横綱(二十一)
  横 綱 物 語 (七)〜(八)
  ●横綱物語(七)
▲不知火光右衛門  肥後細川家の抱へ力士で、当時名代の相撲上手であつた不知火は横綱としても十七代の人数(にんず)を通して、第一等の上手、第一等の巧者といはれる力士であつた、此以前即ち文政時代の横綱阿武松緑之助は横綱の名人といひ伝へられてあつたものだが、不知火はこれにもまして名人上手の誉を取つたもので、丸上翁の如きも口を極めて賞讃して居つたが其姿度(しど)の一部分は下(しも)の図に依つて見る事が出来るから、読者は宜敷次の文句と併せて全体を想像せられむ事を望むのであるさて
▲其横綱振りは  如何かといふに先づ二字口の手拍子三つを済ませて、例の如く三足半で中央に進み、再び手拍子三つを済ませて右手(めて)を延ばし、左手(ゆんで)を肩と水平に折曲げて四股左右共三つを踏む迄は、誰の型も同じ事であるが、サアこれからが大の呼吸物で、並にやれば右手を前方へ延ばし左手を下腹部に宛ると共に体を引(ひつ)立てゝ、両手を左右に水平に延ばす丈であるのだ、けれども不知火のは其右手を前方へ延ばす時に一寸腰を落して、右手を前方(まへ)へ滑べらせる様にやる、斯うすると仕草に大層艶が加はつて、体を引立て両手を水平に左右へ延ばす勢迄もグッとよくなるから、万事に力が這入つて見える、不知火は実に此型を工夫して此評判を取つたものであるのだ、さればどうしても相撲上手の力士は横綱も上手で、器用不器用はどこまでも附いて廻るものと見える、そこで不知火の
▲取口を評すれば  前にも謂つた通り巧者であつたのだが、当時両國(今の伊勢ヶ濱)といふ手取者に対して例の器用を応用して、奇勝を占めた事があつた、それは両國の足取といふものが天下に許されてゐた時であつたから、大関でも横綱でも此飛道具には怖れをなしてゐたので、不知火も充分用意して立上つたが、美事ッ反対(あべこべ)に先方(むかふ)の足を取つて両國を土俵の真中に転がして仕舞つた、此時の相撲甚句に
 足取の相撲上手の両國関が足を取られてステンコロリ
などゝいふのが出来た位で、今日でも角觝界の一奇話になつてゐるのである、此位才の廻つた利口な不知火も苦手といふものは遂に免る可らざるもので、陣幕久五郎一人にはどうしても勝つ事が出来なかつた、次に今度の横綱梅ヶ谷の養父雷事当時の
▲梅ヶ谷藤太郎  の横綱振に移つて一言(ごん)しやう併し其前に此力士の相撲取口をいへば余り面白味のなかつた手堅い方で、巧者といふ部には入らぬのであつた、初め梅ヶ谷が大阪から来て玉垣の門人となり既に幕下十両格へ附出されたる場合であつたが、当時の風習として大阪力士を蔑視してゐる為め、十両下で取る事となつたところ、成績がなかなかよいので今一番の勝負次第、次場処には真の十両取格へ入る事となつた、其相手は誰かといふに、当時無類の大男武蔵潟伊之助であつたが、サア大男と新進力士梅ヶ谷の勝負はどういふ風に結果(をさまり)がついたか!!!残念ながら制限のある紙上には書きつゞける事が出来ないのである

  ●横綱物語(八)
   近代横綱の評判
▲晴れの勝負  といふのが実にこれの事であらう、片や梅ヶ谷此方武蔵潟といふ行司の名乗りに連れて見物はワッと鼎の湧き返るやう、互に贔屓贔屓をよび立てた、既に角通の知る如く武蔵潟といへば今の大砲よりも大きな図抜け男、力は象の様にあるが余り手のない力士で、押一方の取口であつたから、無論夫以上の腕のある梅ヶ谷に対しては黒人筋も充分勝負を梅の方へつけて居つた、これは無理もない事である、そこで双方念入り仕切て、ヤッといつて
▲立上つた  見物は再び鯨波を造つてさわぎ立てたが、梅に取つては実以て大事な勝負である、この一番で番附の格にかゝはるといふ仕末なので油断も隙もなるものではない、されば梅も金剛力を出して突立て突立てたが、何しろ力量のある武蔵の事だから、よくこれに応戦して凡そ十五六合の突張り合ひ、火花も散らん許りにすまつたが、遂に双方今四つにがつしりと組んで少時土俵の真たゞ中に描けるが如く立はだかつた、再び見物の叫びは山嶽も動(ゆる)がん許り、行司の呼吸を合せる声は此間に絹を劈くが如く、鋭い響きを以て伝へられた、アッと思ふ間に梅は渾身の力をこめてズルズルと寄立てたから、武蔵の足は浮いて西溜の方へ退つて来たが、どつこいと踏止(ふんどま)つた根強さ、ウンと怺へて左右へもみ合いもみ抜いた末、今度は武蔵の方から煽り立てゝ突進んだので、梅は懸命に怺へは怺へたものゝ、何がさて敵は間抜けの大男、笠にかゝつて寄られるので足はとまらずズルズルと東溜と行司溜の隅へ寄せられたので、これは大変と許りにグルリと廻らうとした鼻を、呼吸(いき)もつかせず進まれた敵の力に、流石の梅も辛抱が出来ず、腰が砕けて美事にのけ様に倒されて仕舞つた、これが為めに次場処も番附面は幕下十三枚目といふ処へ名前を列べる事となつた、けれども蛟龍遂に池中のものならずで、この後の進歩は早くグングンとせり出して遂に横綱とまで漕ぎつけたのは何と素晴らしいものではないか、されば又
▲其横綱の模様  も相撲の取口同様に手堅い方で、些かのケレンといふものはない代り、些の甘(うま)味もなかつた、極々型通りの遣方で先づ先づ非難のない踏み方と評して差支がない其姿度合(やうすあひ)の大体は図にも示す通りであるからそれに依つて斯いふ風なと想像して戴きたいのであるが、其系統を受けた二代目の梅ヶ谷即ち今度の新横綱は、定めて親譲りの踏方をするであらうが、体格上の関係から延いて常陸と二人横綱を張る関係上、記者の意見もなかなかある、それ故此物語の結果として項を更めて書き出す事柄は、怖るべき記者の大気焔=約(つま)りこれが言ひたい許りに古人又は先輩数人の横綱振りを列記した次第であるから、当不当の如何を問はず、暴論であらうが無からうが、そんな事には頓着のない大々的の気焔!!!千万丈もあらうといふ奴をさらけ出して仕舞ふ、サア評判大気焔大気焔
(文中で記したところは原文傍点を示す)


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る