●横綱物語(六)
近代横綱の評判
▲一代の不覚 日本一とよばれた陣幕が一代の不覚といふのは何かといふに夫は同力士が天下の横綱を許された当時、丁度文久二年の春場所東前頭の小柳平助が連勝の勢を以て陣幕に対した陣幕はおのれ小僧奴といふ勢で、無造作に立つて少時(しばし)突合つた時左筈に右は敵の肩口を取つてスルスルと東土俵際へと押つめた、無論斯うなれば角力は陣幕の勝であるに拘はらず小柳は土俵際にグッと耐へて敵の体の寄るを機(しほ)に美事に棄身(うつちや)つた天下無双の剛力士もこの咄嗟の働きには敵しがたく、実に一代の大不覚を取つたのであつた
▲損な横綱 そこで陣幕の横綱であるが之れは所謂一風ある張り方で同力士が引退後散髪(ざんぱつ)となつてからもやつた位であるから世間では既に承知して居られる事であらうが当時に於いては極めて損な横綱であつた、其訳は如何かといふのに此時不知火光右衛門といふ大名人の横綱があつて評判がよかつた跡であつたので、陣幕のやうな地味な間の延び過ぎた遣方では見物が見ざめがして、不評に陥つたものと見えるされば又角力振りに於ても寸分も隙のない堅い取口で面白味といふものは些もなかつたのであつた、次に同じ一風変つた部で矢張り陣幕同様不評の人物は
▲西ノ海嘉治郎 であつたが此力士は鹿児島の生れで島津家の抱へであつた初めは京都の音羽山の門に入(い)り後江戸の高砂門下となつたのである取口は泉川一点張りの手堅い方で横綱を張る迄の勢ひはたいしたものであつたが大戸平一人は苦手と見えていつも歩が悪い様であつた、されば横綱の張方も地味一方で褌の締め方を極々裾短にしたのが一風変つて居つたのではあるが、これは凛々しく見えるよりも却て見すぼらしく見えて黒人(くろうと=玄人)からは非難を招く本であつた次に
▲小錦八十吉 であるが、これは誰知らぬ者もない程の近代の名力士、高砂門下の秀才であつたが此力士の横綱振りは好角家ならずとも既に御承知の上ではあるが、此力士の才気満々たるところを詳記したいため殊に図に示して御覧に入れる、此力士は廻しの締め方も西ノ海同様に裾短の方で自分の脊の低いのに対しては利益のある締め方ではなかつたのである、それに張り方もすべてが早間過ぎてチョコチョコとやつて退けた、これは大に注目すべき箇処で、所謂一風変つたところである、何故かといへば能く其天性を表はしてゐるもので其才気の満ちた処から自然敏捷に(手取力士の敏捷とは違(たが)ふが)やれるものと思はれる、こゝに於てこれ迄の凡てを概論すると、性は能く其行ひを左右するもので、鷹揚ならば態度も鷹揚、小才過れば態度も小才が利いて見えるといふやうな訳ださらば尤も下手といはれた
▲大砲万右衛門 の如きは鷹揚過た性(たち)といはねばなるまい、これは其取口から見ても免れない論で、横綱振りの極間延びすぎたのは、小錦の早間過ぎたのといゝ対照になるのである、先づ横綱全体を通じて上手でないといふ評を下したらば、大砲一人が脊負て立たねばなるまいか、気の毒ながら已むを得ない次第である、さらば尤も水際立つて上手なのは誰?其張り方のうまみのある処、成程と見物に感服させる呼吸、これは又次回に説くこととしやう
(文中紫で記したところは原文傍点を示す)