横綱(十九)
  横 綱 物 語 (三)〜(四)
  ●横綱物語(三)
   近代横綱の評判
三ヶ日は御祝儀に芽出度い咄しを撰つて此物語の延喜としておいたが、いざこれからは延喜も不延喜も問はず記者の大気焔を吐くとしやう、 それに就ては古今の横綱を対照して相互の優劣如何を論らひ斯道に於ける横綱全体にわたつて説く事とする、蓋し此説の根本は斯道の老角通家丸上翁の見聞談にもとづいての事であるから決して記者自身の当推量許りではないのである
▲並の横綱振り  普通一通りの横綱振りといへば先づ非難のない者なのであるが何事にしても普通一通りといふものは多い中(うち)に、ズバ抜けてうまいのと極の下手糞といふものは少いものである、 それ故横綱の中でも並出来の力士を除けばあとは二三人、上手と下手との外はないのであるから、近代横綱の評判といふ項中には是非此並出来の力士(ひと)を列べねばならぬのである、さて丸上翁から其真先の人物として聞き得たのは乃ち
▲秀の山雷五郎  であるこの力士は弘化年中の横綱であつて体格は立派で愛嬌は充分にある好力士であつたが其横綱のひき方は先づ並といふ方でさしたる評判もなかつたやうだ、尤もこの時代は丸上翁も幼年の事であつたので能くは知らぬといつて居つた次は
▲雲龍久吉  であるがこれは安政年中の横綱で立花侯の抱力士であつた此時は太刀持が田子ノ浦露払ひが足代山といふ顔触れであつたが雲龍の体格は極いゝ方で力量も非常にあつたけれど相撲はさして上手とはいへない性(たち)で、先づ力一方の取口であつた、それに横綱のひき方も並の仕振りであつたから横綱の歴史の上には光栄ある事蹟を有して居るには違ひないのである次は飛んで
▲鬼面山谷五郎  であるがこれは明治へ入つての横綱で鬼面山といへば誰知らぬ者もない程の名力士、当時阿州公の抱力士で体格は今の太刀山といふ出来、 力量といへば非常なものでこの力士の正面(まとも)になる力士はなかつた位であつたが取口となると力一方で余り面白味のない力士であつた夫故当代の手取り両國と顔が合つても待ツタ待ツタで預かりといふ不思議な事蹟を残した位であつた若しあれが変化のある力士であつたならばそう固くなる訳がないこれだけでも其取口の如何は想像されるではないか斯ういふ風の力士であつたから横綱の土俵入も並一通りの出来以上には傑出するところがなかつた併し横綱をけがす程の不出来はやらなかつたので立派に一代を終つた人であつた序に記しておくが此時の太刀持は小柳露払が五月山であつた、 さて又此力士と陣幕との事に就て一条の話があるがこれは初め陣幕が同じ阿州公の抱であつたので土俵では一向に顔が合はなかつたが一朝陣幕が薩摩公へ貰はれて東西にわかれる様になつたので、此面白い取組が満都の好角家を喜ばせる事となつた、而(さう)して
▲此勝負は如何に  といへば互に初の顔合せで勝気は充分に満ちて居る薩州にしろ阿州にしろ勝たせたいと思ふのが充分であるから双方から勢を付けて居るので当人同志の心の中はどれ程であつたか知れない、やがて呼出しの声につれて両力士は東西から現はれて土俵へ上つたが双方手を下ろし合つて念入りに仕切つた末ヤツと気合が熟して立上つた

  ●横綱物語(四)
   近代横綱の評判
▲龍吟虎嘯  とでもいはうか風発電撃とでも評さうか少時(しばし)は互に突合つて居たが、遂にがしりと相四つに組んで揉みに揉んだ揚句、水が入つて引分となつた併し斯ういつて仕舞へば誠に簡単な取口のやうであるが此間の両力士が気組働きといふものは一通りの事ではなかつたのである、されば此一番の好取組にわれもわれもと押寄せた見物は夥多しく前代未聞の大入で午前十時頃には客止め木戸締切の景況を呈する程であつた、此鬼面山対陣幕の取組といふものは丸上翁のみでなく猶当時の好角家で今日の角通といはれる程の人は皆記憶して居る位である次に
▲境川浪右衛門  といふ近代でも徳望のあつた名力士、これは姫路公の抱ともなり後には尾州公の抱へともなつた力士で前名小西川改め四方山又改めて増位山となり後境川で横綱を張つたが、全体此力士は性質が純良温順ですこしの非難をするところのない好人物であつた、夫故其取口といふものも至つて無理がなく、水際立つて上手の相撲振りとはいへないが、相手が勝身に来ればよくあしらつて取こなし理づめにつめて勝つといふ方針を取つたそこで時によつては今一息と思ふところをあせらず為に水入引分などになる事もしばしばであつたから、丁度今日の朝汐の上手と梅ヶ谷の手堅いのとをつきまぜた様なものであつたのだ、 それに敵がどんな軽い者でも之を侮るといふ気は寸分もなく先づ土俵へ出れば仕切前に身体へよく水を吹いて念入に仕切り充分呼吸を図るといふ遣り方であつたから大関としての貫目も備はると同時に徳望も此間に生じたのであつた、殊に侠気に富んでをつたので、仲間の者は勿論年寄に至るまでも困る事があれば力の及ぶ限りは世話をして金銭なり但は労力なりそんな事には少しも恩着せがましい事はしなかつた先づ其中でも取分け先年死んだ関ノ戸又前名箕島後鷲ヶ濱年寄名前常磐山、この両人などは一方ならぬ世話になつたものである、斯ういふ次第であつたから境川が一生の歴史には些かの非難もない見事な事跡許で、円満といふ二字を以て此力士の全体を表はす事が出来るのである、 だから隠退後も取締長に推されて大親方と立てられてゐた、けれどもこれほどの力士にも苦手といふものはあるもので、不思議に今の雷事当時の梅ヶ谷には負が込んで之を凌ぐ事が出来なかつた、それに又横綱の張り方も別段うまみといふ物もなく並一通りといふ方(かた)であつたから此方でも名人の部へは入れられないのである、併し丸上翁の語る処によれば此力士は四肢(しこ=四股)をふむ時に決して左足を上げた事がなかつたといふ事だ、尤も之は巧拙の問題以外でたゞ単に癖といふ丈に止まるのである


前ページへ 次ページへ
前画面に戻る