大鳴門
劔山
露 払鞆ノ平
横綱西ノ海嘉治郎太刀持小錦
露 払響升
横綱大砲万右衛門太刀持荒岩
國見山
露 払松ヶ関
横綱常陸山谷右衛門太刀持稲川
露 払両國
横綱梅ヶ谷藤太郎太刀持谷ノ音
露 払鬼ヶ谷
太刀持露払といふものは横綱に縁故深いものを選ぶやうである事は列記した人名に依ても合点せられるが、其人物も決して軽いものではない三役も一人が必ず太刀持となるので、太刀持の姿勢如何に依て大に横綱の立派さを引立てるから其責任もなかなか少いとはいへぬ、先づ第一が太刀を持つた腕の肩と水平を保つて而も外方へ張り出してゐる様にする事、次に左手の置処が膝の上にキチンと構へて右手との配合上格好の整つて居る事、それが重(おも)なる要件であるがそれを能く飲込んだものか但しは天賦とでもいふものか源氏山の太刀持といふものは、前後を通じて比類のない上出来であつたのだ、又露払の方は太刀持程至難(むづか)しいものとも思へないが、これでも形が崩れてはなんにもならぬ、両手の極るところ眼の注ぎ方、それぞれ故実通にやらねばならぬので、この上る下るに就ては流石に誰彼とまで其名の言ひ伝へられてあるものはないが、今後吾等も太刀持同様にこの役目をおろそかには見ぬつもりだ、さて又次に論ずべきは
▲横綱褌の  格式であるが今は全く広告主義の跋扈に影響され色合の如何を論ずるものもなく、模様紋処をあらはすのに気を付けるものもないがそれは大名の抱へ時代程注意を要する必要もないとして、たゞ格式丈けの乱れる事はやめて貰ひたいものだ、丸上翁の持論として主張してゐるのは、横綱は最上位であるから色は紫を用ふる事、模様も普通(むかしどほり)に家々の紋又は夫れ相応の模様を出さねばならぬとの事だが、これはいふまでもなく改善して横綱褌丈けには商売的の広告を利用せず色合は確と紫にして貰いたいのである次に又
▲横綱土俵入  に対する右力士の心掛けも一つ改善して貰いたい、昔は中改めの力士といふものが居て、此土俵入りの時に桟敷に上つて居る力士が居れば、たとひ大関たりとも之に注意を加へて桟敷から下したものだ、又注意をうけた力士は地位の上下に拘はらず「御苦労様」といふ挨拶をして桟敷から下りるが、已むを得ぬ場合で下りる事が出来なければ居ずまいを直して横綱に対する敬礼を払つたものだ、然るを今は大胡座で酒を飲んで居る力士さへある、けしからん話だ、是非これは協会の命令として改善の実をあげて貰いたいのである、これで記者の思ふ所もざつといひ尽くしたから目出度此物語の筆を収める事とする


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る