横綱(二十)
  横 綱 物 語 (五)〜(六)
  ●横綱物語(五)
   近代横綱の評判
▲一風ある者  可もなく不可もなしといふ横綱振りは境川以後に梅ヶ谷といふ力士もあつたが、これは今度の横綱との系統上後廻しとしておいてこゝには聊か一風のある者を掲げやう併し下手といふ部には入らぬ、下手と上手はこの次の問題で、約(つま)り遣方の巧拙以外に取立てゝいふべき箇処のある者、換言すれば一種の特殊(スペシアル)を有して居つたものであるのだ、而も其特殊がいゝかわるいか、それは尤もこゝに論ずべき焼点(しょうてん=焦点)であるのである、
▲陣幕久五郎  この力士は初め阿州公の抱へであつたが薩州公へ貰はれて一時盛名斯界に輝きわたつた名力士「相撲ぢやァ陣幕」の唄にさへうたはれて、剛勇の誉れは今日の常陸山と甲乙ない位のものであつた、此力士に就てはいろいろ面白い話がある、稍余談にわたるけれど其人格を想像するには必要な事と思ふから、一寸其中の二三を記してみやう
▲生首所望  陣幕が力士志願の為生国出雲意宇郡東村を立去つたのは十四五歳の時であつたが此時村の若者頭長島茂三郎なる者が同人に向つていふのには「お前の様な小胆者が力士(すまふ)になれるものか間違つて三段目になれたら俺の生首をやる」と嘲つた、 陣幕これに依つて一方ならず激せられたがおのれ小癪な野郎だ石にかぶり付いても出世しないでおくものかと直に大阪へ出掛け朝日山広右衛門の部屋へ入り日夜稽古をして精限り根限り揉みぬいたが、何がさて角力道の偉才を天から享けて生れた男、めきめきと出世して僅か四年間には大阪切つての力士となり花々しく帰国した、 サァ事だ!!!前言の裏があらはれて、生首進上が事実となつた茂三郎は、青くなつて震へ上つたが、陣幕は素より利かぬ気の男錦衣を着けて故郷に帰つた一つの楽みは、茂三郎の生首が欲しいからの事、市井の無頼漢に辱められた淮陰侯が当年の心事も、斯程迄は高潮に傾いて居りはしなかたらうと想はれる位、陣幕一生の得意は蓋し此時に極まつて居た、 併し村中の若者が奔走して平あやまりにあやまつた末「それならば免してやる」と生首を其儘に、熨斗をつけて横柄に返礼(かへし)た陣幕の立派さ、此素晴しい動機によつて、後年の好運と光栄とが生れ来たといふ事は争ふ可らざる事実であつたらう
▲一代の晴業  夫から陣幕も江戸へ移つてどしどし出世をしたが、当時は不知火鬼面山大鳴門などの名力士が居つた時であるから、陣幕も一通りの腕ではこれを凌ぐ事が出来ない、然るに此等を凌駕して横綱までも張つたといふのは、実に一世の怪力士たるを失はぬ而して陣幕彼自身が常に一代の晴業として誇るところを聞くと、まだ其位置が幕下十一枚目の時、幕内三枚目に居て勇名一時に輝いた不知火を倒した時であつたとの事だ、 これも其前年陣幕が不知火と途中で逢つた時、此方(こつち)からは叮嚀に挨拶をしたに拘らず、彼傲然として懐手のまゝ立去つたといふ事柄に激せられたもので、此時の不平が凝つて後年の大偉力と現はれ、遂に傲慢無礼の不知火に酬ゆる事が出来たものに相違ない、けれども亢龍悔ありの例(ためし)で、陣幕一代の不覚といふ事蹟がある、それは何?これは更に項を更めて説く事にする

  ●横綱物語(六)
   近代横綱の評判
▲一代の不覚 日本一とよばれた陣幕が一代の不覚といふのは何かといふに夫は同力士が天下の横綱を許された当時、丁度文久二年の春場所東前頭の小柳平助が連勝の勢を以て陣幕に対した陣幕はおのれ小僧奴といふ勢で、無造作に立つて少時(しばし)突合つた時左筈に右は敵の肩口を取つてスルスルと東土俵際へと押つめた、無論斯うなれば角力は陣幕の勝であるに拘はらず小柳は土俵際にグッと耐へて敵の体の寄るを機(しほ)に美事に棄身(うつちや)つた天下無双の剛力士もこの咄嗟の働きには敵しがたく、実に一代の大不覚を取つたのであつた
▲損な横綱  そこで陣幕の横綱であるが之れは所謂一風ある張り方で同力士が引退後散髪(ざんぱつ)となつてからもやつた位であるから世間では既に承知して居られる事であらうが当時に於いては極めて損な横綱であつた、其訳は如何かといふのに此時不知火光右衛門といふ大名人の横綱があつて評判がよかつた跡であつたので、陣幕のやうな地味な間の延び過ぎた遣方では見物が見ざめがして、不評に陥つたものと見えるされば又角力振りに於ても寸分も隙のない堅い取口で面白味といふものは些もなかつたのであつた、次に同じ一風変つた部で矢張り陣幕同様不評の人物は
▲西ノ海嘉治郎  であつたが此力士は鹿児島の生れで島津家の抱へであつた初めは京都の音羽山の門に入(い)り後江戸の高砂門下となつたのである取口は泉川一点張りの手堅い方で横綱を張る迄の勢ひはたいしたものであつたが大戸平一人は苦手と見えていつも歩が悪い様であつた、されば横綱の張方も地味一方で褌の締め方を極々裾短にしたのが一風変つて居つたのではあるが、これは凛々しく見えるよりも却て見すぼらしく見えて黒人(くろうと=玄人)からは非難を招く本であつた次に
▲小錦八十吉  であるが、これは誰知らぬ者もない程の近代の名力士、高砂門下の秀才であつたが此力士の横綱振りは好角家ならずとも既に御承知の上ではあるが、此力士の才気満々たるところを詳記したいため殊に図に示して御覧に入れる、此力士は廻しの締め方も西ノ海同様に裾短の方で自分の脊の低いのに対しては利益のある締め方ではなかつたのである、それに張り方もすべてが早間過ぎてチョコチョコとやつて退けた、これは大に注目すべき箇処で、所謂一風変つたところである、何故かといへば能く其天性を表はしてゐるもので其才気の満ちた処から自然敏捷に(手取力士の敏捷とは違(たが)ふが)やれるものと思はれる、こゝに於てこれ迄の凡てを概論すると、性は能く其行ひを左右するもので、鷹揚ならば態度も鷹揚、小才過れば態度も小才が利いて見えるといふやうな訳ださらば尤も下手といはれた
▲大砲万右衛門  の如きは鷹揚過た性(たち)といはねばなるまい、これは其取口から見ても免れない論で、横綱振りの極間延びすぎたのは、小錦の早間過ぎたのといゝ対照になるのである、先づ横綱全体を通じて上手でないといふ評を下したらば、大砲一人が脊負て立たねばなるまいか、気の毒ながら已むを得ない次第である、さらば尤も水際立つて上手なのは誰?其張り方のうまみのある処、成程と見物に感服させる呼吸、これは又次回に説くこととしやう
(文中で記したところは原文傍点を示す)


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る